和泉市で水漏れの原因となった洗面台のシャワーホース蛇口を交換
みなさま、こんにちは!
やまなか工務店です。
前回の現場調査に引き継き、今回は和泉市M様邸での
水漏れ修繕工事の様子をお伝えさせていただきます。
洗面水栓・排水トラップが劣化していたため、
入れ替えをさせていただくことになりました。
やまなか工務店です。
前回の現場調査に引き継き、今回は和泉市M様邸での
水漏れ修繕工事の様子をお伝えさせていただきます。
洗面水栓・排水トラップが劣化していたため、
入れ替えをさせていただくことになりました。
作業開始

このように養生マットを敷いて行います。
また、工具で床材を傷つけないためにも活躍してくれます。
今回の水漏れの原因は、シャワーホースの蛇腹部分に穴が開いていたことが
原因でしたので、蛇口の取り換えを行います。
また今回、洗面台下の排水トラップからも水漏れしている可能性があり、
ゴムパッキン交換も依頼いただきましたが、
洗面台の型が古く、パッキンの取り寄せが出来ず、
排水トラップ自体の交換もさせていただくことになりました。
止水栓を締めます

タオルなどで押さえながら止水栓を締めます。
そうすることで、水道の流れを一時的に止めて安全に作業を進められたり、
これ以上の水漏れを防止したりすることが出来ます。
また止水栓は冷水と温水の止水栓が
それぞれ別々に設置されていることが殆どです。
給水管・排水トラップの撤去

劣化の為、一緒に取り換えのご提案をさせていただいた
排水トラップを外します。
排水トラップは、排水管内の悪臭や害虫の侵入を防ぐために、
水を溜めてフタの役割をする装置で、
洗面台・キッチンなどの排水口に必ず設置されています。

給水管は水道の元栓から家の各部屋の蛇口(キッチン、洗面所など)や浴室などに
水を供給する役割を果たしています。
給水管は、家庭や施設内で水を供給するための重要な配管システムであり、
これが正しく機能することで、生活用水が確保されます。

水栓レバーを取り外す際は、無理に力を加えず
接続部分や部品に損傷を与えないようにします。
新しく設置する蛇口と排水トラップです

リクシルのシングルレバー混合水栓に付け替えることになりました。
水洗にはたくさんの種類がありますが
デザイン、機能性、使いやすさを考慮して選んでくださいね。
見た目ももちろんですが、
日常の使い勝手やメンテナンスのしやすさも重要なポイントです。
給水管をつなげます

給水管は2本あますが、日本では、建築設備の標準として 左が給湯、右が給水と
決められています。
また排水トラップにはPトラップ・Sトラップ・ボトルトラップと3種類あり
それぞれ用途が決まっていますので、間違った種類を取り付けるとトラブルの原因になります。

最初に排水トラップについて説明しましたが、
排水トラップの中には常に封水(せいすい)と呼ばれる水が溜まっていて、
これが下水からの臭いや害虫の逆流を防ぐ働きをしてくれます。
動作確認

水栓を開き、お湯・水が出来るかの確認・レバーを動かして温度調節が出来るか
水圧は大丈夫かなどの動作確認を行います。
修理完了

既存の洗面台の白と調和していて、すっきりと馴染んでいますね。
これで、もう水漏れの心配はありません。
水漏れの事でお困りの際は、やまなか工務店にご相談くださいね!
現場調査・お見積もりは無料です。
