熊取町で和室リフォーム!古い畳をフローリングにしました!約40万円(工期 3日)
みなさま、こんにちは(^^)/
やまなか工務店です!
熊取町 N様邸の
古くなった和室の畳をフローリングに張り替えて、襖と建具を新しいものに交換しました✨
その施工事例をご紹介いたします(^o^)丿
和室にある畳は、
古くなるとへたりやカビが発生しやすく、
生活の快適さが低下します。
フローリングにすると
掃除が簡単になり、
アレルギーやホコリ対策になります。
見た目もパッと明るくなり、現代のライフスタイルにフィットした空間に生まれ変わります✨
和室リフォームをお考えの方は、ぜひ、やまなか工務店にご相談くださいね~🎵
ビフォー写真をご覧いただくと、畳や襖が色あせているのがわかりますね(._.)💦
古くなった畳はフローリングに、襖と建具を新しいものに交換したことで、お部屋の印象が明るくなりました(^^)
また、床がフローリングになったので、家具配置もしやすくなりました✨
まず、熊取町 N様邸の廊下をしっかり
養生して、
作業中のキズや汚れを防ぎます(^^)/
安心して作業を任せていただくための基本作業です!
熊取町 N様邸の和室の
古い襖を丁寧に取り外します。
ここで雑に扱うと、壁や枠に傷をつける恐れがあるため、慎重に作業を行います。
押入の中が丸見え状態なので、
ビニールで覆って養生し、ほこりやゴミから収納物を守ります。
養生は工事の基本です✨
熊取町 N様邸の和室の
古い畳を窓から慎重に撤去します。
撤去の際に傷つけてしまわないように、
窓枠を養生してから作業を行いました(^^)
襖と畳は、当店で責任を持って廃棄処分いたします(‘◇’)ゞ
畳は厚みがあるため、中の下地が廊下よりも低く作られています。
この状態のままフローリングを張ると、
和室だけ床の高さが低くなってしまうため、
フローリングを張る前に高さ調節をします!
廊下との高さの差やこの後に張るフローリングの厚みを確認してから、
角材を加工して床に組みました。
角材を組んだら、水引き糸で直線を取って、ビスを均等に打ちます。
ビスの位置がバラバラになると床鳴りやたわみの原因になるため、水引き糸で位置を合わせています。
見えないところにも丁寧に作業を行っています(^^)
角材の固定には万能ビスを使用しました!
適切なビスを使わないと、時間経過で床が緩む恐れがあります。
耐久性と安全性を高めるためには、部材選びも重要です!
角材の上に
合板を張ります。
角材だけでなく、合板も張ることでより強固な床に仕上げることができます✨
合板の固定に使用したのは、
ボンドと
ビスです。
ボンドを合板に塗って角材に張り付けて、ビスで固定しました。
二重で固定することによって、強度を確保します。
合板を張り終えたら、掃除機で下地の上のホコリや汚れを
清掃します。
ここからいよいよフローリングを張っていきます(^o^)丿
熊取町 N様邸の和室の床に張るフローリングを、寸法に合わせて
加工します。
加工精度が悪いと、張り合わせに隙間ができてしまいます。
美しく仕上げるためには細かい調整が必要です!
加工したフローリングを
端から順に隙間無く張ります。
丁寧な施工が長持ちの秘訣です✨
熊取町 N様邸に張ったのは、
リクシルのクリエラスクというカラーのフローリングです。
きめ細かなチェリー材の木目を表現されており、温かみがある床材です。
熊取町 N様邸の和室の襖は、
角兵衛 No.626にしました✨
押入のサイズに合うように
襖を微調整し、取り付けました。
ズレがあると閉めにくくなり、美観も損なわれるため、丁寧に作業を進めました(^^)
熊取町 N様邸の和室の建具は、他のお部屋の色に合わせて選んでいただきました(^^)
色が合わないとお住まい全体の調和が崩れるため、細部まで配慮することで統一感のある空間に仕上がりました✨
熊取町 N様邸の和室が完成しました✨
フローリング・襖・建具がそろい、明るく清潔感あふれる和室に仕上がりました(^^)
和室リフォームは、
畳の劣化や建具の不具合でお困りのご家庭におすすめです!
掃除がしやすくなり、
安全で快適な暮らしを実現できます。
また、古い部材を新しくすることで、見た目が明るくなり、部屋全体の印象が向上します🎵
和室リフォームでお悩みの方は、やまなか工務店にご相談くださいね(^o^)丿
和室改修工事
工期 3日間
工事価格 約40万円(税込)
(古畳専用搬出処分費、和室出入口建具撤去処分費含む)
当社が施工したその他の和室の工事はここをクリック!