阪南市の洗濯場の改修工事外側にポリカ波板を張り内側に合板を張る
こんにちは。
やまなか工務店です(^O^)/
阪南市の木造平屋建てにお住いのM様邸より「洗濯場の波板を張替えてほしい」とのご相談をいただきました。
ご相談をいただき、現場調査にお伺いしたところ、洗濯場の波板が張られていないところがあり、雨が降ると雨が中に吹き込んでしまう状態でした。
洗濯場の中には洗濯機が置かれているため雨が降り洗濯機が濡れてしまうと洗濯機の故障の原因にもなってしまいますよね(-_-)zzz
阪南市M様の現場調査のブログはこちら
➡阪南市の平屋建てで家の外部の洗濯場の波板を張替えたいとのご相談
M様艇には、現場調査後、お見積書を提出し、工事のご依頼をいただきました。
今回は、お客様とご相談し、洗濯場の波板をポリカ波板のブロンズ色に張り替え、内側に合板を張ることになりました。
また、洗濯場には湿気がたまらないように、面格子付きの小窓の取付を行います。
洗濯場の出入り口には、片引き戸を取付て勝手口として利用します。
皆様のお家でも、ベランダやバルコニー、カーポートの波板が割れたままや、強風で飛散したまま放置されていませんでしょうか。
波板が割れていたり、強風で飛散したままだと、その部分から雨が降った時に雨水が浸入し、地面に大きな水たまりができてしまいます。
カーポートだと車や自転車などが雨にあたり傷んでしまいます(>_<)
カーポートやベランダ、バルコニーの屋根の修理や波板の張替えは、やまなか工務店にご相談下さいね。
やまなか工務店では、ご相談・現場調査・お見積り無料
それでは、阪南市M様邸の洗濯場の改修工事の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さいね!(^^)!
やまなか工務店です(^O^)/
阪南市の木造平屋建てにお住いのM様邸より「洗濯場の波板を張替えてほしい」とのご相談をいただきました。
ご相談をいただき、現場調査にお伺いしたところ、洗濯場の波板が張られていないところがあり、雨が降ると雨が中に吹き込んでしまう状態でした。
洗濯場の中には洗濯機が置かれているため雨が降り洗濯機が濡れてしまうと洗濯機の故障の原因にもなってしまいますよね(-_-)zzz
阪南市M様の現場調査のブログはこちら
➡阪南市の平屋建てで家の外部の洗濯場の波板を張替えたいとのご相談
M様艇には、現場調査後、お見積書を提出し、工事のご依頼をいただきました。
今回は、お客様とご相談し、洗濯場の波板をポリカ波板のブロンズ色に張り替え、内側に合板を張ることになりました。
また、洗濯場には湿気がたまらないように、面格子付きの小窓の取付を行います。
洗濯場の出入り口には、片引き戸を取付て勝手口として利用します。
皆様のお家でも、ベランダやバルコニー、カーポートの波板が割れたままや、強風で飛散したまま放置されていませんでしょうか。
波板が割れていたり、強風で飛散したままだと、その部分から雨が降った時に雨水が浸入し、地面に大きな水たまりができてしまいます。
カーポートだと車や自転車などが雨にあたり傷んでしまいます(>_<)
カーポートやベランダ、バルコニーの屋根の修理や波板の張替えは、やまなか工務店にご相談下さいね。
やまなか工務店では、ご相談・現場調査・お見積り無料
それでは、阪南市M様邸の洗濯場の改修工事の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さいね!(^^)!
阪南市M様邸の洗濯場の様子

洗濯場の外側には、波板が張られていますが、現場調査時は、一部波板が張られていない箇所がありました。
波板がきちんと張られていないと、雨☔が降った時に雨が洗濯場内部に入ってしまい、室内が湿気たり、洗濯機にかかってしうまうと洗濯機の故障にも繋がってしまいますね(>_<)
阪南市M様邸の洗濯場の既存の波板をめくった様子

