岸和田市で台風被害により雨樋が飛散!雨樋の取付の様子をご紹介
こんにちは!
やまなか工務店です。
岸和田市のM様邸より「台風被害で2階ベランダの屋根の波板が飛んだ!風が吹くとバタバタと音がしている!雨樋も飛ばされている!」とのご相談がありました。
現場調査にお伺いすると、2階ベランダの屋根の波板が1枚飛ばされていて屋根が無い状態でした。
2階のベランダは洗濯物を干されているところでした。
2階ベランダの屋根の波板に関しては、6枚ともポリカの波板に張り替えるご提案をさせていただきました。
樋に関しては、以前は鎖樋(くさりとい)がついていたとの事ですが鎖樋も無くなっていて、下屋(げや)の這樋(はいとい)も無くなっていました。
その為、樋に関しては樋の修理工事のご提案をさせていただきました。
現場調査後、後日お見積書提出し、工事のご依頼をいただきました。
岸和田市M様邸の現場調査のブログをまだご覧いただいていない方は下記よりご覧いただけます。
➡岸和田市の一戸建てで台風の影響により2階ベランダの屋根の波板が飛散
岸和田市M様邸の波板張替工事のブログをまだご覧いただいていない方は下記よりご覧いただけます。
➡岸和田市で強風で飛散したベランダの波板をポリカ波板に張替え
前回のブログでは、2階ベランダの屋根の既存の波板をポリカ波板に張り替える工事の様子をご紹介しました。
今回は、雨樋の工事の様子をご紹介します。是非、最後までご覧下さい。
やまなか工務店です。
岸和田市のM様邸より「台風被害で2階ベランダの屋根の波板が飛んだ!風が吹くとバタバタと音がしている!雨樋も飛ばされている!」とのご相談がありました。
現場調査にお伺いすると、2階ベランダの屋根の波板が1枚飛ばされていて屋根が無い状態でした。
2階のベランダは洗濯物を干されているところでした。
2階ベランダの屋根の波板に関しては、6枚ともポリカの波板に張り替えるご提案をさせていただきました。
樋に関しては、以前は鎖樋(くさりとい)がついていたとの事ですが鎖樋も無くなっていて、下屋(げや)の這樋(はいとい)も無くなっていました。
その為、樋に関しては樋の修理工事のご提案をさせていただきました。
現場調査後、後日お見積書提出し、工事のご依頼をいただきました。
岸和田市M様邸の現場調査のブログをまだご覧いただいていない方は下記よりご覧いただけます。
➡岸和田市の一戸建てで台風の影響により2階ベランダの屋根の波板が飛散
岸和田市M様邸の波板張替工事のブログをまだご覧いただいていない方は下記よりご覧いただけます。
➡岸和田市で強風で飛散したベランダの波板をポリカ波板に張替え
前回のブログでは、2階ベランダの屋根の既存の波板をポリカ波板に張り替える工事の様子をご紹介しました。
今回は、雨樋の工事の様子をご紹介します。是非、最後までご覧下さい。
岸和田市M様邸の雨樋工事前の現場の様子

鎖樋(くさりとい)と下屋の這樋(はいとい)が無くなっていました。
鎖樋(くさりとい)とは?
鎖樋とは、屋根のすぐ下の樋から地面に向かって雨水を誘導するための縦樋の一種で、形はリングや花びらみたいな特徴的な形の樋をいくつも連結して鎖状になっっているもので、これに雨水を伝わらせて縦樋として使う樋のこと。
這樋(はいとい)とは?
屋根の上を這うように設置された雨樋で2階の竪樋から流れてきた雨水を1階の雨どいに誘導する役割を持っていて樋の設置は1階の屋根に設置されることが多い。
這樋は屋根に這うように設置されているため、長さの長い樋で、這樋を取り付ける際はしっかりと固定しないと強風などで飛ばされやすくなる。
2階ベランダに雨樋を取付る様子

