泉南市M様邸で水屋を撤去して対面式キッチンへのリフォーム工事
こんにちは、やまなか工務店です!!
いつもご覧いただきありがとうございます(^^)/
「今どきの対面キッチンにしたいな」「キッチンの収納が少なくて片付かない」そんなお悩みをお持ちの方はいませんか?
今回も、泉南市M様邸の1階全面リフォーム工事🏠の様子をご紹介します。今日は昔ながらのキッチンを対面式キッチンにしたキッチンリフォームの工事ブログです。
実際の工事の様子を、写真📷とともにわかりやすくご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください♪
昔ながらのキッチンと大きな水屋で、少し閉鎖的な空間でした



L型のキッチンで、昔ながらのプロペラ式の換気扇が取り付けられていました。
キッチンとリビングの間には背の高い水屋(食器棚)が設置されていて、空間を大きく遮っていたため、お料理中はリビング側の様子が見えにくく、少し閉塞感のある間取りでした。
また、背の高い水屋が空気の流れを妨げていたため、エアコンが効きにくく、夏☀はとても暑く、冬🌀はとても寒かったそうです。
新しい換気扇用のダクト設置と配線工事を行いました


まずは、これから設置するレンジフード(換気扇)用のダクトを新たに取り付け、キッチンまわりに必要なコンセントや照明のために、新しく電気の配線工事も行いました。
以前は壁付けのプロペラ式換気扇が設置されていたため、その排気口はしっかりと塞ぎ、この後周りの外壁の色に合わせて塗装もしていきます。
なお、キッチン解体の様子については、以前の「解体工事ブログ」にて詳しくご紹介していますので、あわせてご覧くださいね♪
【泉南市M様邸 解体ブログ】➡泉南市で木造住宅1階全面リフォームの解体工事が始まりました!
キッチンの配管・配線工事!お湯・水・電源を新設しました

キッチン本体を設置する前に、給水・給湯・排水などの配管工事と、食洗器・IH・コンセントなどの電気配線工事を行いました。キッチンの使いやすさや安全性に直結する、とても大事な工程です!
1メートルの天板に対応!キッチン横に壁を造作しました

キッチン横に新しく壁を造作しました。
奥様だけでなく旦那様もキッチンに立たれる機会が多く、また、毎週娘さんご家族がお孫さんを連れて遊びに来られるため、大人数分のお料理がしやすいようにと天板の奥行が約1メートルある大きなタイプのキッチンを採用しました。そのため今までのキッチンに比べて奥行がかなり広くなったため、しっかりと支えられるように壁を造作しました。また、壁が立ち上がったら、その上に施工ボードを貼るための「胴縁(どうぶち)」も取り付けていきます。
胴縁・・・壁や天井の仕上げ材(ボードやクロスなど)を取り付けるための下地材。一般的には、木材(または軽鉄)でできた細長い棒状の部材で、柱や間柱の上に横方向に取り付ける。
キッチン上部は下がり天井に!ダクトを隠して見た目もスッキリ&おしゃれに

キッチンの上部は、換気扇のダクトを通す関係で「下がり天井」になります。これは、天井を部分的に下げてダクトを隠す施工方法で、見た目もすっきりと仕上がります。
完成後は天井と一体化しているので、あまり気にならず、空間全体の印象も損ないません。また、下がり天井にすることで、キッチン上部だけ壁紙(クロス)を変えることができ、アクセントとしておしゃれに演出することも出来るんです。
壁に石膏ボードを貼って、下地ができました!

造作した壁に、石膏ボード(せっこうボード)を貼っていきます。前の工程で取り付けた胴縁にしっかり固定し、これでキッチンまわりの壁の下地が完成しました。
この石膏ボードの上から、最終的にクロスやキッチンパネルなどを貼って仕上げていきます。
いよいよキッチン搬入!まずは背面の吊戸棚から設置します

いよいよキッチンの搬入が始まりました!まずは、背面(キッチンの後ろ側)に設置する吊戸棚の取付けから行っていきます。キッチンによく立つ奥様の身長に合わせて、棚の上まで手が届くように設置しました。
収納たっぷり!カップボードも設置しました

