- ホーム
- 投稿者: kumaki
和泉市で玄関の庇の梁に防犯カメラを取付7インチモニターで観察 約11万円(工期1日)
やまなか工務店です(^-^)
和泉市にお住いのT様邸より「玄関先に防犯カメラを取り付けてほしい」とのご相談をいただきました。
現場調査にお伺いし、お客様とおご相談で、防犯カメラとモニターのセットになったカメラを取付、取付場所は、玄関の庇の梁の部分に取り付ける予定でお見積書を作成する事になりました。
後日、お客様にお見積書を提出させていただき、防犯カメラの取付のご依頼をいただきました。
防犯カメラにも色々な形状がありますが、今回は、パレット型の防犯カメラを取りつけることになり、広角レンズを採用しているモデルが多く、広範囲の映像を撮影することができます。
皆様のお家でも、防犯対策や夜間のガレージの防犯などで防犯カメラを取付たいと思っている方はいらっしゃいませんでしょうか。
防犯カメラを取り付けたいけどどこに取り付ければいいのかわからない?とお悩みのお客様は、やまなか工務店にご相談下さい。
現場調査・お見積り無料
それでは、和泉市T様邸の施工事例をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい。(^O^)/
和泉市で玄関先に防犯カメラを取り付けたいとのご相談のあった現場の様子
T様邸は、平屋建てのお家で、外部には、大きな塀と立派な門がありました。
和泉市T様邸の外部コンセントの様子
T様邸の外部コンセントは、コンセントを挿す場所が3つあるタイプの物になります。
外部コンセントを利用して、センサーライトが取り付けられていました。
防犯カメラを取りつける場合は、この外部コンセントを利用して取り付けることになりそうです。
防犯カメラ取付予定位置
梁の部分に防犯カメラを固定するつもりです。
梁とは?
梁とは、建物に対して水平に設置される部材のことで、主に荷重を支える役割をしています。
お客様と御相談し、今回は、モニターとカメラがセットになったタイプの物を取りつける予定でお見積書を作製することになりました。
後日、お見積書を作製し、お客様に提出させていただきました。
お客様より再度、ご連絡をいただき、防犯カメラ取付のご依頼をいただきました。
それでは、和泉市T様邸の防犯カメラ取付の様子をご紹介します。
防犯カメラをとりつけるのに必要な部材
取りつける防犯カメラとモニターのセットは、マスプロ電動のWHCBL7M4です。
取りつける防犯カメラは、パレット型のタイプになります。
パレット型とは?
パレット型とは、カメラ本体が、平らで薄い形状になっていて、広い範囲を捉えることができます。
パレット型の特長は?
パレット型防犯カメラの特長は、省スペースで取りつける事ができ、天井や壁、狭いスペースでも取り付けやすい防犯カメラになっています。
パレット型防犯カメラは、目立たないデザインで設置されることが多いです。
防犯カメラの取付に必要な部材は、取付部材と配線になります。
外部コンセントのカバーを外す
そのため、外部コンセントのカバーをはずします。
外部コンセントに電源供給ユニットを取りつける
電源供給ユニットとは?
電源供給ユニットとは、電気機器に電力を供給するための装置のこと。
防犯カメラを取りつけるための配線を接続する
配線が取り付けられたら、配線の接続は完了になります。
防犯カメラの配線を外壁に固定する
柱んの部分は、柱に線を固定しておきます。
防犯カメラ本体に配線を接続する
配線を接続したら、映像がきちんと映っているかを確認しておきます。
問題が無ければ、次はいよいよ防犯カメラを固定していきます。
防犯カメラを固定するためブラケットを取りつける
ブラケットは、しっかりと梁に固定しておきます。
防犯カメラ本体を梁に取り付ける
カメラ本体を取り付けたら、落下したりしないようにしっかりと固定する必要があります。
マスプロ電動のWHCBL7M4は、赤外線が付いているので、夜間の撮影が可能です。
今回は、玄関の庇の下に取り付けるため、雨が直接当たらず、カメラの傷みも軽減できますね。
室内にモニターを設置する
モニターは、防犯カメラとセットになっていて、モニターのサイズは7インチのカラーモニターになります。
カメラ4台を増設でき4台分の録画か可能になります。
録画した映像は、microSDHC/microSDXCメモリーカードや外付けハードディスクにも対応していて便利ですね。
防犯カメラと7インチモニターの取付完了♬
お客様より「防犯カメラを取り付けてもらい安心です。そとの様子も室内にいてモニターで見れるので便利です!」とのお言葉をいただきました。
防犯カメラにはいろいろな種類があります。
お家の防犯対策でお悩みのお客様は、やまなか工務店へご相談下さいね(^-^)
防犯カメラ取付工事
工期 1日間
工事価格 約11万円(税込)
(設置工事費,諸経費含む)
和泉市T様邸に関するブログはこちら
和泉市T様邸の現場調査と工事のブログはこちら
➡和泉市の平屋で玄関先に防犯カメラを取付マスプロWHCBL7M4
防犯カメラの設置は、やまなか工務店にご相談下さい
やまなか工務店です。
和泉市の一戸建てにお住いのT様邸より「家の玄関先に防犯カメラを取り付けたい」とのご相談をいただき、現場調査にお伺いしてきました。
現場調査にお伺いし、玄関先に外部コンセントがあり、外部コンセントを利用してセンサーライトが取り付けられていました。
現場調査後、お客様とご相談し、防犯カメラとモニターのセットになった物を取りつける予定でお見積書を作成させていただくことになりました。
最近、色々な事件が多いので、お家の防犯対策はしっかりとしておきたいですよね!
皆さんも、お家に防犯カメラを取り付けたい!ガレージに防犯カメラを取り付けたいなどと思っているお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね。
やまなか工務店では、皆様の大切なお家の防犯対策のお手伝いをさせていただきます。
現場調査・お見積り無料
T様邸には、現場調査後、お見積書を提出させていただき、防犯カメラ取付の御依頼をいただきました。
それでは、和泉市T様邸の現場調査と防犯カメラ取付の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さいね!(^^)!
和泉市で玄関先に防犯カメラを取り付けたいとのご相談のあった現場の様子
T様邸は、平屋建てのお家でした。
家の外は、大きな塀と立派な門構えになっていました。
和泉市T様邸の外部の様子
外部には、外部コンセントを利用して、玄関先にセンサーライトが取付られていました。
センサーライトとは?
センサーライトとは、人や動物の動きや光の変化を感知して自動的に点灯するライトのこと。
センサーライトってどんな機能があるの?
