阪南市で雨漏り現場調査!谷樋の劣化や瓦のズレを確認しました
みなさま、こんにちは♪
やまなか工務店です(^^)/
梅雨に入り、雨の日が続いていますね☔
この時期は、普段気づかない屋根🏠の傷みが原因で突然雨漏りするケースが増えてきます💦今回は阪南市にお住まいのN様から、雨漏りのご相談をいただき、現地調査に伺いました。
同じようなお困りごとをお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。
やまなか工務店です(^^)/
梅雨に入り、雨の日が続いていますね☔
この時期は、普段気づかない屋根🏠の傷みが原因で突然雨漏りするケースが増えてきます💦今回は阪南市にお住まいのN様から、雨漏りのご相談をいただき、現地調査に伺いました。
同じようなお困りごとをお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。
雨漏り調査にお伺いしました☔

台所の天井から雨漏り

N様から「キッチンの天井から雨水☔が落ちている」とお聞きし、確認すると、冷蔵庫の真上あたりに雨染みがあり、見た目にもハッキリとした雨漏りの跡が確認できました。
このような場合、天井の表面だけではなく、上部構造もしっかりと調べる必要があります📃
雨水の侵入経路を確認

屋根の状態も確認👀


下地の劣化が進むと、屋根全体の耐久性も低下するため、早めの修繕が必要です。また、瓦がズレて、何カ所も隙間が出来ていました。このまま放置すると、雨水☔の侵入が繰り返され、屋根内部の腐食やカビの原因になります。
野地板・・・屋根の一番下にある下地の板のこと。屋根の構造は、目に見える瓦や金属板などの屋根材の下に「防水シート」、さらにその下に「野地板」があります。
この野地板の上に防水シートや屋根材が取り付けられているため、屋根全体を支えるとても重要な部分
大棟にもズレがありました💦

屋根の一番高い部分にある「棟(むね)瓦」も調査しました。棟瓦は屋根を押さえる重要なパーツですが、こちらも経年劣化でズレや隙間ができていました。今回は費用面を考え、棟瓦はを再利用しながらの「積み直し工事」をご提案しました。
※「積み直し工事」とは、一度瓦を取り外して土台部分を補修し、再び瓦を整えて積みなおす工事です。
谷樋もかなり劣化していました💦


N様邸は何度か雨漏りを繰り返しており、以前の雨漏りの原因になっていたという谷樋(屋根の谷部分の雨樋)も詳しく確認。何度か補修した跡がありましたが、劣化が進行しており、今回も最も雨漏りリスクが高い場所でした。
今回は、劣化した板金部分に新しい板金をかぶせて、部分的に樋も交換するご提案をしました。
調査の結果
・屋根の一部葺き替え(浅瓦約115枚)
・袖瓦は状態が良い12枚を再利用
・野地板の張り替え(6枚)
・棟瓦は再利用し、積み直し工事
・谷樋の板金カバー工法+樋の部分交換
をご提案させていただきました。
次回のブログでは工事の様子をお伝えさせていただきますので、ご覧ください!!
瓦屋根の葺き替・葺き直しの事ならやまなか工務店にお任せください!!