次に壁面の波板を全てめくります。
波板を捲り終えると、壁面は柱のみが残りました。
阪南市M様邸の洗濯場の柱の長さや柱と柱の間の長さを計測

M様邸の洗濯場は柱しかなく、洗濯場の強度が弱い(>_<)状態になっていました。
阪南市M様邸の洗濯場の出入り口に取り付ける片引き戸

この片引き戸は、勝手口として利用します。
片引き戸とは?
片引き戸とは、一枚の戸が横にスライドして開閉する引き戸のこと。
片引き戸は、扉の取付や開閉するスペースが狭くても取り付ることができます。
阪南市M様邸の洗濯場の柱が水平かどうかを確認

水平になっているかどうかを確認するには、レーザーレベルと言う専用の道具を使って確認します。
レーザーレベルとは?
レーザーレベルとは、水平や垂直を正確に出すための測定器になります。
阪南市M様邸の洗濯場の改修工事に使用する木材を加工する

木材の加工は、丸のこと言う専用の工具を使って、大工職人が加工を行います。
丸のことは?
丸のことは、円盤状の刃を回転させ、材料を切断する電動工具のこと。
この木材は、床の下地や、洗濯場の梁に加工されます。
丸のこでカットすると断面が綺麗になります。
阪南市M様邸の洗濯場に床の下地の木枠を取り付ける

木枠は、大引きと根太(ねだ)で構成されています。
床を支える横の木を大引きと言います。
大引きは床の土台になります。
床を支える細い木を根太と言います。
根太は、線路の枕木の役割りをしています。
なっています。
大引きと根太は、それぞれビスで固定を行います。
本来ですとこの上に床板を張るのですが、洗濯機をつかうための給水管と排水管を通すためまだ、床板が張られていない状態です。
阪南市M様邸の柱に梁をビスで固定

柱のみだと、縦の力には耐えることができますが、横の力には耐えれなく、このままだと洗濯場としての強度が弱いため、柱に梁を取り付けます。
梁とは?
梁とは、建物の上部で柱と柱をつないで、建物の重さを支える横材のこと。
柱に梁をビスでしっかりと固定します。
梁があることで、建物全体のバランスが整います。
阪南市M様邸の洗濯場に小窓を取り付ける

小窓には、面格子と網戸が付いています。
面格子ってなに?
面格子とは、窓の外側に取り付ける金属や木製の柵のこと。
面格子が付いている事で、防犯対策になりますね(^-^)
小窓を取り付ける部分の外に、面格子を固定するための金具のを取り付けます。
金具を取り付けたら、面格子を取付て金具で固定します。
次に小窓の窓枠をはめて木材をビスで固定していきます。
固定がすんだら、網戸と窓ガラスをはめて小窓の取付は完了になります!(^^)!
洗濯場は水を使う場所なので、小窓を開けることにより湿気を逃がすことができますね。
また、面格子なので、防犯面でも安心ですね。
阪南市M様邸の木材に木部塗装をする

ネオアリシスってなに?
ネオアリシスとは、木材の防腐・防虫・防カビから守るための塗料のことで木を保護するための塗料です。
ネオアリシスは 害虫や木の腐食、カビ から木を守る ための3つの成分が、木に深く浸透 することで木材を長持ちさせることができます。
阪南市M様邸にポリカ波板を搬入

阪南市M様邸で使うポリカ波板はブロンズ色を使用します。
ポリカ波板とは?
ポリカ波板とは、ポリカーボネート樹脂の素材で作られた波形の形をしている板のこと。
ポリカ波板の特長は?
丈夫で耐久性が良い(10年~15年程度)
紫外線に強い。
衝撃に強い。
明るさを確保できる。
軽量。
施工時の加工がしやすい。
阪南市M様邸のポリカ波板を加工するために洗濯場のサイズを計測

