和泉市にて洗面の伸縮式シャワーホースの劣化による水漏れ修繕工事

みなさま、こんにちは(^^)/
やまなか工務店です!
以前、カーポートの樋掃除と玄関ポーチ柱の修繕工事をさせていただいた
和泉市のM様より、再びご相談をいただきました♪
またお力になれて嬉しいです!
今回は、M様のご実家の洗面台から水漏れが発生し、
洗面台の前の床が水浸しになってしまったとのことで、
修繕のご相談をいただきました。
今回はM様邸での現場調査の様子をお伝えいたします。
こちらが洗面台の水漏れ修繕のご相談をいただきましたM様のご実家です。
水漏れ原因を探します

気づいた時には洗面台の下・洗面台前まで水漏れしてしまっていたそうです。
洗面台の水漏れ原因は様々ありますが、
主に排水管の詰まりや破損・給水管・給湯管の接続不良や劣化・水栓(蛇口)の故障
洗面台本体のひび割れや劣化・オーバーフロー管の不具合などが考えられます。
水漏れの原因によって対処法が違うので、
まずはどこから水が漏れているのか確認することが重要です!
今まで使用されていた洗面台です

長年ご愛用されていたそうです。
長年大切にお使いいただいていても、
経年による劣化はどうしても避けられませんので、
定期的なメンテナンス・点検が必要です。

大切にご使用されていたことが伝わってきます。
水漏れの原因がわかりました

シャワーホースの蛇腹部分に穴が開いたことによるものでした。
蛇腹ホースは、経年劣化や水圧の影響、
また、ステンレス製蛇腹ホースの場合は金属疲労なども考えられます。
M様邸の蛇腹はステンレス製のものでした。
定期的に点検し、劣化が見られたら早めに交換したり、
シャワーホース使用の際、
強く折り曲げたり、無理に引っ張らないようにすることで
対策できますので、注意してみてくださいね。

洗面器等で水漏れの応急処置をしてくださっていました。
水漏れは緊急を要することが殆どですので、
早めの点検・メンテナンスをお勧めいたします。
お困りの事がございましたら、
やまなか工務店にご相談くださいね!!
接合部から水漏れすることもあります

洗面台と水栓の接合部にはゴムパッキンやOリングが使われていて、
これも経年劣化すると弾力を失い、隙間から水が漏れてしまします。
水洗レバーの交換を提案させていただきました。

ご提案させていただきました。
また現場調査の際、洗面台下の排水トラップにも劣化が見られましたので
そちらの交換も提案させていただきました。
排水トラップとは、排水管内の悪臭や害虫の侵入を防ぐためのもので、
水を溜めてフタの役割をする装置の事です。
洗面台やキッチン・トイレ、浴室などの排水口に設置されています。
