- ホーム
- 施工実績(事例別料金プラン集)
- 阪南市で台所天井の雨漏り|屋根下地の交換といぶし瓦へ葺き替え 工費 約84万円(工期2日)
阪南市で台所天井の雨漏り|屋根下地の交換といぶし瓦へ葺き替え 工費 約84万円(工期2日)
やまなか工務店です★
阪南市にお住まいのN様より「キッチンの天井にシミができて雨漏りしている」とご相談をいただきました。現場調査の結果、キッチンの真上にあたる屋根の瓦がズレて隙間ができており、雨水が侵入している状態でした。「野地板」という屋根の土台部分も踏むと沈むほど傷んでおり、屋根全体の劣化が進んでいることが分かりました。谷樋という雨水を流す金属部分にも劣化が見られたため、雨漏りの根本的な解決として屋根の一部葺き替え工事をご提案しました。お客様とご相談のうえ、必要最小限の範囲で工事を行うことで費用も抑え、雨漏りを解消することとなりました。
阪南市N様邸のビフォーアフター





しかしアフター写真では、瓦を新しい「いぶし瓦」に葺き替え、谷樋周りも丁寧に補修しました。屋根全体がしっかり整い、美観もぐっと良くなりました。
和泉市*雨漏り箇所調査



キッチン天井には大きな雨染みが確認できました。 雨水の侵入経路を確認する為、天井裏をのぞいてみると、やはり雨水が染み込んだ跡がしっかり残っていました。 天井裏のこのようなシミは、屋根の不具合から雨水が侵入しているサインです。キッチンの真上にあたる屋根に上がってみると、瓦がズレて隙間ができていたり、屋根の一部は踏むと沈むほど傷んでおり、野地板が劣化していることが分かりました。
谷樋が劣化


瓦を撤去する


棟瓦から撤去していくと、中にある葺き土(ふきつち)が湿っているのがわかりました。 葺き土とは、昔ながらの工法で瓦を安定させるために使われる土です。 この土が湿っているということは、長期間にわたって雨水が入り込んでいた証拠です。雨漏りの原因になりやすい谷樋部分にもやはり雨水が侵入した形跡がありました。


桟木(さんぎ)・・・屋根の下地に取り付ける細長い木材で、瓦をしっかり固定するための支持材。屋根の野地板(のじいた)の上に、防水シートを貼ったあとに、一定の間隔で横向きに取り付けられる。
屋根の下地を整える(野地板・防水シート・桟木)


下地として使われる野地板(のじいた)を張り直しました。 野地板は屋根の一番下で構造を支える板で、今回のように、この野地板が劣化すると屋根全体の強度が落ちてしまいます。 さらに野地板の上に防水シートを貼ることで、万が一瓦の下に水が入っても建物を守ることができます。 最後に新しい桟木を取り付け、瓦を葺く準備が整いました。
谷樋の補修(カバー工法)

谷樋は新しくカバー工法で補修しました。 カバー工法とは、既存の谷樋の上から新しい金属板をかぶせて補強する方法です。 この方法は、既存の谷樋を撤去せずに施工できるため、工期短縮とコスト削減が期待できます。 しっかり水の流れを確保し、コーキング処理をして、再び雨水が侵入しないように仕上げました。
いぶし瓦を葺く


N様邸の屋根にはもともと釉薬瓦(ゆうやくがわら)が使用されていました。釉薬瓦とは、表面に釉薬(うわぐすり)をかけて焼いた、光沢のある色付きの瓦です。しかし近年ではこの釉薬瓦の生産が少なくなり、処分費も高額になるため、今回は防水性・耐久性に優れた「いぶし瓦」を採用しました。
いぶし瓦とは、表面をいぶして炭化させることで、渋い銀色の光沢を持ち、長期間風合いを保ちやすい瓦です。施工は「引掛桟瓦葺き(ひっかけさんがわらぶき)」という、瓦を桟木に引っ掛けながら、水糸に沿ってまっすぐ丁寧に葺いていく工法でおこないます。また今回は屋根の1面のみの葺き替えでしたので、色の違いが目立たないよう工夫が必要でした。特に下から見える位置にある「袖瓦(そでがわら)」については、既存のものを再利用することで、周囲との調和を図りました。
雀口を軒先面戸で塞ぐ

谷樋周りは雨水の侵入がないように施工方法にも工夫


袖瓦・・・屋根の端(側面)に取り付ける瓦のこと。屋根の横のライン(ケラバ部分)に使われ、風雨の吹き込みを防いだり、屋根全体の見た目を整えたりする役割がある。
大棟の積み直し



屋根の一番高い部分である大棟(おおむね)を築いていきます。 水糸でまっすぐのラインを確認しながら、漆喰を塗ってその上に熨斗瓦(のしがわら)を丁寧に積んでいきます。 熨斗瓦は平たく重ねて使う瓦で、見た目の美しさと防水性を兼ね備えています。 棟の仕上がりが美しくなるよう、細かく調整しながら進めていきました。
仕上げ(棟瓦をのせる・シーリング充填)


最後に棟瓦を乗せ、必要な箇所にシーリング(防水材)を充填して工事が完了です。 シーリングは接合部分からの水の侵入を防ぐ役割があり、仕上げに欠かせない工程です。 再利用した棟瓦も丁寧に取り付けて、全体的にしっかりとした仕上がりになりました。
雨漏りは放っておくと建物全体の劣化につながることもあります。「少しのシミだから…」「このくらいなら大丈夫かな…」と感じたときこそ、早めの点検・対策が大切です。
屋根のことで気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。
一部下屋根他修理工事
工期 2日間
工事価格 約84万円(税込)
(既存一部谷樋際瓦めくり・土撤去工・同上土他搬出産廃処分費含む)
雨漏りのご相談はやまなか工務店へ!!
