泉南市M様邸で昔ながらのタイル張りのお風呂をユニットバスへ
みなさま、こんにちは☆
やまなか工務店です(^^)/
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
やまなか工務店です(^^)/
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
前回は、泉南市M様邸の解体工事の様子をお伝えしましたが、いよいよ今回から本格的に工事がスタートします!
1階全面リフォームという大規模な工事のため、順を追って内容ごとにブログでご紹介していく予定です。
今回は、水まわりの中でも特にご要望の多い「お風呂」の工事の様子をお届けします。
壁を取り払い、浴室・脱衣所ともに以前より広く設計し、新しいユニットバスを設置する工事です。
今までご使用されていたお風呂🛀の様子


解体の様子は下記のブログでご覧ください!!
【泉南市M様邸の解体工事】のブログはこちらから➡泉南市で木造住宅1階全面リフォームの解体工事が始まりました!
換気扇ダクトと電気配線の準備作業

お風呂と、両側の壁の解体が終わり、まずは換気扇のダクトと電気配線の設置を行います。昔ながらのお風呂には換気扇が付いていないことが多く、M様邸も設置されていませんでした。
今回は新たにダクト式の換気扇を設置し、湿気対策と快適性をしっかり確保していきます。
昔のタイル張りのお風呂 🛀と ユニットバス の湿気・通気性を比較してみました!!
タイル張りの浴室(在来工法) | ユニットバス | |
湿気のこもりやすさ | ◎通気性は「良くない」 → 換気扇がない or 弱い、隙間が多く湿気が壁裏に入りやすい | ◎密閉性が高く換気計画がしっかりしていて、湿気がこもりにくい |
カビの発生しやすさ | 壁や床の目地・裏側に水が入りやすく、カビ・腐食の原因になる | 水がしみ込まない構造の為、カビの原因が少ない |
気密・断熱性能 | 昔のものは断熱材がなく、冷えやすい/暖まりにくい | 現代のユニットバスは断熱構造で湿度差も軽減しやすい |
メンテナンス性 | 水が入ると構造体(木部)が腐りやすく、修理も大がかりに | 構造体に水が触れにくく、メンテナンスが簡単 |
お風呂と洗濯機の排水管を設置

砕石敷きと土間コンクリート打設

砕石(さいせき)・・・大きな石を細かく砕いたもののこと。コンクリートの下地として地面に敷き詰めるのが一般的。
転圧(てんあつ)・・・砕石を専用の機械でしっかり押し固める作業のこと。地盤が締まって強くなり、後から沈んだり、コンクリートが割れたりするのを防ぐことができる。
転圧(てんあつ)・・・砕石を専用の機械でしっかり押し固める作業のこと。地盤が締まって強くなり、後から沈んだり、コンクリートが割れたりするのを防ぐことができる。

防湿シートは地面から上がってくる湿気を遮断し、室内の湿気対策に効果があります。
その上に敷くワイヤーメッシュ(金属の格子状の鉄筋)は、コンクリートの強度を高め、ひび割れを防ぐために欠かせない資材です。
施工前のモルタル調合作業

脱衣所とお風呂の間の壁づくり 土台固定の様子



アンカーボルト・・・コンクリートに木材や金物をしっかりと固定するための金具。コンクリート打ち込む際に使い、地震などで建物が動いた際にも構造部材がずれたり浮いたりしないように支える重要な部材で、住宅の基礎と土台をつなぐ場面などでよく使われる。
土台の耐久性を高める防腐剤塗布作業

お風呂🛀と脱衣所を仕切る間柱を建てていきます

間柱・・・間柱は、管柱と管柱の間に立てられる細めの縦材で、壁を作るための下地となる部材。建物の骨組みの一部で、石膏ボードや合板などを取り付けて壁を仕上げる際に使われる。
給水・給湯・追い炊き配管の設置工事

いよいよユニットバスの設置スタート!


①洗い場(床)の設置
まずは防水処理された洗い場(床)を設置し、水平や位置をしっかり調整します。
②浴槽の設置
床の上に浴槽を据え付けます。先ほど設置した給排水配管とも接続していきます。
③金属の枠(躯体フレーム)の組み立て
壁パネルや天井を支えるためのアルミなどのフレームを組み立てます。
④壁パネルの取り付け
金属枠に壁パネルを固定していきます。コーナー部分や継ぎ目はしっかり密閉します。
⑤天井・ドア・照明・鏡・カウンター・水栓などの取り付け
最後に天井パネル、照明器具、ドア、鏡や棚、シャワー、水栓などの設備を設置して完了です。
脱衣所を広げて快適さアップ!扉も設置完了


追記)お風呂まわりがついに完成しました!


お風呂まわりの工事がすべて完了し、ついにリフォーム後の空間が完成しました!脱衣室の入り口には、かわいらしいデザインの扉が取り付けられ、お家の雰囲気にぴったりのアクセントになっています。
壁紙もきれいに貼り終え、清潔感あふれる明るい空間に仕上がりました。洗濯機も設置され、日常の家事がスムーズに行える快適な動線が整いました。
足を伸ばしてくつろげる新しいお風呂が完成!


デザインも清潔感があり、毎日のバスタイムがちょっと楽しみになるような仕上がりです。
これからは、1日の疲れをしっかり癒せるお風呂時間を過ごしていただけそうです♪
次回は、「お風呂の窓を小さくした工事」の様子をご紹介します。ぜひご覧ください!
全面リフォームの事ならやまなか工務店にお任せください!!

泉南市M様邸に関するブログはこちらから
⇩泉南市M様邸の1階全面リフォームブログ⇩
【現場調査】
➡泉南市の木造2階建てM様邸で1階を全面リフォームの現場調査
【解体工事】
➡泉南市で木造住宅1階全面リフォームの解体工事が始まりました!
【お風呂リフォーム】
浴槽窓サイズ変更➡1階全面リフォームの泉南市M様邸で浴室窓を移動し小さくしました
【キッチンリフォーム】
キッチン・カップボード設置➡泉南市M様邸で水屋を撤去して対面式キッチンへのリフォーム工事
キッチン窓サイズ変更➡泉南市M様邸キッチン窓をサイズ変更!西日対策とデザイン性を両立
【フローリングの張替え】
➡泉南市M様邸でリビング・和室など床全面をフローリングに張替え!
【お客様の声】
➡泉南市にて木造住宅の1階を全面リフォームしたM様の声
【現場調査】
➡泉南市の木造2階建てM様邸で1階を全面リフォームの現場調査
【解体工事】
➡泉南市で木造住宅1階全面リフォームの解体工事が始まりました!
【お風呂リフォーム】
浴槽窓サイズ変更➡1階全面リフォームの泉南市M様邸で浴室窓を移動し小さくしました
【キッチンリフォーム】
キッチン・カップボード設置➡泉南市M様邸で水屋を撤去して対面式キッチンへのリフォーム工事
キッチン窓サイズ変更➡泉南市M様邸キッチン窓をサイズ変更!西日対策とデザイン性を両立
【フローリングの張替え】
➡泉南市M様邸でリビング・和室など床全面をフローリングに張替え!
【お客様の声】
➡泉南市にて木造住宅の1階を全面リフォームしたM様の声