・動作検知センサー
・明るさセンサー
・タイマー機能
・防水・防塵仕様の機能があります。
動作検知機能とは、人や車の動きを感知して点灯する機能になります。
明るさセンせーは、周囲が暗くなったときだけ動作するように設定できる機能の事です。
タイマー機能は、点灯時間を数秒から数分にでき、必要なときだけ点灯するため、電力消費を抑えることができ効率的です。
防水・防塵仕様は、家の外部で使用することが多いため、防水機能を持つ製品が多くなっています。
和泉市T様邸の外部コンセントの様子
T様邸の外部コンセントは、コンセントが3つさせるタイプの物になっていました。
この外部コンセントを利用して防犯カメラを取り付ける予定にしています。
防犯カメラ取付予定位置
玄関の庇の梁にカメラを固定して取り付けるつもりにしています。
外部コンセントに電源を差し込み壁に配線を固定する予定にしています。
防犯カメラは、防水にもなっていますが、玄関の庇の所に取り付けるため、直接雨に当たることが無いため、カメラの傷みや腐食からカメラを守ることができます。
お客様とのご相談で、防犯カメラとモニターのセットになったもので、マスプロ電工WHCBL7M4を取りつける予定でお見積書を作成することになりました。
後日、お見積書を作成し、T様邸に提出させていただき、防犯カメラ取付の工事のご依頼をいただきました。
それでは、和泉市T様邸の工事の様子をご紹介させていただきます。
是非、最後までご覧下さい(^O^)/
防犯カメラ取付に必要な材料
防犯カメラを取りつけるのに必要な材料は?
防犯カメラ本体
防犯カメラを取りつけるための配線
防犯カメラを取りつけるブラケット
ビスが必要になります。
ブラケットとは?
ブラケットとは、カメラを壁や天井などの設置箇所に固定するための取り付け金具のこと。
T様邸に取り付ける予定のカメラはパレット型のカメラになります。
パレット型防犯カメラとは?
パレット型防犯カメラとは、大きなレンズを取り付けられるため、長距離の撮影でも詳細な映像をとらえることができるカメラです。
防犯カメラにはどんな種類があるの?
ドーム型は、カメラ本体が小型で目立ちにくく広範囲を監視でき、屋内は勿論、屋外にも設置でき、防犯抑止効果が高まります。
ボックス型やバレット型は、カメラ本体に存在感があるので、犯罪抑止効果が期待できます。
また、夜間の暗闇でも撮影が可能な暗視カメラもあります。
暗視カメラには、赤外線が搭載されているカメラもあり、夜間の駐車場や屋外に使用されることが多いです。
外部コンセントのカバーを開けてコンセントを外す
次に防犯カメラを取りつけるための電源供給ユニットを取り付けます。
電源供給ユニットとは?
電源供給ユニットとは、電源を供給するための装置のこと。
外部コンセントに防犯カメラの配線を接続する
配線は、家の外壁を通って防犯カメラに接続を行います。
防犯カメラの配線を外部の壁に固定しカメラ本体に配線を取りつける
次に防犯カメラ本体に配線(電源ケーブル)を接続しておきます。
防犯カメラの取付完了
ブラケットを取り付けたら、カメラ本体を固定します。
ビスが緩まないようにしっかりと固定しておきます。
防犯カメラを取り付けたらコンセントボックスのカバーを閉めます。
カメラ本体の電源を入れて、映像が映る事を確認したら、防犯カメラの取付は完了になります(^O^)/
カメラのモニターを室内に取り付ける
モニターは、付属のアンテナを取付、モニターのACアダプターをコンセントに繋いで電源ボタンを入れます。
電源を入れ外のカメラの映像が見れることを確認したら、モニターの取付は完了になります。
防犯カメラの取付とモニターの取付が完了
お客様より「防犯カメラを取り付けたので、これで、室内からカメらの映像を確認できます」とのお言葉をいただきました。
皆さんのお家でも防犯対策や夜間のガレージの監視などで防犯カメラを取り付けたいとお考えのお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね。
やまなか工務店では、皆様のお家の防犯対策のお手伝いをさせていただきます。
和泉市T様邸のブログはこちら
和泉市T様邸の施工事例のブログはこちら
➡和泉市で玄関の庇の梁に防犯カメラを取付7インチモニターで観察
皆様の大切なお家の防犯カメラの取付はやまなか工務店にお任せ下さい!
やまなか工務店です。
阪南市にお住いのO様邸より「キッチンから漏水がして、床上まで水があがってきました。床下の木が腐食していないか心配です(-_-)」とのご相談をいただきました。
現場調査の時に設備の職人も同行していたので、その場で漏水の修理を行わせていただきました。
お客様とのご相談で、キッチンの水栓をLIXILの水栓い入替、床下の断熱材のいれかえを行う予定でお見積書を作成し、後日、お客様に提出させていただき、工事のご依頼をいただきました。
水漏れすると床の下地が腐ったりしていないかご不安ですよね。
床下は、特に湿気がこもりやすい場所なので、白蟻被害とか気になりますよね。
床下にご不安のあるお客様はやまなか工務店にご相談くださいね。
現場調査・お見積り無料!
阪南市のO様邸でキッチンから漏水したとご相談のあった現場の様子
O様邸は、2階建てで1階のキッチンから漏水していました。
キッチンの漏水に関しては、現場調査の時に設備の職人が同行していたので、現場で漏水処理を行わせていただきました。
漏水したキッチンのシンクの様子
シンクの水栓を見てみると、漏水の影響により水栓に錆がついている状態でした。
阪南市O様邸のキッチンのシンクには、浄水器が取り付けられていました。
阪南市O様邸のキッチンの床下の板についた水のあと
床下の板には、漏水によりついた水のあとがありました。
お客様は、木の腐食をご心配されていましたが、まだ腐食はしていませんでした。
床下の防湿シートと断熱材が漏水の影響で濡れていました。
床下は湿気がたまりやすい場所なので、防湿シートや断熱材が濡れてしまっていると、湿気が吸収できず、また、断熱効果も軽減してしまいます為、濡れた防湿シートと断熱材は、剥がして撤去しました。
阪南市O様邸のシンク下の収納を見てみました
シンク下の排水トラップの様子になります。
排水トラップってなに?
排水トラップとは、排水管の途中にあり、下水道の悪臭やガス、害虫などの侵入を防ぐ器具や装置のことを言います。
阪南市O様邸のシンク下収納には、漏水の影響により、黒カビが発生していました。
黒カビは、健康被害にも繋がってしまいます。
アレルギーをお持ちの方は、黒カビの胞子により、症状が悪化したり、喘息を持っている場合も症状が悪化する場合があります。
黒カビを見つけたら早めに掃除し、シンク下収納は、湿気が溜まりやすい場所なので、定期的な換気が必要です。
キッチンの水栓をLIXILの水栓に入れ替えるため配管を外す
設備職人が、シンク収納の扉を開け、既存のキッチンの配管を取りはずすため、まず止水性を閉めます。
閉めたら、既存の配管を取り外します。
水栓を取りはずす
水栓は、上に持ち上げるようにして取外しを行います。
LIXILの水栓SF-HE420SYXAを取りつける
新しいLIXILの水栓を既存の水栓が取り付けられていた穴に差し込むようにして取付を行います。
LIXIL SF-HE420SYXAの水栓の配管を接続する
配管を接続したら、止水栓を開け水がきちんとでる事と、漏水していないかの確認を行います。
問題が無ければ、これで、キッチンの水栓の入替は、完了になります🎵
床下の断熱材を入れ替えるため新しい断熱材を搬入
断熱材とは?
