阪南市でセメント瓦の屋根が数か所破損、風雨被害の被害状況を調査
やまなか工務店です(^-^)
皆様のお家で、台風や強風などの自然災害で「屋根瓦が飛んだ…」「家が台風で被害に…」あってしまい、どうすればいいのかわからないとお困りのお客様は、いらっしゃいませんでしょうか。
阪南市のD様邸で、強風で屋根や雨樋、カーポートなどが深刻な被害にあわれました。
屋根の防水シートがむき出しになり、雨漏りの危険もある状態でした。
やまなか工務店では、屋根修理の経験と実績を生かして、迅速・丁寧に対応し、大切なお住まいを守ります。
お家の屋根はもちろんお住いでお悩みのことがあるお客様はやまなか工務店にご相談下さい。
それでは、阪南市D様邸の屋根の現場調査の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい。
阪南市で風雨被害にあった現場の様子

阪南市にお住まいのD様邸より「風雨災害で屋根と家周りが被害を受けた」とのご相談をいただき、現場調査にお伺いました。D様邸は2階建ての木造住宅で、屋根にはセメント瓦が使用されていました。
セメント瓦とは?
セメント瓦とは、セメントと砂を主原料として作られる屋根材のこと。
被害状況の調査を行ったところ、屋根だけでなく、雨樋の破損、カーポート屋根の割れ、フェンスの傾きなど、住まい全体に風雨被害が及んでいました。
阪南市で風雨被害にあった現場の屋根の様子

谷樋は屋根に流れた雨水を集めて排水する重要な部分ですが、破片が詰まると雨水の流れが悪くなり雨漏りの原因になります。
谷樋ってなに?
谷樋とは、屋根の雨水を集めて流す“雨水の通り道”のこと。
棟瓦とは?
棟瓦とは、屋根の一番高いところに取り付けられている瓦のこと。
D様邸が工事をする場合は、割れた棟瓦を谷樋から取り除く予定にしています。
阪南市で風雨災害の影響で谷樋の近くの波型瓦が割れている

阪南市のD様邸のセメント瓦の屋根を調査したところ、風雨災害の影響で谷樋付近の波型瓦に複数のひび割れと破損が確認されました。
波型瓦ってどんな瓦?
波型瓦とは、屋根の表面に波のような緩やかな起伏や曲線を持つ瓦のこと。
波型瓦の割れ目から雨水が侵入し、防水シートが見えていたため、放置していたら雨漏りが起きていた可能性もありました。
防水シートとは?
防水シートとは、家を雨や湿気から守るための、見えない「透明な傘」のようなシート。
お客様には、破損した瓦を新しい波型瓦に交換するご提案をさせていただきました。
D様邸が工事を行う場合は、破損した波型瓦の交換をする予定にしています。
阪南市で風雨災害で波型瓦割れ・ずれ

阪南市のD様邸で風雨災害の影響で、波型のセメント瓦が割れたりズレたりしており、防水シートが露出している箇所も確認されました。
瓦の割れやズレを放置すると、雨水が侵入して雨漏りや木部の腐食の原因になります。
お客様には、破損瓦の交換とズレた瓦の補修をご提案いたしました。
D様邸が工事を行う場合は、波型瓦の差し替えと瓦の補修を行う段取りにしています。
阪南市のD様邸で風雨災害の影響で瓦の下の防水シートが見えている

この防水シートは、瓦の下で雨水の侵入を防ぐ最後の砦です。
シートが露出したまま放置してしまうと、雨水が屋根内部へ浸入し、雨漏りや木部の腐食・カビ・シロアリなど深刻な被害につながる恐れがあります。
お客様には、割れた瓦を取り除いて、新しい瓦に交換するご提案をさせていただきました。
D様邸が屋根工事を行う場合は、瓦がずれて防水シートが見えている箇所の瓦は交換しようと思っています。
阪南市のD様邸で風雨災害の影響で波型瓦がひび割れ

