屋根裏の梁丸太の加工について!現況!No.17-a 岸和田市 山中真二のブログ

屋根裏の梁丸太の加工について!現況!「ちょんな」という道具であら削りするんです・・・! 岸和田市 山中真二のブログ

父ちゃん・母ちゃん家物語(奇跡の物語)No.17

現況図面・屋根裏

現況図面・画面をクリックで大きく見やすくなります!

現況・梁丸太

 

つづいて、先日の屋根裏の梁丸太について少し補足します。

 

現況の梁丸太は、国内産の松の木です。

 

木目と木目の間が狭く年輪が詰まって、重量もずっしり、強度も強いんです。

 

現在はほとんど、外国産の松で、木目間も広く強度は、前者より弱いんです。

松丸太を削る道具(ちょんな)

 

 

この松の丸太を大工さんが、原木から梁に加工する様子を観たことありますか?

 

 

先ず丸太の皮を剥ぎ、

「ちょんな」(正式名称:ちょうな)という、

古来よりある道具で、あら削りするんです。

 

その作業がけっこう大変で、

畑作業の「鍬(くわ)」を使うような格好で、

「削る(けずる)」というより木の表面を

「斫る(はつる)」という感じです。

 

丸太を加工中!

当然丸太の むくってる(反上がってる)側を上に、両側面に水墨(基準墨の水平線)を付け、

以前少しお話しした、「墨壺・墨さし・さし矩」という道具を使って、梁丸太の両端部に「仕口」の加工のための「墨付」をし、「のみ・金づち」などで加工をするというぐあいです。

 

屋根裏・仕様木材の現況

 

それとは別に、最近はは集成材(積層材・工場で加工された製品)の梁や柱が多用され、強度は、木材の部材としては、最も強いんです。

と同時に、火災時に部材の表面が炭化し、中までは燃えない(強度が保てる)という特徴があるらしいです。


私も、約29年くらい前、公共工事での大空間のある某会館新築工事にて、

初めて集成材の構造材を観ましたが、その時から高強度というだけでなく、耐火性に優れてるという説明を受けたことがあります。

 

現在は更に改良されてるんです。
 

「再利用できる木材がたくさんあるな!」と感じました。

 

(平成25年5月2日の出来事その11-a)

 

             前回はこちら         つづきはこちら

 

       父ちゃん母ちゃん家物語(奇跡の物語)はじまりはこちら

関連のブログを見る