泉南市でトイレの照明器具の周囲から雨漏りで平屋の屋根の瓦補修
こんにちは(^O^)/
やまなか工務店です。
泉南市の平屋にお住いのK様邸より「トイレの照明器具の周辺から雨漏り☔がしているので、見に来てほしい」とのご相談をいただきました。
現場調査にお伺いすると、トイレの天井のクロスの一部が凹んでいるのを見つけました。
雨漏りの原因を特定するため、外に出て屋根を見てみると、瓦が台風の強風の影響でずれていたり、瓦が池割れしていたり、漆喰が劣化して剥がれていたり、瓦が浮いているところがありました。
泉南市K様邸の現場調査のブログはこち⇒泉南市で台風被害により平屋の瓦屋根から雨漏り雨漏り箇所の調査
泉南市K様邸の屋根瓦の漆喰が劣化したり、剥がれている箇所は、黒色のシルガードを詰めることになりました。
皆様のお家の屋根は大丈夫でしょうか?
屋根は高所になるため、なかなかご自身での点検は難しいですよね。
台風シーズンに入る前に屋根の点検をしませんか?
屋根の点検・修理はやまなか工務店にお任せ下さい。
やまなか工務店は、ご相談・現場調査・お見積り無料です。
それでは、泉南市K様邸の屋根瓦の補修工事の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい(^O^)/
やまなか工務店です。
泉南市の平屋にお住いのK様邸より「トイレの照明器具の周辺から雨漏り☔がしているので、見に来てほしい」とのご相談をいただきました。
現場調査にお伺いすると、トイレの天井のクロスの一部が凹んでいるのを見つけました。
雨漏りの原因を特定するため、外に出て屋根を見てみると、瓦が台風の強風の影響でずれていたり、瓦が池割れしていたり、漆喰が劣化して剥がれていたり、瓦が浮いているところがありました。
泉南市K様邸の現場調査のブログはこち⇒泉南市で台風被害により平屋の瓦屋根から雨漏り雨漏り箇所の調査
泉南市K様邸の屋根瓦の漆喰が劣化したり、剥がれている箇所は、黒色のシルガードを詰めることになりました。
皆様のお家の屋根は大丈夫でしょうか?
屋根は高所になるため、なかなかご自身での点検は難しいですよね。
台風シーズンに入る前に屋根の点検をしませんか?
屋根の点検・修理はやまなか工務店にお任せ下さい。
やまなか工務店は、ご相談・現場調査・お見積り無料です。
それでは、泉南市K様邸の屋根瓦の補修工事の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい(^O^)/
泉南市でトイレの照明器具の周囲から雨漏りがしているとご相談のあった現場の様子

現場調査にお伺いすると、トイレの照明器具の周辺から雨漏☔りしているのを確認しました。
泉南市K様邸の雨漏りがしているトイレの照明器具の周辺の様子

お家の屋根に隙間ができて、そこから雨水が入ってきて、それがトイレの天井まで染み込んで天井が膨らみ、凹んでしまいました。
泉南市で漆喰を塗る部分の汚れを落とす

瓦が固定されていて、手では元に戻せない場合は、ハンマーなどで優しく叩いて瓦を元の位置に戻します。
瓦に隙間や池割れがある所は黒の漆喰を塗るので、まず瓦の汚れを綺麗に掃除ます。
瓦の汚れを落とすことにより、漆喰と瓦の密着性が良くなります。
今回は、漆喰の変わりに黒のシルガードを使います。
漆喰とは?
漆喰とは、白くてねばねばした材料で、屋根の瓦のすきまや端っこに使う糊みたいな充填材。
シルガードってなに?
シルガードとは、屋根や壁の隙間を塞ぐために使う、粉を水で練って糊上にして使います。
シルガードは⇒雨水の浸入を防ぐ、割れにくい、工具が無くても使えるのが特徴です。
シルガードには、白色と黒色があり、使用する場所によって色を使い分けています。
白色⇒外から見える所に使います。
黒色⇒外から見えない所に使用します。
白色の漆喰と比べると黒色の方が安価になります。
泉南市K様邸の屋根瓦に漆喰を塗る

漆喰を塗る時は瓦の端に定規板と言う木材の板を当てます。
池割れとは?
池割れとは、瓦は長い間ずっと外にあると、瓦にヒビが入っってしまったり、瓦が割れたりすることがあります。
その中でも、 瓦の中央にヒビが入ってその中央部分水が溜まることを池割れと言います。
池割れは中央に溜まったお水が夜になると冷え、日中になると日が照って暖まるのを繰り返すことによりひび割れが発生します。
定規板とは?
定規板とは、真っすぐな木の板のことを言います。
コテを使って漆喰を塗り広げます。
泉南市で余分な漆喰をコテでとる

コテを定規板の方向に向け、余分な漆喰を取り除きます。
泉南市K様邸の瓦に塗った漆喰の厚みを均一にする

なんで漆喰の厚みを均一にするの?
厚みがあると割れやすくなる。
薄すぎると雨が降った時に雨水が入る
厚みが均一だと瓦がしっかりと固定される。
厚みにムラがあると隙間から雨水が入りやすくなる。
厚みが均一じゃないと仕上がりの見た目が悪い。
泉南市K様邸の熨斗瓦と桟瓦の取り合い部分に黒色の漆喰を詰める

既存の漆喰がついている場合は、既存の漆喰を剥がします。
泉南市K様邸のコテを使って漆喰を詰める

漆喰は、コテで押し込むようにして詰めます。
泉南市K様邸の漆喰を詰めたらコテを使って漆喰の厚みを均一にする

漆喰の厚みを均一にしないと、防水効果が半減してしまいます(>_<)
泉南市K様邸の屋根瓦に詰めた漆喰をコテで整える

コテで綺麗に整えることにより、雨水が入りにくくなります。
泉南市K様邸の棟瓦に葺き土を盛る

葺き土とは?
葺き土とは、瓦屋根を作るときに使う土のこと。
葺き土を盛ることで瓦が安定します。
また、土を盛ることで、屋根材に雨水が浸入するのを防ぎます。
泉南市K様邸の葺き土の上に棟瓦をのせる

葺き土と瓦が密着することにより、屋根材に雨水が浸入するのを防ぎます。
泉南市のM様邸の屋根の修復工事完成

これで、お客様には、雨が降っても雨漏りしないかどうか様子を見てもらうことになりました。
お客様より「瓦がずれていたり、瓦が割れているとは知らなかった、屋根にあがってもらって良かった」とのお言葉をいただきました。
皆様のお家でも雨漏り☔しているけどごく少量の雨漏りだから大丈夫と放置していませんか?
雨漏りは放置するとだんだん酷くなってしまいます。
ごく少量だからと放置せずに、やまなか工務店にご相談下さいね。
【泉南市K様邸に関するブログはこちら】
泉南市K様邸の現場調査のブログはこちら⇒泉南市で台風被害により平屋の瓦屋根から雨漏り雨漏り箇所の調査
泉南市K様邸の工事ブログはこちら⇒泉南市でトイレの照明器具の周囲から雨漏りで平屋の屋根の瓦補修
泉南市K様邸の施工事例はこちら⇒泉南市の木造平屋建てで風水害によりトイレの照明の周囲から雨漏り
屋根の点検・屋根の工事はやまなか工務店にお任せ下さい