瓦は、ごく小さなひび割れでも、雨が降ると雨水が入る可能性があります。
また「ごく小さなひびわれだから、これくらい放置していても大丈夫」と思っているとひび割れはだんだん大きくなってしまいます。
お客様には、このひび割れは、コーキング材を充填するご提案をさせていただきました。
コーキング材とは?
コーキング材とは、建物のあらゆる隙間を埋めて、水や空気の侵入を防ぐための「液体絆創膏」のようなもの。
D様邸には、他に棟瓦にも、このような小さなひび割れがあるのを確認しました。
この棟瓦のひび割れも、同じようにコーキング材を充填するご提案をさせていただくことにします。
D様邸が屋根工事をする場合、瓦の小さなひび割れは、コーキング材を充填して瓦の補修を行うつもりです。
阪南市で風雨災害の影響で波型瓦が大きくひび割れ

瓦のひび割れは、見た目以上に深刻な問題を引き起こす可能性があります。
瓦のひび割れは、小さなひび割れからでも雨水が浸入し、建物の内部を腐食させ、やがては大規模な雨漏りへと繋がることも少なくありません。
その為、D様にこの瓦を新しい波型瓦に交換するご提案をさせていただきました。
D様邸が屋根の工事を行う場合は、大きくひび割れた瓦は、瓦を交換する段取りにしています。
阪南市で風雨災害の影響でセメント瓦が大きく割れている

セメント瓦が大きく割れてしまっているので、割れた箇所からの雨水浸入も確認され、このままでは雨漏りや下地腐食に繋がる危険な状態です。
セメント瓦は経年や風雨で劣化し、ひび割れやすい特性があります💡
お客様には、この大きく割れた瓦を取りのぞき新しい瓦に交換するご提案をさせていただきました。
D様邸が工事を行う場合、この割れた瓦を取り除いて、新しい瓦に入れ替えようと思っています。
阪南市で風雨災害の影響で棟瓦が飛散し貫板が見えている

阪南市にお住いのD様邸で、風雨災害の影響で屋根の棟瓦が飛散し、下地の貫板(ぬきいた)が見えている状態でした。
貫板とは?
貫板とは、屋根の頂上部分で、瓦をしっかりと固定するための「土台の骨組み」のこと。
棟瓦は、屋根の頂上部分で雨水の浸入を防ぐ重要な役割を担っています。
そこが破損し貫板が露出していると、雨水が直接屋根の内部に浸入し、瞬く間に下地を腐食させ、深刻な雨漏りや建物全体の劣化を招く恐れがあります。
D様邸が工事を行う場合は、貫板が腐食していたら新しい貫板に交換し、棟瓦を積む予定にしています。
阪南市で風雨災害の影響で降り棟の棟瓦が飛散し貫板が見えている

阪南市にお住いのD様邸で、風雨災害の影響で降り棟(くだりむね)の一部が大きく損壊し、雨水が浸入する危険性が高い状態でした。
降り棟とは?
降り棟とは、屋根の頂上から軒先に向かって斜めに「すーっと下っていく、瓦の連なり」のこと
棟瓦がなくなって貫板が露出していると、雨水が直接屋根内部へ流れ込み、下地の腐食や大規模な雨漏りを引き起こす原因となります。
降り棟は屋根の斜めに下がる部分であり、特に風の影響を受けやすい箇所になります。
D様邸のケースも、まさに風雨災害の直撃を受け、脆弱になっていた棟瓦が吹き飛ばされてしまったものと考えられます。
D様邸が工事を行う場合、降り棟の貫板が腐食していたら、腐食している部分を取りのぞき、新しい貫板に交換してから、棟瓦を積もうと思っています。
皆様のお家でも、雨漏りや屋根が古くなってお困りのお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね。
阪南市のD様邸に関するブログはこちら
➡阪南市でセメント瓦の屋根が数か所破損、風雨被害の被害状況を調査
➡阪南市で雨樋と玄関ドアに風雨被害発生1階テラス屋根の被害も調査
➡阪南市で風雨被害カーポート平板の割れと傾いた境界フェンスを調査
【阪南市D様邸の工事のブログはこちら】
➡阪南市で屋根工事、風雨災害にあったセメント瓦の屋根を修理
➡阪南市で風雨災害の被害を受けたセメント瓦の屋根修復後、屋根塗装
➡阪南市で風雨被害にあった雨樋の修理と玄関ドア入替の様子をご紹介
➡阪南市で風雨被害を受けたカーポート屋根と境界フェンスを復旧
【阪南市D様邸の施工事例はこちら】
➡阪南市で風災被害を受けた2階建ての屋根とお家の外回りを修理 約243万円(工期約17日)
屋根の点検修理は街の屋根やさん岸和田店にご相談下さい