キッチン背面、吊戸棚の下にはカップボード(食器棚)も設置しました。こちらには、食器類はもちろん、炊飯器や電子レンジなどの家電もスッキリ収納可能できますね!!
油汚れ対策に◎ IH横にメラミンパネルを貼りました

IHコンロの横の壁には、メラミンパネル(プラスチック素材の一種を使用した化粧板)を貼り付けました。メラミンパネルは、水や油に強く、お手入れがとても簡単な素材なので、キッチンまわりにはピッタリです。特にIH横は、炒め物などをすると油はねが気になる場所ですが、パネルを貼ることで、汚れもサッと拭き取れるので安心ですね。

いよいよお待ちかね、システムキッチン本体の組み立て作業に入ります!今回は、収納力と作業効率を考えた対面式のキッチンを採用されました。
まずは、下台(キャビネット)から順番に設置し、天板やシンク、IHなどもこのあと丁寧に取り付けていきます。職人さんが手際よく部材を組み上げていく様子は、まるで大きなパズルを組み立てているようです!
システムキッチンを設置!IHや油跳ねガードも取り付けて完成間近です


次はいよいよ、組み立てたシステムキッチンの設置です。工場であらかじめユニットごとに組み立てられているシステムキッチンは、
①設置位置を正確に確認し、水平になるようにキャビネット(収納部分)の脚を調整。
②キッチン本体を壁にしっかり固定し、天板(ワークトップ)を乗せる。
③給排水や電源などの配管・配線との接続。
の順番設置していきます。写真は、キッチン本体の設置が完了し、IHクッキングヒーター前の油はねガードも取り付けています。
油はねガードには、「お料理中もリビングで過ごすお孫さんたちの様子が見られたら」というM様のご要望にお応えして、ガラス製のパネルを採用しました。
またレンジフードは、以前のプロペラ型に比べて吸引力が高く、お掃除のしやすさもバッチリ。見た目もすっきりとしたデザインになりましたね♪
キッチンリフォーム完成!広々天板で作業しやすく、家族との会話も楽しめる空間に



キッチンリフォームの完成写真です。天板は幅約1メートルあり、作業がしやすく、大人数分の盛り付けもラクに行えます。
以前はL字型キッチンで作業スペースが少なく、お困りだったM様も「これで食事の準備がしやすそう」と喜ばれていました。
また、水栓は浄水機能付きに変更。以前のものは昔ながらのタイプで、浄水が使えなかったのが気になっていたそうです。キッチン全体も以前は閉鎖的なつくりでしたが、今回のリフォームでとても開放的な空間となり、料理中でも家族との会話が楽しめます。さらに、食洗器も新たに設置し、お孫さんたちが遊びに来た際の大量の食器洗いもラクになりますね。M様もとても喜ばれていました♪
キッチン施工後に壁紙の施工も完成しました


壁紙が仕上がり照明がついてさらに雰囲気が変わりましたね!!キッチンの天井にはダクトレールを取り付け、おしゃれなペンダントライトがつけられるようにしました。
次回はキッチンの窓をサイズ変更したリフォーム工事の様子をお伝えいたしますので、楽しみにしていてくださいね♪
キッチンのリフォームの事ならやまなか工務店にお任せください!!

泉南市M様邸に関するブログはこちらから☆彡
【現場調査】
➡泉南市の木造2階建てM様邸で1階を全面リフォームの現場調査
【解体】
➡泉南市で木造住宅1階全面リフォームの解体工事が始まりました!
【お風呂リフォーム】
ユニットバス設置➡泉南市M様邸で昔ながらのタイル張りのお風呂をユニットバスへ
浴槽窓サイズ変更➡1階全面リフォームの泉南市M様邸で浴室窓を移動し小さくしました
【キッチンリフォーム】
キッチン窓サイズ変更➡泉南市M様邸キッチン窓をサイズ変更!西日対策とデザイン性を両立
【フローリングの張替え】
➡泉南市M様邸でリビング・和室など床全面をフローリングに張替え!
【お客様の声】
➡泉南市にて木造住宅の1階を全面リフォームしたM様の声