波板は、洗濯場のサイズに合わせて加工して張ります。
阪南市M様邸のポリカ波板を加工する

ポリカ波板は、ハサミやカッターで加工することができます。
ポリカ波板のブロンズ色の特長は?
直射日光を通さない。
適度な明るさがある。
外部からの視線が遮られる。
UVカット効果がある。
見た目が落ち着いた色で高級感がある。
阪南市M様邸の外部に洗濯場にポリカ波板を張る

ポリカ波板は、予め規定に位置に波板を固定するためのビスを打つ穴を開けておきます。
阪南市M様邸のポリカ波板はポリカビスで梁に固定

ポリカビスとは?
ポリカビスとは、ポリカ波板を下地になっている木材に固定するためのビスのこと。
カーポートやベランダ、バルコニーのフレームは、スチールやアルミ形材、塩化ビニールなどでできているため、ポリカ波板を固定するには、専用のポリカフックを使って波板を固定しますが、木材にポリカ波板を固定する場合は、ポリカビスを使って固定します。
波板は、ポリカビスでしっかり固定しておかないと強風が吹いた時に波板が飛ばされてしまいます。
阪南市M様邸の洗濯場の外部に波板を張り終えたあとの様子

波板を張る時は、波板と波板の両端を2山半以上重ねて張ります。
2山半以上重ねて張らないと、波板と波板の両端の隙間から雨水が入ってしまいます。
全て波板を張り、ポリカビスで固定が終りました。
阪南市M様邸の洗濯場の内側に合板を張る

合板とは?
合板とは、薄い木材を複数枚重ねて接着剤で貼り合わせた板のこと。
合板は、ビスで固定して張ります。
小窓の部分や、片引き戸の部分は、合板を加工して張ります。
阪南市M様邸の洗濯場の改修工事完了

床も下地の上に床板を張り、洗濯場内部に合板も張ったので綺麗になりましたね(*^^)v
これで、外部から雨水が入ってくる心配もなくなり、安心してお洗濯ができますね。
お客様より「以前は波板が張られていない箇所もあり、雨が吹き込んでくる状態でしたが、外側に波板が張られ、内側に合板を張ってもらっているので、雨の浸入を気にせず洗濯ができるようになって良かったです!」とのお言葉をいただきました。
皆様のお家でも、洗濯物を干す所の屋根の波板が割れていたり、波板が強風で飛んでなくなってしまったままの状態だったり、波板が汚れていたりして気になるお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね(*^^*)
阪南市M様邸に関するブログはこちら
阪南市M様邸の現場調査のブログはこちら
➡阪南市の平屋建てで家の外部の洗濯場の波板を張替えたいとのご相談
➡阪南市で垣根沿いに背の高い目隠しフェンスとネットフェンスを取付
阪南市M様邸の工事のブログはこちら
➡阪南市の洗濯場の改修工事外側にポリカ波板を張り内側に合板を張る
➡阪南市の一戸建ての垣根沿いに目隠しフェンスとネットフェンスを取付
阪南市M様邸の施工事例のブログはこちら
➡阪南市で洗濯場の波板を紫外線に強いポリカ波板ブロンズに張り替え
➡阪南市でLIXIL製の目隠しフェンスとネットフェンスを取付
➡阪南市の平屋建てで家の外部の洗濯場の波板を張替えたいとのご相談
➡阪南市で垣根沿いに背の高い目隠しフェンスとネットフェンスを取付
阪南市M様邸の工事のブログはこちら
➡阪南市の洗濯場の改修工事外側にポリカ波板を張り内側に合板を張る
➡阪南市の一戸建ての垣根沿いに目隠しフェンスとネットフェンスを取付
阪南市M様邸の施工事例のブログはこちら
➡阪南市で洗濯場の波板を紫外線に強いポリカ波板ブロンズに張り替え
➡阪南市でLIXIL製の目隠しフェンスとネットフェンスを取付
