- ホーム
- 施工実績(事例別料金プラン集)
- その他の工事
- 泉南市の木造平屋建てで風水害によりトイレの照明の周囲から雨漏り 約31万円(工期8日)
泉南市の木造平屋建てで風水害によりトイレの照明の周囲から雨漏り 約31万円(工期8日)
こんにちは(^O^)/
やまなか工務店です。
泉南市の木造平屋建てのお家で「風水害の影響でトイレの照明の周囲から雨漏りがしているんです、見に来てもらえますか」とのご相談をいただき、現場調査にお伺いしました🚙
お伺いしたところ、トイレの照明器具💡の周囲で雨漏り☔がしているのを確認しました。
雨漏り箇所のトイレの天井は、クロスが雨水を含み凹んでいるのを見つけました。
外に出て屋根を見たところ、台風被害により屋根瓦がずれ、ずれた瓦の隙間から雨漏りがしている状態でした。
お客様とご相談し、瓦の修復工事を行うことになりました。
皆様のお家では、定期的な屋根の点検や、雨樋の点検はされていますでしょうか。
台風シーズンに入る前に、屋根に異常はないか、雨樋は詰まったりしていないか点検しておきませんか。
台風被害に合う前に、点検し修理しておくことで被害が小さくてすみますよ。
屋根や雨樋の点検はやまなか工務店にご相談下さい。
やまなか工務店は、ご相談・現場調査・お見積り無料です。
やまなか工務店です。
泉南市の木造平屋建てのお家で「風水害の影響でトイレの照明の周囲から雨漏りがしているんです、見に来てもらえますか」とのご相談をいただき、現場調査にお伺いしました🚙
お伺いしたところ、トイレの照明器具💡の周囲で雨漏り☔がしているのを確認しました。
雨漏り箇所のトイレの天井は、クロスが雨水を含み凹んでいるのを見つけました。
外に出て屋根を見たところ、台風被害により屋根瓦がずれ、ずれた瓦の隙間から雨漏りがしている状態でした。
お客様とご相談し、瓦の修復工事を行うことになりました。
皆様のお家では、定期的な屋根の点検や、雨樋の点検はされていますでしょうか。
台風シーズンに入る前に、屋根に異常はないか、雨樋は詰まったりしていないか点検しておきませんか。
台風被害に合う前に、点検し修理しておくことで被害が小さくてすみますよ。
屋根や雨樋の点検はやまなか工務店にご相談下さい。
やまなか工務店は、ご相談・現場調査・お見積り無料です。





泉南市の平屋で風水害で雨漏りしている現場の様子

泉南市にお住いのK様邸のお家の屋根は瓦屋根でした。
泉南市K様邸の雨漏り箇所のトイレの天井の様子

トイレの天井にある照明器具の周囲から雨漏りしているのを確認しました。

屋根材が雨漏りの影響でぬれてしまって、水分💧を含んで膨れてしまっています。
泉南市K様邸の平屋の瓦屋根の漆喰が剥がれている

漆喰(しっくい)とは?
漆喰とは、屋根の隙間に塗って隙間を埋めるための白い糊のような塗り材のこと。
漆喰は、瓦に塗った時は、糊のようにくっつきますが、年数が経つと漆喰が乾燥して縮み、”ボロボロ“の砂状になり、剥がれてしまう場合があります。
漆喰は、紙粘土と同じで最初はくっついているが、時間が経つと”ボロボロ“と剥がれてくるのと同じ様な状態になります。
漆喰が割れたり、剥がれていたりしている所は、今ついている既存の漆喰を剥がし、新しい漆喰を塗ったり、新しい漆喰に詰め替えたりするつもりにしています💡
泉南市K様邸の屋根瓦が風水害の影響で桟瓦がずれていて隙間がある

瓦の固定力が弱くなっていて、そこに強風が吹いて瓦がずれて隙間ができてしまいました。
桟瓦ってなに?
桟瓦とは、屋根の一番広い部分にある波型になった瓦。
泉南市K様邸の屋根瓦の表面がひび割れしていた

瓦のひび割れの原因は?
・瓦は、紫外線の影響や、雨や風の影響を受け瓦が割れてしまう。
・寒い所で水が凍って瓦が割れる。
・瓦が古くなり経年劣化で割れてしまう。
泉南市K様邸の桟瓦がずれている

この瓦も、瓦の固定力が落ち、台風の強風の影響で瓦がずれてしまいました。
ずれた瓦は、手でそっと持ち上げ元の位置に戻すか、固定されていて元に戻せない場合は、ハンマーなどで軽く叩いて元の位置に戻す予定にしています💡
泉南市K様邸の瓦屋根にある板金板が錆びている