断熱材とは、建物の壁や床などの見えない使われるもので、室内の熱の流出や流入を防いで、快適な温度で過ごせるようにするためのもの。
現場に新しく入れ替える断熱材が搬入されました。
断熱材を床下のサイズに合わせて加工します。
断熱材は、カッターナイフで加工を行います。
断熱材を床下に敷き詰める
断熱材は、断熱効果を高めるため隙間ができないように敷き詰めていきます。
断熱材を敷き詰めたらプラべニヤ板を張ります。
プラベニヤ板とは?
木材にプラスチックをコーティングまたは含浸させたべニヤ板のこと。
プラベニヤ板は、軽量で、水や湿気に強く耐水性・耐久性があり、カビや菌の繁殖を抑え、木材の劣化を防ぐことができる板になります。
プラベニヤ板を必要な長さに加工します。
ビスを打ってプラベニヤ板を固定
インパクトドライバーとは?
インパクトドライバーとは、強い締め付け力が必要な作業や硬い材料に対して効率的に作業を行う事のできる電動ドライバーのこと。
ビスを打ってプラベニヤ板を固定します。
プラベニヤ板には、断熱効果があるので、断熱材とプラベニヤ板を組み合わせ使う事により、床下や水廻りなどの湿気の多い環境や強度が求められる場所で防湿性・耐水性の効果があり、カビや腐敗も抑えることができます。
プラべニヤ板は板同士の継ぎ目部分を重ねるようにします。
プラベニヤ板にステープルを打つ
エアータッカーとは?
エアータッカーとは、木工や建築用工具で布状や網状のものを針やビスをで固定するための工具のこと。
ステープルとは?
ステープルとは、ホッチキスの針の事です。
プラベニヤ板を固定して床下の断熱材入替完了♬
お客様より「キッチンの水栓も新しい物に取り替えてもらい、床下も断熱材を入れ替えてもらって安心しました!」とのお褒めのお言葉をいただきました。
皆様のおうちでも、床の修理や、床のお悩みがありましたら、やまなか工務店にご相談下さいね。
キッチン水栓入替・床断熱材入替工事
工期 2日間
工事価格 約12万円(税込)
(床下断熱材,施工費,養生費,廃材処分費,資材運搬費,諸経費含む)
阪南市O様邸に関するブログはこちら
➡阪南市でキッチンのシンクから水漏れがして床下の木の腐食が心配
阪南市O様邸のキッチン水栓入替のブログはこちら
➡阪南市で水漏れ発生キッチンの水栓をLIXILの水栓に付け替え
阪南市O様邸の床下断熱材入替のブログはこちら
➡阪南市で漏水キッチン床下の防湿シートと水で濡れた断熱材を入替
阪南市O様邸の施工事例はこちら
➡阪南市で漏水しキッチンの水栓をLIXILに入替と床下断熱材入替
水漏れや、水栓の取替、床の修理はやまなか工務店に安心してお任せ下さい
やまなか工務店です。
阪南市のO様邸より「キッチンから水漏れがしている、床下の木が腐食していないか心配です」との事でご相談をいただきました。
現場調査にお伺いし、設備の職人も同行していましたので、現場調査の時に漏水処理を行いました。
現場調査を行い、お客様とご相談し床下の防湿シートと断熱材が濡れていたため、断熱材の入替と、キッチンの水栓の入れ替えのご依頼をいただきました。
断熱材が漏水の影響により濡れたり湿っていたりすると断熱材の効果が半減してしまいます。
キッチンの水栓は、LIXILの物に入れ替えます。
前回のブログでは、漏水処理とキッチンの水栓の入替を行いました。
前回のブログはこちら
➡阪南市で水漏れ発生キッチンの水栓をLIXILの水栓に付け替え
今回のブログは、漏水の影響で濡れたキッチンの床下に断熱材を入替る様子をご紹介します。
断熱材の入替は、職人が床下にもぐり床下で作業を行いました。
床下は、湿気が溜まりやすい場所になるので、断熱材を入れておくことにより、湿気やカビの影響を受けにくくなります。
また、断熱材には保温効果もあり、足元も暖かくなります。
毎日使うキッチンやリビングやダイニングの足元が冷たかったり、お部屋が寒いと感じるお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね。
現場調査・お見積り無料
それでは、阪南市O様邸のキッチンの床下の断熱材の入替の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい(^O^)/
阪南市O様邸のキッチンから漏水した現場の様子
現場調査の時に設備の職人が同行していたので、漏水処理を行いました。
キッチンの水栓をRIXILの水栓に入れ替えることになり入替も完了し水漏れもしていない事を確認しました。
次は、キッチンの床下の漏水により濡れた断熱材の入替を行います。
キッチンの床下の様子
現場調査の時に、下地の板が腐食していないかを、お客様が気にされていましたが、腐食はしていませんでした。
漏水の影響により下地の板が濡れて💧💧しまうと、カビが発生してしまったり、白蟻被害にあってしまう場合があります。
漏水の影響により濡れた透湿シートと断熱材
防湿シートとは?
防湿シートとは、床下の湿気対策のために設置されているもので、湿気が床下から室内に上がってくるのを防ぐ役割をしているもののこと。
断熱材とは?
断熱材とは、室内と室外との熱の移動を遮断して、外の温度が室内に伝わりにくくする素材のもの。
防湿シートが水漏れの影響でぬれてしまうと、防水機能が低下し、結露のリスクも高まり、カビが発生したり、湿気の排出が妨げられてしまいます。
断熱材が漏水の影響により水で濡れてしまうと断熱の性能が低下してしまい、カビが発生してしまう場合があります。
キッチンの床下に敷き詰める断熱材を搬入
断熱材を敷き詰める作業は、職人が床下に潜って作業を行います。
厚さは50mmの物を使用します。
阪南市O様邸の床下の施工方法は、断熱材の上にプラベニヤ板を重ねて施工します。
プラベニヤ板とは?
プラベニヤとは、プラスチック製のベニヤ板のことでを言います。
この板は、水や湿気に強くて、軽量で耐久性があり、木材のベニヤ板よりも防水性能が高いため、湿気の多い場所や腐食が心配な場所に使用されます。
断熱材とプラベニヤを組み合わせることにより、断熱効果と耐水性、耐久性を兼ね備えた施工方法になります。
また、床下の施工には、プラベニヤが断熱材を保護するため耐久性の強化にもなります。
断熱材を加工する
断熱材は、カッターナイフを使って加工を行います。
カッターナイフで加工することにより、切断面が綺麗に仕上がります。
今回は、カッターナイフを使用して加工しましたが、断熱材の厚みにより加工に使用する工具は変わってきます。
加工した断熱材を床下に敷き詰める
床の下側に断熱材を密着させて、隙間ができないように配置します。
必要に応じて、断熱材がズレないようにステープルやタッカーで木材にしっかりと固定します。
断熱材がズレると隙間ができてしまい、断熱効果が半減しまいます。
床下に断熱材を敷き詰め終えたら、最後に断熱材はきちんと敷き詰められているか、隙間が無いかの確認を行います。
プラベニヤをインパクトドライバーを使って固定する
プラベニヤ板は、カッターナイフなどで加工する事ができます。
プラベニヤ板を床下に配置します。
プラベニヤ板は隙間がないように配置するか、重ねて配置します。
次にプラベニヤ板をビスを使ってしっかりと固定するため、インパクトドライバーを使います。
インパクトドライバーとは?
