和泉市にて洗面台水漏れ修繕工事 蛇口・排水トラップ交換 工費 約6万円 (工期 1日)
みなさま、こんにちは!
やまなか工務店です。
今回は以前にもご依頼してくださった和泉市のM様邸で、洗面台の水漏れ修理を行いました。
またお役に立て、嬉しいです!!
今回、洗面台からの水漏れということで、
原因はシャワーホース蛇口のホース部分に穴が開いていたことによるものでした。
また、排水トラップも老朽化しておりましたのでお伝えさせていただきましたところ
ゴムパッキンの交換もご依頼いただきましたが、
古い洗面台の為パッキンの取り寄せが出来ず、トラップ自体の交換を提案させていただきました。
水回り製品は毎日使用するので、
長年使用していると、部品の劣化によって水漏れが発生しやすくなります。
特に今回のシャワーホースは使用時に引き延ばしたりするため、
ひび割れや穴が開くことがあります。。
定期的な点検や交換を行うことで、大きなトラブルを防ぐことができますので、
水回りの事で、不安なことがございましたら、どんなに小さなことでも大丈夫ですので、
やまなか工務店にご相談くださいね!!
水漏れの原因だった洗面台の蛇口と洗面台下の排水トラップを交換しました。
修理前は水が漏れて洗面台下や床が濡れる状態でしたが、
作業後はしっかりと改善されました。
現場調査から工事完了までをお伝えさせていただきます。
長年使用された洗面台で、蛇口や排水トラップに劣化が見られました。
特に水回りの部品は、使用頻度が高いため劣化が早まることがあります。
水漏れは一刻を争う問題ですので、定期的な点検や部品の交換が重要です。
シャワーホースの蛇腹部分は
ステンレス鋼製・PVC(ポリ塩化ビニル)製・ナイロン製など
様々ありますが、M様邸のホース部分はステンレス製のものでした。
ステンレス製の場合は金属疲労などが考えられます。
劣化したまま放置すると、水漏れが悪化し、
下の収納部分まで濡れてしまいます。
特にマンションなどの場合、階下への漏水につながり、
ご近所トラブルの原因になることも。
一軒家でも、床や壁に水がしみ込み、カビや腐食が進む恐れがあります。
大きな被害になる前に、早めの点検と修理をおすすめします。
交換するのは耐久性が高く、使いやすいリクシルの蛇口を選びました。
シャワーホースは使用されないとのことで、
シングルレバーのものをご提案させていただきました。
新しい蛇口に交換することで、今後の水漏れリスクを低減できます。
修理作業を行う前に、水を止めるため止水栓を締めます。
これを行わないと、水が噴き出してしまい作業ができません。
止水栓とは、水の流れを止めるための小さなバルブのことです。
洗面台やキッチンの下にあり、これを締めることで水を止めることが出来ます。
古い排水トラップを取り外します。
排水トラップとは、排水管とつながる部分で、ここが劣化すると水漏れの原因になります。
排水トラップにはいくつかの種類があります。
よく使われるのは「Pトラップ」「Sトラップ」「Uトラップ」などです。
Pトラップは壁に配管がある場合、Sトラップは床に配管がある場合に使用されます。
どのタイプも、水がたまることで臭いや害虫の侵入を防ぐ役割があります。
M様邸の洗面台はSトラップが使用されていました。
蛇口を交換するために、給水管を取り外しました。
給水管とは、水を蛇口まで運ぶための管のことです。
壁や床から伸びており、蛇口と接続されています。
新しい蛇口に給水管を接続します。
正しく接続しないと、水圧で外れたり、接続部分から水が漏れることがあります。
給水管には「水用」と「お湯用」の2種類があり、
それぞれ別の配管でつながっています。
新しい排水トラップを設置しました。
排水トラップは、排水管とつながる部分で、
ここがしっかりしていないと水漏れの原因になります。
また、水の流れをスムーズにし、配管内にゴミが溜まりにくくする役割もあります。
正しく設置することで、水はけが良くなり、
詰まりにくい環境を作ることができます。
修理後に水を流し、正常に動作するかを確認しました。
水漏れがないか、お湯と水が出るかしっかりとチェックします。
すべての作業が完了し、水漏れのない状態になりました。
定期的なメンテナンスを行うことで、長く快適に使用できます。
洗面台の水漏れは放置すると被害が広がるため、
早めの点検・修理をおすすめします。
気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください!
洗面台水漏れ工事
工期 1日間
工事価格 約6万円(税込)
(リクシル洗面水栓、ジャバラトラップ、施工費,諸経費含む)