雨樋は既存の雨樋と同じ型番に合わせないと取付ができません。
雨樋を必要な長さに加工します。
2階のベランダの屋根の角部分から、下に向かって雨樋の設置を行います。
2階ベランダの雨樋上部取付完了

吊り金具は一定の間隔で取付を行う必要があります。
雨樋を設置し継手部分を雨樋専用の接着剤でくっつけて設置し、雨樋を吊り金具で固定します。
これで2階の上部の雨樋の設置が完了しました。
2階ベランダの雨樋下部取付完了

これで、雨樋の下の部分の取付が完了になります。
既存の這樋のジョイント部分破損

破損している部分に関しては新しい継手に交換して取付します。
雨樋を必要な長さにカットして専用の接着剤でくっつける

継手部分は雨樋専用の接着材でくっつけます。
雨樋専用の接着材には、速乾性と耐水性と耐久性があります。
速乾性があることで接着部分は早く乾き丈夫に頑丈に固定する事ができます。
耐水性と耐久性は、雨樋は雨や風が当たるので外の雨風から接合部分を守る役割があります。
雨どいのジョイント部分を専用の接着材で接着する

この継手部分の取付も雨樋専用の接着材を使って取付を行います。
這樋(はいとい)を専用の接着材でくっつける

くっつけたら這樋の設置が完了になります。
雨樋を銅線で固定する

這樋ってどんな役割をするの?
這樋とは2階に落ちてきた雨水を1階の軒樋に送る役割をしている樋になります。
這樋(はいとい)設置完了

これで、屋根から1階までの雨水の排水がスムーズに行えますね。
雨樋が破損したまま放置すると雨水がきちんと排水されず外壁の面に直接雨水が流れてしまうので、外壁を傷めてしまう事になります。
また、外壁にひび割れがある場合は、ひび割れ箇所から雨水が浸入し雨漏りの原因にもなってしまいます。
大量に雨が降った場合は地面に雨水が落ちて泥水が外壁などに跳ね返る場合もあります。
這樋は、2階に落ちてきた雨水を1階の軒樋に送るための設備です。
下屋がある場合、2階と1階の軒樋に距離が出てしまうので、その距離を軒樋で渡しています。
下屋が無い場合は2階からの雨水を竪樋(縦方向の雨樋)により、地上または地下に排出させることができます。
樋の修理工事完了

お客様より、「雨樋が台風で飛ばされて気になっていたが、雨樋を取り付けてもらって安心しました!」とのお声をいただきました。
皆さんのおうちの雨樋が破損していたり、雨樋にゴミが溜まって詰まっていて掃除したいけどご自身では難しい?と言う方は、是非、やまなか工務店にご相談下さい。
岸和田市M様邸に関するブログはこちら
岸和田市M様邸の現場調査のブログはこちら
➡岸和田市の一戸建てで台風の影響により2階ベランダの屋根の波板が飛散
岸和田市M様邸の波板張り替え工事のブログはこちら
➡岸和田市で強風で飛散したベランダの波板をポリカ波板に張替え
岸和田市M様邸の施工事例はこちら
➡岸和田市で台風被害!ベランダの屋根の波板と雨樋と這樋に被害発生
岸和田市M様邸のお客様の声はこちら
➡岸和田市で台風被害により雨樋が飛散!雨樋の取付の様子をご紹介
➡岸和田市の一戸建てで台風の影響により2階ベランダの屋根の波板が飛散
岸和田市M様邸の波板張り替え工事のブログはこちら
➡岸和田市で強風で飛散したベランダの波板をポリカ波板に張替え
岸和田市M様邸の施工事例はこちら
➡岸和田市で台風被害!ベランダの屋根の波板と雨樋と這樋に被害発生
岸和田市M様邸のお客様の声はこちら
➡岸和田市で台風被害により雨樋が飛散!雨樋の取付の様子をご紹介