インパクトドライバーとは、回転方向にインパクト力を付加することにより、ネジを締めたり穴をあけることのできる電動工具のことです。
プラベニヤ板をビスで固定した後の床下の様子
ビスが打たれ、断熱材とプラベニヤ板の間に隙間が無くなりましたね(^-^)
プラベニヤ板を継ぎ目部分にエアタッカーを打つ
エアタッカーとは?
エアタッカーとは、圧縮空気を使用してステープルや釘を高速で打ち込むための工具のこと。
ステープルとは?
ステープルとは、ホッチキスの芯のこと。
ステープルを打つと、プラベニヤ板同士の継ぎ目部分にホッチキスで止めたのと同じ状態になり、継ぎ目部分が開かなくなり、断熱効果がUP!します。
エアタッカーで固定したら床下の断熱材入替完了!
お客様から「これで、床下に湿気もこもらず、水栓も付け替え、漏水修理もしてもらったので、安心してキッチンを使うことができます」とのお褒めのお言葉をいただきました。
皆様も、お部屋が寒い🥶とか床の足元👣が冷たくてお悩みのお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね!(^^)!
お部屋が寒い、足元が冷たいとお悩みの方はやまなか工務店にご相談下さい!
やまなか工務店です。
阪南市にお住いのO様邸のキッチンで、「水道から水漏れがしている!💧💧」との事で、現場調査にお伺いしました。
現場調査時に設備の職人も同行していましたので、その場で漏水の処理を行う事ができました。🔧
現場調査のブログはこちら
➡阪南市でキッチンのシンクから水漏れがして床下の木の腐食が心配
お客様とのご相談で、キッチンの水をLIXILの水栓に入替と、床下断熱材の入替を行う事になりました。
今回は、阪南市O様邸の漏水処理とキッチンの水栓入替の様子をご紹介します。
皆様のご自宅でも水栓から少量の水が漏れているとか、そろそろ水栓を新しくしようかなぁ~と思っているお客様は、
やまなか工務店にご相談下さい。
現場調査・お見積り無料
阪南市でキッチンの水道から水漏れがしているとのご相談のあった現場の様子
現場調査にお伺いし、現場調査の時に設備の職人が同行していたため、その場で、漏水処理を行いました🔧
シンク収納を開き漏水処理を行いました!
キッチンが漏水する原因は?
キッチンが漏水する原因は、シンクの配管の劣化や破損、シンクの接続部の緩み、排水パイプの詰まりや、排水パイプの破損などが原因と言われています。
漏水処理は、漏水の原因が給水管や排水管の劣化や破損している場合は、該当する配管部分を修理または交換する必要があります。
次に、配管やシンクの接続部のパッキンやジョイントが劣化している場合は、新しいものに交換を行います。
パッキンはシリコンやゴム製でてきているため、経年劣化により硬くなったり、割れたりして漏水が発生しやすくなってしまいます。
シンク本体や水栓の蛇口が劣化して漏水している場合、シンクの取り外しや蛇口の交換が行われる場合もあります。
これで、漏水工事が完了になります。
最後に水を流して漏水していないことを確認します。
現場調査後、お客様と相談し、キッチンの水栓の入替と、床下の断熱材の入替を行う事になりました。
キッチンの水道の下から水漏れ
新しいキッチンの水栓は、LIXILになります。
阪南市O様邸のキッチンには、水栓と浄水器がありました
キッチンの水栓の根元には、錆がついていました。
水栓の錆は、水漏れや湿気の多い環境で発生しやすい環境になってしまいます。
水漏れは、水栓に錆を発生させやすくなる原因になります。
シンク下の排水トラップの配管の様子
シンク下収納には、排水トラップと配管があります。
排水トラップとは?
排水トラップとは、配管内の水を溜めることで臭いや害虫が逆流してくるのを防ぐ場所になります。
排水トラップは、トラップ内に水が溜まって水を封鎖する状態を作って、下水からの悪臭やガス、害虫が室内に入り込むのを防ぐ役割をしています。
シンク下には、配管がありました。
配管には、フレキシブルホースが使われていました。
フレキシブルホースとは?
フレキシブルホースとは、伸縮や曲げることができる柔軟性のあるホースのこと。
阪南市O様邸のシンク下には、黒カビが発生していました。
キッチンのシンク下は暗くて、換気が不十分な事もあり、さらに水回りが近いためカビが発生しやすい場所になります。
また、黒カビは健康にも悪影響を与える可能性があります。
黒カビは、アレルギーや呼吸器に悪影響を及ぼすことがあり、アレルギー症状のある方や呼吸器疾患のある方は、症状が悪化しやすくなってしまったり、免疫力が低下してしまったり、皮膚が痒くなったり、赤くなったりする症状がでてしまいます。
キッチン水道の止水栓を止めて、水道から水がでない事を確認してから水栓の付け替えを行います。
キッチンの水栓をLIXILの水栓に入替
混合水栓とは?
混合水栓とは、1つの蛇口やレバーで、水とお湯を混ぜ合わせて、希望の温度に調整できるタイプの水栓のことを言います。
写真の左側が古い取りはずした水栓、右側が新しく取り付けるLIXILの混合水栓になります。
混合水栓は、水とお湯の両方で温度調節をすることができる他、1本のレバーやハンドルで温度と水量を調節できて便利で、それ以外に必要な温度にすぐに調整できるので、水やガス代の節約にもなります(^-^)
古い水瀬の配管を外す
古い水栓の本体とシンクを固定しているナットも取り外して、水栓本体を上から引き抜きます。
新しい水栓を取りつける
シングルレバーや混合水栓の場合は、取り付け部分が固定されているかを確認します。
新しい水栓を配管に接続します。
シンク下から水栓の固定ナットを取り付け、しっかりと固定します。
ナットを締めすぎると破損の原因になるため、適度に締めておきます。
新しい水栓の給水・給湯ホースを止水栓に接続します。
状況に応じてシールテープを巻いて水漏れを防いでおきます。
工具🔧を使ってナットをしっかりと締め、ホースがしっかり固定されていることを確認します。
止水栓を開け問題が無いかを確認し取付完了
水を出した時に、水栓の接続部やシンク下のホース部分から水漏れがないかを確認します。
水栓のレバーやハンドルを動かし、温水と冷水の出方や、温度の切り替えが正常に行えるか確認します。
混合水栓の場合、温度の調節がスムーズにできるかも確認しておく必要があります。
問題が無い場合はこれで水栓の取付作業は完了になります。
お客様より「漏水の修理も迅速に行っていただき、水栓も交換していただいたので、これで水漏れの心配がなくなって良かったです!」とのお褒めのお言葉をいただきました。
水道の水漏れでお困りのお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね(^^♪
次回のブログでは、阪南市O様邸の床下断熱材の入替の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さいね🎵
阪南市O様邸に関するブログはこちら
➡阪南市でキッチンのシンクから水漏れがして床下の木の腐食が心配
阪南市O様邸のキッチン水栓入替のブログはこちら
➡阪南市で水漏れ発生キッチンの水栓をLIXILの水栓に付け替え
阪南市O様邸の床下断熱材入替のブログはこちら
➡阪南市で漏水キッチン床下の防湿シートと水で濡れた断熱材を入替
阪南市O様邸の施工事例はこちら
➡阪南市で漏水しキッチンの水栓をLIXILに入替と床下断熱材入替
水道の水漏れはやまなか工務店にお任せ下さい!