板金板は錆ていて、再利用ができない状態になっています。
板金板ってなに?
板金板とは、屋根の雨水の通る道に敷く薄い金属の板のこと。
この金属の板を通って雨水が下に流れていきます。
泉南市K様邸の瓦屋根の瓦の表面が割れている

この瓦の割れは、池割れによるものでした。
池割れとは?
瓦の中央が窪んでそこに水が溜まり、その水が凍り瓦が割れてしまうこと。
泉南市K様邸の瓦屋根の漆喰を塗る部分を掃除する

瓦にごみや汚れが付いていると漆喰を塗っても漆喰と瓦が密着しにくく漆喰が剥がれてしまう原因になってしまいます。
泉南市K様邸の瓦に漆喰を塗る

今回は、漆喰の変わりに「シルガード」を塗ります。
シルガードとは?
シルガードとは、屋根にある瓦をしっかり守るための特別な漆喰のこと。
シルガードは黒色のシルガードを使います。
シルガードの特長は?
・高耐久性がある
・防水性がある。
・ひび割れしにくい。
シルガードは、外から見える部分は、白色を使いますが、外から見えない部分や大量に使う場合は、黒色を使用します。
黒色の方は、白色に比べて安価になります。
今回は、瓦の補修になるので、黒色のシルガードを使います。
瓦の端に定規板と呼ばれる木材の真っすぐな板を当てます。
コテを使って漆喰を必要な箇所に塗り広げます。
泉南市K様邸の瓦屋根に塗った黒色の余分な漆喰をコテで取る

その時、漆喰が他に広がらないように定規板を当てておきます。
泉南市K様邸の瓦屋根の漆喰の表面を平らにする

平らにしておかないと仕上がりの見た目が悪くなります。
泉南市K様邸の瓦の縁の漆喰も平らにする

漆喰を平らに均一にしておかないと乾いた時に漆喰が割れ雨水が浸入する原因になってしまいます。
泉南市K様邸の熨斗瓦の下に漆喰を詰める

漆喰は先程と同じ黒色のシルガードを使います。
熨斗瓦ってなに?
熨斗瓦とは、棟瓦の下にある薄い長方形の瓦のこと。
コテを使って熨斗瓦の漆喰の下の中に漆喰を詰めていきます。
泉南市K様邸の熨斗瓦の下に詰めた余分な漆喰を取り除く

漆喰は奥まで詰めすぎると通気性が悪くなってしまいますので、奥まで詰めすぎないようにして奥は少し隙間をあけておきます。
そのため、余分な漆喰は取り除きます。
泉南市K様邸の熨斗瓦の下に詰めた漆喰を均一に整える

漆喰は均一に整えておかないと、乾いた時に漆喰が割れてしまい、雨水が入り、屋根材に染み込み雨漏りする原因になってしまいます。
泉南市K様邸の棟に葺き土を盛る

葺き土とは?
葺き土とは、昔ながらの瓦屋根に使われている土のこと。
葺き土は、屋根の一番上の棟瓦を固めるために使われます。
葺き土には瓦を安定させる固定する瓦の接着剤のような役割をしています。
泉南市K様邸の葺き土の上に棟瓦をのせる

棟瓦は、葺き土に密着するように瓦をのせて湖底します。
瓦をのせたら、ステンレス製のワイヤーで瓦を固定します。
ステンレス製のワイヤーで固定することにより、固定力がUPし、台風などの強風が吹いても瓦が飛ばされる心配が減ります。
ステンレス製のワイヤーは、錆びに強いので安心です。
泉南市K様邸の屋根の修復工事完成

お客様には、これで雨☔が降っても雨漏りしないかどうかお客様に様子を見ていただくことにします。
お客様より、「風水害の影響で、瓦がずれているとは思わなかったです。これで雨漏りの心配が減りました。」とのお言葉をいただきました。
皆様のお家でも雨漏りでお困りのお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね。
風雨災害に伴う各所修復工事
工期 8日間
工事価格 約31万円(税込)
(既存破損地瓦修復工,既存一部ズレ棟瓦固定工,既存破損瓦礫搬出・産廃処分費,運搬・搬入費,諸経費含む)
【泉南市K様邸に関するブログはこちら】
泉南市K様邸の現場調査のブログはこちら⇒泉南市で台風被害により平屋の瓦屋根から雨漏り雨漏り箇所の調査
泉南市K様邸の工事ブログはこちら⇒泉南市でトイレの照明器具の周囲から雨漏りで平屋の屋根の瓦補修
泉南市K様邸の施工事例はこちら⇒泉南市の木造平屋建てで風水害によりトイレの照明の周囲から雨漏り
