泉大津市で足場を設置!浮いてズレた瓦を固定してシーリングで補修
みなさま、こんにちは(^^)/
やまなか工務店です!
泉大津市在住のK様邸の屋根補修工事を行ったので、その様子をご紹介いたします。
今回の工事では、棟瓦の固定やシーリング補修を中心に行いました
屋根は日々、雨風や紫外線の影響を受けて劣化していきます。
特に、屋根のひび割れやズレ、雨漏りが気になる方は早めの対応が重要です!
放置している間に、ひびやズレ部分から雨水が侵入し建物内部にまで広がると、修繕工事が大掛かりになるため、費用が莫大になることも…(‘_’)💦
屋根の劣化が気になる方、築10年以上が経過した方には、定期的な点検と補修をおすすめします。
泉大津市での屋根調査

棟瓦がずれて、固定しているビスが浮いていました。
このままでは強風や地震時に瓦が落下する危険があります。
★棟瓦(むねがわら)→屋根の一番高い部分にある瓦。
★ビス:ねじの一種で、物を固定するために使う金具。

棟瓦(むねがわら)に隙間ができており、雨水が侵入する状態でした。
ここが雨漏りの原因となり、屋根内部の木材が腐る恐れがあります。

安全に作業を行うために、足場を組みシートを張りました。
これにより、作業員の安全確保ができます。

浮いていた棟瓦を正しい位置に戻し、しっかり固定しました。
固定しないと、次の強風時に瓦が飛ばされる可能性があります。

シーリングを打つ前に、棟瓦を養生して汚れを防ぎました。
シーリング材がしっかり定着するように、下準備が重要です。
★養生(ようじょう)→作業をする前に周囲を保護すること。

シーリングを密着させるために、プライマーを塗装しました。
これを省くとシーリングが剥がれやすくなり、効果が持続しません。
★プライマー→下地を整えて塗料や接着剤が密着しやすくするための塗料。

隙間を埋めるためにシーリングを充填しました。
雨水の侵入を防ぎ、屋根の強度を維持するための重要な工程です。
★シーリング→隙間を埋めるためのゴム状の材料。

棟瓦の補修が完了したため丈夫な屋根になりました✨
これで安心して暮らせる屋根に生まれ変わりました(^o^)

セメント瓦がひび割れていました。
割れた瓦を放置すると、雨漏りの原因となり建物全体に悪影響を及ぼすため、修繕しておきました!
以上で泉大津市 M様邸での屋根修繕が完成です!
次回のブログでは屋根塗装を行った様子をご紹介いたしますので、ぜひ、そちらもご覧ください(^^)♪
屋根修繕はやまなか工務店へ!

泉大津市 M様邸に関するブログはこちらから
➡泉大津市で塗膜が劣化した屋根に防水効果があるシリコン塗料を塗装
【泉大津市 M様邸の施工事例のブログはこちらから】
➡泉大津市でセメント瓦の屋根にハイルーフマイルドシリコンを塗装