やまなか工務店です。
阪南市にお住いのO様邸より「キッチンのシンクから水漏れ💧し、床の上まで水か上がってきて、床下の木が水に濡れて木が腐食していないか心配なので、見に来てもらえますか」とのご相談をいただきましたので、現場の様子を見にお伺いさせていただきいました🚘
現場調査時に設備の職人も同行していたため、キッチンのシンク下を確認し、その場で漏水処理をさせていただきました。
お客様の気になっている床下の木の腐食は、床下を見たところ、水が染み込んだ後はついていましたが、木は腐食していませんでした。
床下の、防湿シートと断熱材は漏水の影響に濡れていました💧💧
皆様のお家でもの突然の水漏れ💧した!と言う経験はございませんか?
水漏れは、少しだからこれくらいなら大丈夫と思って放置しているとだんだん酷くなり、漏れる量も多くなったり、地面に水が染み込んだり、下地の板が腐食してしまい、床を張り替えたりしないといけなくなり、大掛かりな工事になったり、修理費用が高くなったり、修理の日数がかかったりしてしまいます。
少しくらいの水漏れなら大丈夫と放置せずに、やまなか工務店にご相談下さいね(^-^)
現場調査・お見積り無料
阪南市でキッチンのシンクから水漏れしたとのご相談のあった現場の様子
お客様は、水漏れした事により、”キッチンの床下の木が腐食していないか“ご心配されていました。
阪南市O様邸のキッチンのシンクから水漏れした現場の様子
O様邸のキッチンには、キッチンの水栓以外に、浄水器も取り付けられていました。
阪南市O様邸のキッチンの床の様子
キッチンのシンクから水漏れするとどうなる?
キッチンのシンクから水漏れし、水漏れが長時間続くと、床材が水分を吸収してしまい、床材が膨張したり、変色したり、浮いたりする場合があります。
木材の床の場合、水に弱く、時間が経つと傷んでしまう場合があります。
キッチンのシンクから水漏れすると、キッチンの床下に断熱材や防湿シートが入っている場合は、水が断熱材や防湿シ-トに染み込むと、断熱効果が低下したり、防湿シートが劣化してしまうことがあります。
断熱効果が低下したり、防湿シートが劣化してしまうと、床下にカビが発生しやすくなってしまいます。
カビが発生すると健康に影響を与える恐れもあります。
キッチンのシンクから水漏れしてしまうと、キッチンに電気の配線があり、その配線が床下を通っている場合、水漏れが原因でショートしたり、火災の危険性もあります。
キッチンの水漏れは、現場調査の時に設備の職人も同行していたため、その場で漏水の修理をさせていただきました。
阪南市O様邸の床下収納庫と床下収納庫内部の様子
床下収納庫とは?
床下収納庫とは、建物の基礎と床板との間の空間につくられた収納スペースのこと。
床下収納庫のメリットは?
収納スペースが増える。
生活感のあるものが目人目につかずに収納できる。
床下点検口として活用することができる。
床下収納庫のデメリットは?
温度や湿度がコントロールしにくい。
物の出し入れが大変な場合がある。
湿気が溜まりやすい。
虫やカビが発生してしまう可能性がある。
阪南市O様邸の床下収納庫内の様子
床下収納庫の蓋を開けると収納庫内には、収納のためのプラスチックの容器がありました。
床下には、床下の湿気対策のために黒いシートが敷かれていました。
キッチンの床の下地の板に漏水により水が染み込んだあとがついていた
お客様が「水で濡れて下地の木の腐食が心配」とおっしゃっていましたが、水が染み込んだあとはありましたが、まだ腐食はしていない状態でした。
床下の防湿シートが水漏れの影響で濡れている
防湿シートとは?
防湿シートとは、地面から上がってくる湿気を遮断して、建物内部に湿気が侵入するのを防ぐために使用されるシートのこと。
防湿シートは、土や地面から上がってくる湿気が床下や室内に侵入しないようにするため、建物の基礎部分や床下に敷かれます。
湿気の侵入を防ぐことで、建物内の結露やカビの発生を抑える効果があります。
防湿シートは、床下の湿気が建物の構造材に影響を与えてしまうと、腐食や錆びが発生してしまう場合があります。
そのため、防湿シートを敷くことで、構造材が湿気の影響を受けにくくなり、建物の耐久性が向上します。
防湿シートは湿気が遮断されることで、床下や基礎部分の温度を安定させ、断熱効果の補助にもつながります。
キッチンのシンクからも水漏れの影響で濡れた床下の防湿シートと断熱材
断熱材とは?
