阪南市の一戸建ての垣根沿いに目隠しフェンスとネットフェンスを取付
こんにちは。
やまなか工務店です。
阪南市のM様邸より「自宅の垣根沿いにフェンスを取り付けてほしい」とのご相談をいただきました。
M様邸の前には、広い交通量の多い道路があります。
目隠しフェンスを取り付けることで、外部からの視線を遮ってご家族のプライバシーを守れる他、車の音などの騒音を軽減したり、風よけにもなります。
M様邸の現場調査にお伺いし、M様邸には、垣根があるため、フェンスを取り付ける場合は、垣根を一部撤去する必要がある旨をお伝えさせていただきました。
M様邸の現場調査のブログはこちら
➡阪南市で垣根沿いに背の高い目隠しフェンスとネットフェンスを取付
また、門柱のある場所に目隠しフェンスがくるため、目隠しフェンスを取り付ける場合は、門柱を撤去することになる旨をご了承いただきました。
目隠しフェンスは、防犯目的で取付を希望される方もいらっしゃいます。
目隠しフェンスを取り付けて、外からの視線が気になる方や、外部からの浸入を防ぎたいと思われているお客様は、やまなか工務店にご相談下さい。
やまなか工務店は、ご相談・現場調査・お見積り無料です。
それでは、阪南市M様邸のフェンス取付工事の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さいね(^-^)
やまなか工務店です。
阪南市のM様邸より「自宅の垣根沿いにフェンスを取り付けてほしい」とのご相談をいただきました。
M様邸の前には、広い交通量の多い道路があります。
目隠しフェンスを取り付けることで、外部からの視線を遮ってご家族のプライバシーを守れる他、車の音などの騒音を軽減したり、風よけにもなります。
M様邸の現場調査にお伺いし、M様邸には、垣根があるため、フェンスを取り付ける場合は、垣根を一部撤去する必要がある旨をお伝えさせていただきました。
M様邸の現場調査のブログはこちら
➡阪南市で垣根沿いに背の高い目隠しフェンスとネットフェンスを取付
また、門柱のある場所に目隠しフェンスがくるため、目隠しフェンスを取り付ける場合は、門柱を撤去することになる旨をご了承いただきました。
目隠しフェンスは、防犯目的で取付を希望される方もいらっしゃいます。
目隠しフェンスを取り付けて、外からの視線が気になる方や、外部からの浸入を防ぎたいと思われているお客様は、やまなか工務店にご相談下さい。
やまなか工務店は、ご相談・現場調査・お見積り無料です。
それでは、阪南市M様邸のフェンス取付工事の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さいね(^-^)
阪南市M様邸のフェンス取付現場の様子

フェンスは、この垣根沿いに取付を行います。
フェンスを取り付ける時にはこの垣根を一部撤去することになります。
目隠しフェンスを取り付けるため、門柱のある所に目隠しフェンスがくるため門柱のみを撤去します。
阪南市M様邸のフェンス取付のため、垣根を一部撤去する

垣根はチェンソーを使って撤去していきます。
チェンソーとは?
チェンソーとは、チェーン状になっている刃を高速回転させて、木材や竹を切る電動工具のこと。

垣根がなくなり見通しが良くなりましたね。
阪南市M様邸の門柱の上部を撤去するため金槌で叩いて門柱を解体

門柱は、上部を木製の金槌で叩いて解体・撤去を行っていきます。
阪南市M様邸の垣根を撤去したところに空洞ブロックを置く

この空洞ブロックは、基礎になります。
空洞ブロックとは?
空洞ブロックとは、ブロックの断面に空洞があるブロックのこと。
阪南市M様邸の石垣の手前に基礎ブロックを置く

基礎ブロックとは?
基礎ブロックとは、基礎を作るためのコンクリートでできたのブロックのこと。
基礎ブロックを置く目的は、フェンスを安定させる役割と、フェンスの支柱をしっかりと固定するためと、フェンスの高さの調整を行う目的があります。
阪南市M様邸に雨樋を取り付ける