断熱材とは、建物の外部と内部の温度差を遮断するために使用されるもので、室内の温度を快適に保つ役割をするものです。
断熱材は、熱の伝わりを抑えることで冷暖房効率を高めて快適に過ごす事ができます。
塗れた断熱材と防湿シートは、処分します。
お客様と御相談し、キッチンの水栓の交換と、床下の断熱材の入替を行う事になりました。
皆様も、お家の水漏れを見つけた場合は、やまなか工務店にお早めにご相談下さいね。
次回のブログでは、漏水処理の様子とキッチンの水栓の交換の様子をご紹介します。
是非、次回のブログも最後までご覧下さいね🎵
阪南市O様邸に関するブログはこちら
➡阪南市でキッチンのシンクから水漏れがして床下の木の腐食が心配
阪南市O様邸のキッチン水栓入替のブログはこちら
➡阪南市で水漏れ発生キッチンの水栓をLIXILの水栓に付け替え
阪南市O様邸の床下断熱材入替のブログはこちら
阪南市で漏水キッチン床下の防湿シートと水で濡れた断熱材を入替
阪南市O様邸の施工事例はこちら
阪南市で漏水しキッチンの水栓をLIXILに入替と床下断熱材入替
床下の工事はやまなか工務店にお任せ下さい
やまなか工務店です(^O^)/
貝塚市の一戸建てにお住いのA様艇より「インターホンが鳴らなくなって、来訪者が来てもわからないので困っているんです・・・。」とのご相談をいただき、現場調査にお伺いしました。
インターホンを見てみると古いインターホンをお使いだったので、お客様には新しいインターホンの付け替えのご提案をさせていただきました。
お客様とのご相談でテレビドアホンに付け替えのお見積書を作成し、後日、お客様に提出させていただき、インターホン付替えのご依頼をいただきました。
皆様のお家でも最近何かインターホンの音が小さくなった?とか、インターホンを液晶タイプに付け替えたい!と思っているお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね。(^-^)
現場調査・お見積り無料
貝塚市A様邸のインターホンが鳴らなくなったとのご相談のあった現場の様子
A様邸のインターホンの子機は、門扉の横に取り付けられていました。
鳴らなくなったインターホンの子機と親機の様子
A様邸のインターホンは、古い物が使われていました。
インターホンが古い物なので、お客様には、新しいインターホンへの付け替えのご提案をさせていただきました。
お客様とお話しし、液晶モニター付きのテレビドアホンに付け替える予定になり、お見積書を作成しました。
後日お客様にお見積書を提出し、インターホン付替えのご依頼をいただきました。
新しく付け替えるインターホンは、Panasonic VL-SZ25Kと言うテレビドアホンに付け替えを行うつもりにしています。
それでは、貝塚市A様邸のインターホン付替えの様子をご紹介します。
貝塚市A様邸の既存のインターホンの子機を取りはずす
インターホンはビスで固定されているので、ビスをどらいばーで外して、インターホン本体についている配線を取り外します。
配線を取りはずしたら、インターホンの子機本体を取り外します。
子機を取り外したら、インターホンを固定しているブラケットを取りはずします。
ブラケットとは?
インターホンを壁や柱などの取り付けて固定するための金具や取付具のこと。
これで、既存のインターホンの取り外しが完了しました。
インターホンの子機がつていた部分を金槌でたたく
平らにすることで、新しく取り付けるインターホンが固定しやすくなります。
インターホンを固定するための穴を開けカウルを取りつける
カウルとは?
カウルとは、屋外のインターホン本体や呼び出しボタンを雨や直射日光、汚れから保護するために使用されるカバーやフード状の部品のこと。
カウルを取りつけることにより、ビスを雨や紫外線から保護する他、ビスがしっかりと固定されたち、ビスが抜けるのを防ぐ役割をします。
穴は、ハンマードリルを使って開けます。
ハンマードリルとは?
ハンマードリルとは、コンクリートや石、レンガなどの硬い材料に穴を開ける時に使われる電動工具のことです。
通常のドリルに比べて、打撃機能があるため、振動を加えながら回転して、硬いものに穴を開けることができます。
インターホンの子機を固定するためにブラケットを取りつける
ブラケットは、ビスでしっかりと固定しておきます。
インターホンの子機の裏面に配線を接続する
配線は緩んでいると接触不良の原因になってしまうため、緩まないようにしっかりと取り付けます。
インターホンの配線は、電源とテレビモニターの映像の線の2本を接続します。
これで、インターホンの子機の配線は完了です。
インターホンの子機を取り付けてビスで固定する
子機を取り付けたら、ドライバーを使ってビスで固定します。
これでインターホンの子機の取付は完了になります。
A様邸のキッチンにインターホンの親機を取りつける
親機は、液晶画面つきの物になります。
既存のインターホンの親機を取りはずします。
新しいインターホンの親機を取りつけるため、コンセントのカバーを外します。
コンセントを外す
コンセントを外したら、インターホンの親機の配線を行います。
インターホンの親機の配線を接続して親機を取りつける
配線が終わったら、親機をキッチンの壁に取り付けます。
インターホンの付け替え完了
最後に、インターホンがきちんと鳴るか、映像がきちんと映るかを確認します。
今回付け替えたインターホンは、Panasonic VL-SZ25Kになります。
問題がなければ、これで、インターホンの付け替えは完了です。
お客様より「インターホンを付け替えてもらって、来訪者もわかるようになり、画面で外の様子もわかり便利になって良かったです!」とのお褒めのお言葉をいただきました。
インターホンは音が鳴らないと不便なので、お客様にお喜びいただけて良かったです!(^^)!
インターホンの故障でお困りのお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね。
インターホン取替工事
工期 1日間
工事価格 約4万円(税込)
(テレビドアホンセット,取替電工,諸経費含む)
貝塚市A様邸に関するブログはこちら
貝塚市A様邸の現場調査のブログはこちら
➡貝塚市でインターホンの音が鳴らないとお困りのお客様の家の現調
貝塚市A様邸のインターホン付替えのブログはこちら
➡貝塚市で音が鳴らなくなったインターホンを新しいものに付け替え
貝塚市A様邸の施工事例はこちら
➡貝塚市でインターホンをPanasonicのテレビドアホンに付替
インターホン付替えや故障でお困りのお客様はやまなか工務店にご相談下さい
やまなか工務店です。
貝塚市にお住いのA様邸より「インターホンの音が鳴らなくなり、来訪者が来てもわからなくて困っているんです。」とのご相談をいただき、現場調査にお伺いしてきました。
貝塚市A様邸の現場調査のブログはこちら
➡貝塚市でインターホンの音が鳴らないとお困りのお客様の家の現調
貝塚市A様邸には、新しいインターホンに入替のご提案をさせていただき、お客様とのご相談で”テレビドアホン”に入れ替える予定で、お見積書を作成し、後日、工事のご依頼をいただきました。
インターホンが鳴らないと不便ですよね。
インターホンが鳴らないや音が小さくなったとお困りの客様は、やまなか工務店にご相談下さいね。
現場調査・お見積り無料
貝塚市A様邸でインターホンが鳴らなくなったとのご相談
現場調査の時に、お客様とご相談し、新しいインターホンに付け替えることになりました。
新しいインターホンは、テレビドアホンに付け替える予定で、お見積書を作成し、後日、お見積書を提出し、お客様よりインターホン付替えのご依頼をいただきました。
皆様のお家でもインターホンが鳴らなくなってお困りの方はいらっしゃいませんか。
インターホンが鳴らなくなってしまうと来訪者がきてもわからなくて不便ですよね。
インターホンの故障は、やまなか工務店にご相談くださいね。
それでは、貝塚氏A様邸のインターホン付替え工事の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さいね!(^^)!
貝塚市A様邸の既存のインターホンの子機を取りはずす
次にインターホンの子機のカバーにビスがついている場合は、ビスをドライバーを使って外します。
次に子機の裏側についている配線を外していきます。
配線を外したら、子機を塀から取りはずします。
インターホンの子機がついていた所を金槌でたたく
何で金槌で叩くの?
古いインターホンがついていた所を金槌で叩くのには、古いインターホンやその取り付け部品が塀にしっかりと固定されている場合、取り外す時に接着剤や古いネジ、金具が固まってしまっている場合があります。
金槌を使って軽く叩くことにより、壁についている部品を取り外ししやすくすることができます。
また、古いインターホンがついていた所を金槌で叩くのには、塀や周辺に長年の汚れや錆が付着していることもあり、金槌で叩くことにより汚れや錆を剥がしやすくすることができ、新しいインターホンを取りつける時に取り付けがスムーズに行えます。
古いインターホンがついていた所を金槌で叩く理由は、新しいインターホンの取り付け面を平らにするために、古い接着剤や突起物を叩き落とします。塀の表面を平らに整えることで、新しいインターホンがしっかりと安定して取り付けられるようになります。
インターホン取付位置にコンクリートハンマーで穴を開ける
コンクリートハンマーとは?
コンクリートハンマーとは、コンクリートを破壊したり、削ることができる専用の電動工具になります。
インターホンの子機を取りつけるところにカウルをつける
カウルとは?
カウルとは、主に屋外のインターホン本体や呼び出しボタンを雨や直射日光、汚れから守ったり、ビスを取り付けた時にビスを抜けにくくしたり、保護するために使用されるカバーやフード状の部品のこと。
カウルをつける理由は?
カウルをつけることで、子機がビスで壁や門柱にしっかりと固定することが可能になります。
カウルをつけて固定することにより、子機がずれることなく安定した位置を保つことができます。
カウルとビスをつける理由は、特にカメラ付きのインターホンの場合、カメラの向きがずれないようにする目的があります。
カウルとビスで固定することにより、インターホンの子機が簡単に取り外されることを防ぎ、防犯対策として、不正な取り外しを防ぐ効果があります。
カウルとビスで固定すると、接着剤や両面テープなどに比べて、ビスは耐久性があるので。長期間の取付が可能になります。
インターホンの子機の枠を取りつける
子機の枠は、別名、取り付けブラケットや取り付けプレートとも呼ばれています。
インターホンの枠を取りつける場合、取付位置を決めます。
枠を所定の位置に合わせ、枠が水平・垂直に取り付けられているかを確認します。
確認したら枠をしっかりと固定しておきます。
インターホンの子機の裏面に配線を取りつける
A様邸に新しく取り付けるインターホンは、カメラ付きのインターホンになるので、音声だけでなく映像も親機に送るため、映像の配線の接続が必要です。
子機の裏面には、各配線を接続するための端子が備わっており、ねじでしっかり固定して緩みが無いかを確認します。
端子がきちんと接続されていないと接触不良の原因になります。
子機は屋外に設置されるため、配線部分に防水対策を行います。
インターホンの子機を取りつける
確認ができたら、インターホンの子機を枠に取り付けます。
A様邸のキッチンにインターホンの親機を取りつける
親機は液晶画面のあるタイプの物になります。
インターホンの親機を取りつけるため、キッチンにあるコンセントカバーを外します。
インターホンの親機を取りつけるためコンセントを外す
コンセントを外し、親機の配線を行います。
次に親機と子機を接続し、音声や映像を伝えるための配線の接続を行います。
インターホンの親機を壁に固定する
確認ができたら、壁に親機を固定するためのブラケットを取付ビスで固定します。
ブラケットを取り付けたら、インターホンの親機を取り付けます。
インターホンの付け替え完了
今回A様艇が取り付けたインターホンは、Panasonic VL-SZ25Kになります。
お客様より「画面付きのインターホンに付け替えたおかげで外から誰が来たかを確認できたり、家の中にいて、外の様子を確認できるので、便利で!。」とのお褒めのお言葉をいただきました。
今までとは異なり、テレビドアホンになったので、来訪者の方を確認できて便利になりましたね(^O^)/
インターホンの付け替え、故障でお困りのお客様は、やまなか工務店にご相談下さい🎵
貝塚市A様邸に関するブログはこちら
貝塚市A様邸の現場調査のブログはこちら
➡貝塚市でインターホンの音が鳴らないとお困りのお客様の家の現調
貝塚市A様邸のインターホン付替えのブログはこちら
➡貝塚市で音が鳴らなくなったインターホンを新しいものに付け替え
貝塚市A様邸の施工事例はこちら
➡貝塚市でインターホンをPanasonicのテレビドアホンに付替
インターホンのお悩みはやまなか工務店にお任せ下さい!
やまなか工務店です。
貝塚市の一戸建てにお住いのA様邸より「インターホンが鳴らなくなり、外からの訪問者が来てもわからなくて困っているんです。」とのご相談をいただきましたので、現場調査にお伺いし、音の鳴らなくなったインターホンの調査を行いました。
A様邸のインターホンの見た目には、異常がなさそうでしたが古いインターホンをお使いでした。
皆様のお家で、インターホンが故障して鳴らなくなって、外部から人が来たのがわからずにお困りではございませんか。
インターホンでお悩みのことがございましたらお気軽にやまなか工務店にご相談下さいね(^-^)
現場調査・お見積り無料
貝塚市A様邸のインターホンが鳴らなくなったとのご相談のあった現場の様子
A様邸の門扉の横の塀にインターホンの子機が取り付けられていました。
貝塚市A様邸のインターホンの子機の様子
見た目は異常なさそうに見えますが古いインターホンをお使いでした。
貝塚市A様邸のキッチンの壁に取り付けられてるインターホンの親機の様子
インターホンの親機を見ると、古い物をお使いでした。
お客様に、今お使いのインターホンが古いので、新しく付け替えませんか?とのご提案をさせていただきました。
お客様とご相談し、誰が来たのかがわかるようテレビドアホンに交換する予定でお見積書を作成しお預けすることになりました。
貝塚市A様邸の交換予定のインターホン
新しく付け替え工事を行う場合のインターホンは、テレビドアホンになりそうです。
今までのA様邸のインターホンは、訪問者と音声のやりとりしかできませんでしたが、新しいモニタータイプのテレビドアホンに付け替えを行う場合は、訪問者の相手の顔をモニターで確認する事ができ便利になりそうですね。
貝塚市A様邸の新しく取付予定のインターホンの特長は?
テレビドアホンとは?
テレビドアホンとは、建物の玄関先や門扉に設置された子機と、室内に取り付けられた液晶画面で来客を確認することができるインタホーンのことです。
子機にはカメラが搭載されていて、液晶画面つきではないインターホンと同じように親機で応対することが可能になります。
このPanasonicのテレビドアホンは、お家の方がご不在の場合でも、帰宅後に来訪者を確認することができる録画機能が搭載されています。
留守中に来られた来訪者の画像をモニターの親機に自動で録画して保存することが可能です。
不在時でも録画してくれるので、安心して外出することができて便利ですね!(^^)!
また、モニターを増設する事により、他のお部屋でも来訪者に対応することもできます。
モニターの釦を押せば室内から外の様子を確認することもできて便利です(^-^)
インターホンが故障する原因ってなに?