雨樋を必要な長さに加工し、既存の雨樋に専用のボンドでくっつけます。
雨樋をつたって流れてきた雨水をきちんと排水するために、石をはずし雨樋の先端を安定させ雨水を側溝に排水します。
阪南市M様邸の垣根があったところに柱を立て水平になっているかを確認

水平器とは?
水平器とは、測るものに水平器を当て垂直になっているかを確認する専用の道具のこと。
阪南市M様邸の基礎ブロックにモルタルを作る

モルタルとは?
モルタルとは、セメンとと砂と水を混ぜ合わせたもの。
基礎ブロックの周囲に混ぜ合わせたモルタルを詰めます。

モルタルを詰めることにより基礎ブロックが安定します。
阪南市M様邸に取り付ける目隠しフェンス本体と支柱

今回は、オータムブラウンを使用します。
阪南市M様邸の目隠しフェンスの支柱と目隠しフェンス本体にビス穴を開ける

ビス穴は、電動ドライバーで開けます。

目隠しフェンス本体を取り付けた時に、支柱とフェンス本体をビスで固定するための穴になります。
次に目隠しフェンス本体を電動カッターを使って必要な長さに加工します。
阪南市M様邸の目隠しフェンス取付とネットフェンス取付完了

まず、ネットフェンスの支柱を埋めるための穴を30cm~50cmくらい掘ります。
次に支柱を立てたら、水平器で水平かどうかを確認し、水平になっていることを確認したら、支柱をモルタルで固定します。
モルタルが乾いたら、次にネットフェンスを取り付けます。
ネットフェンスは、フェンスがたるまないようにしっかりとフェンスを張って取り付けます。
阪南市M様邸の門柱を撤去したあとをモルタルで処理

門柱の撤去あとそのまま放置すると、見た目も良くなかったり、足がつまずいて転倒してしまうリスクもあるので、モルタルで綺麗に補修しておく必要があります。

モルタルを塗ったらコテで平らに整えます。
モルタルを塗り終わったら乾燥させます。
阪南市M様邸の門柱撤去あとのモルタル修理完成

これで見た目も綺麗で、足元も危なくなくなりましたね!(^^)!
阪南市M様邸のフェンスの取付が完成

西側には、LIXIL製のライシスフェンス4型 2段 オータムブラウンと、南側には、LIXIL製のハイグリッドフェンスN8型 オータムブラウンを取り付けました。
これで、見た目も良くなり、防犯面でも安心ですね。
車の音なども少しは軽減されたのではないでしょうか。
お客様より「目隠しフェンスをとりつけていただき、安心しました。」とのお喜びのお言葉をいただきました。
皆様のお家でも、目隠しフェンスを取り付けたいとご検討中のお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね。
阪南市M様邸に関するブログはこちら
阪南市M様邸の現場調査のブログはこちら
➡阪南市の平屋建てで家の外部の洗濯場の波板を張替えたいとのご相談
➡阪南市で垣根沿いに背の高い目隠しフェンスとネットフェンスを取付
阪南市M様邸の工事のブログはこちら
➡阪南市の洗濯場の改修工事外側にポリカ波板を張り内側に合板を張る
➡阪南市の一戸建ての垣根沿いに目隠しフェンスとネットフェンスを取付
阪南市M様邸の施工事例のブログはこちら
➡阪南市で洗濯場の波板を紫外線に強いポリカ波板ブロンズに張り替え
➡阪南市でLIXIL製の目隠しフェンスとネットフェンスを取付
➡阪南市の平屋建てで家の外部の洗濯場の波板を張替えたいとのご相談
➡阪南市で垣根沿いに背の高い目隠しフェンスとネットフェンスを取付
阪南市M様邸の工事のブログはこちら
➡阪南市の洗濯場の改修工事外側にポリカ波板を張り内側に合板を張る
➡阪南市の一戸建ての垣根沿いに目隠しフェンスとネットフェンスを取付
阪南市M様邸の施工事例のブログはこちら
➡阪南市で洗濯場の波板を紫外線に強いポリカ波板ブロンズに張り替え
➡阪南市でLIXIL製の目隠しフェンスとネットフェンスを取付
目隠しフェンスやお隣との境界にフェンスを取り付けはやまなか工務店にご相談下さい