インターホンの故障の原因には、下記の様な原因があります。
停電などで、インターホンのブレーカーが落ちていたり、電源コードが抜けていたり、コンセントが故障しているなどの電源の問題が考えられます。
また、インターホンを長期間使用していることにより、配線が劣化したり、接続部分が緩んで接触不良が発生する場合などの配線の問題があります。
その他には、インターホンの内部機器の故障やインターホンの基板の劣化、内部の部品の不具合などインターホン本体に問題が起こります。
親機と子機の設定が正しく行われていない場合や、無線式の場合は信号の障害があると接続不良が発生してしまう場合もあります。
スピーカーやマイクが劣化してしまっている場合、相手の声が聞こえない、または自分の声が相手に届かないといったスピーカーやマイクの不具合が発生したりする場合があります。
また、インターホンは、外部についているため、雨風や極端な気温の変化により、内部に水分が入り込むことで故障してしまいます。
インターホンにも音声のみの物や、子機にカメラが付いていて、テレビモニターで来訪者や外の様子がわかる物や、録画できるもの、できない物、セキュリティ付きの物などがあります。
お客様のご要望にあった物をご提案させていただきます。
インターホンの故障でお悩みのお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね🎵
貝塚市A様邸には、現場調査後、後日、インターホン入替のお見積書を提出させていただき、インターホンの入替を行う事になりました。
次回のブログでは、インタホーン入替の工事の様子をご紹介します。
是非、次回のブログも最後までご覧下さいね(^-^)
貝塚市A様邸に関するブログはこちら
貝塚市A様邸の現場調査のブログはこちら
➡貝塚市でインターホンの音が鳴らないとお困りのお客様の家の現調
貝塚市A様邸のインターホン付替えのブログはこちら
➡貝塚市で音が鳴らなくなったインターホンを新しいものに付け替え
貝塚市A様邸の施工事例はこちら
➡貝塚市でインターホンをPanasonicのテレビドアホンに付替
インターホンの故障は安心してお任せください!
やまなか工務店です(^O^)/
泉南市にお住いM様邸より「2階のエアコンの入替を行うので、1階のテラスの屋根のパネルを工事前に1枚めくって、工事が終ったら元に戻してほしい」とのご相談をいただきました。
M様邸には、お見積書を作成し、テラスの屋根のパネル脱着のご依頼をいただきましたので、エアコンの入替を行われる前にパネルを外しにお伺いしました。
M様邸のテラスは、1階にあり、敷地内に梯子を立てれるスペースがあったため、梯子を使って作業を行いました。
それではM様邸の施工事例をご紹介します。
是非、最後までご覧下さいね(^^♪
泉南市M様邸の1階テラス屋根パネル脱着のご相談
M様邸には、お見積書を提出し、テラス屋根の脱着を行う事になりました。
エアコン入替のご予定をお伺いしているので、入替間にお伺いして、テラス屋根のパネルを1枚外しておきます。
泉南市M様邸の1階テラス屋根の向かって左から2枚目のパネルを脱着
パネルの脱着は、M様邸の敷地に梯子を立てるスペースがあるため、梯子を使って作業をします。
1階テラス屋根のパネルを外すため、パッキンのビスを外す
パッキンは、ビスで固定されているため、ビスをドライバーを使って外します。
泉南市M様邸の1階テラス屋根のパッキンを外す
パッキンとは?
パッキンとは、パネルと屋根のフレームの間を塞ぐ部材のこと。
パッキンがは、パネルとフレームの隙間から雨水の浸入を防ぐ防水効果があります。
また、パネルとフレームの間からゴミが入るのを防ぎます。
パッキンは、手前側から奥に向かって外していきます。
泉南市M様邸の1階テラス屋根のパネルを外す
パネルは、上に持ち上げるようにして外していきます。
外したテラス屋根のパネルとテラスの軒樋の様子
尚、パネルが風で飛んだりしないように紐で固定しておきます。
泉南市M様邸の1階テラス屋根の軒樋になります。
軒樋とは?
軒樋とは、屋根に降った雨水を集めて排水をするための樋のこと。
M様邸の軒樋を見てみると、土や砂などが溜まっていましたので、簡易的なお掃除をさせていただきました。
軒樋に土や砂・泥・枯葉、ごみなどが溜まってしまうと雨が降った時に軒樋が詰まってしまい雨水が正常に排水されなくなってしまいます。
雨水が正常に排水されないと、軒樋に雨水が溢れてしまい雨漏りの原因になってしまいます。
日当たりの悪いカーポートの軒樋は、雨水の流れが悪くなると、苔が生えてしまいます。
泉南市M様邸の1階テラス屋根のパネルをはめる
パネルは外して保管していたパネルを取り付けます。
泉南市M様邸の1階テラスの屋根の上パネルを屋根の上に乗せる
下に押し込むようにしてパネルをはめます。
泉南市M様邸の1階テラスの屋根にパッキンを取りつける
パッキンは、奥側から手間に取り付けます。
パッキンは、パネルに添うようにして取付、パネルとフレームの隙間を埋めます。
泉南市M様邸の1階テラス屋根のパッキンをビスで固定する
ビスの固定には、ドライバーを使って固定を行います。
泉南市M様邸の1階テラス屋根のパネル脱着完了
お客様より「パネルを外していただいたので、エアコンの入替ができました。有難うございました。」とのお言葉をいただきました。
皆様のお家でも、ベランダの屋根が割れている、強い風が吹くとカーポートの屋根が”バタバタ”と音を立てる、テラスの屋根が汚れてきたなどお困りのことがありましたら、やまなか工務店にご相談下さいね。
テラスパネル脱着工事
工期 1日間
工事価格 約4万円(税込)
(1階テラスパネル脱着工)
泉南市M様邸に関するブログはこちら
泉南市M様邸のテラス屋根パネル脱着のブログはこちら
➡泉南市の一戸建てのお家で1階のテラス屋根のパネル脱着のご依頼
泉南市M様邸の施工事例はこちら
➡泉南市で1階のテラスの屋根のパネルを1枚脱着!気になる費用は?
やまなか工務店です(^O^)/
泉南市の一戸建てにお住いのM様邸より「1階のテラスの屋根のパネル1枚を脱着してほしい」とのご相談をいただきました。
お客様のご自宅の2階でエアコンの入替を行われるそうです。
そのため、テラスのパネルを1枚外さないとできないとの事で、お見積書を提出させていただき、テラスのパネルを1枚脱着する事になりました。
エアコンの入替日に合わせて、1階テラス屋根の脱着にお伺いします。
皆様のお家のテラス屋根やベランダ、カーポートの屋根が黒くなっていたり、板が割れていたり、強風で飛ばされていたり、そのまま放置していませんか?
テラス屋根やベランダ屋根、カーポートの屋根でお困りのお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね(^-^)
ご相談・現場調査・お見積り無料
それでは、泉南市M様邸の1階テラス屋根のパネルの脱着の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さいね。
泉南市M様邸の1階テラス屋根の様子
今回、1階のテラスの屋根のパネルを1枚脱着してほしいとのご相談をいただきました。
M様邸の2階のエアコンを入れ替えを行うのに1階のテラスの屋根があるとできないとの事で、お客様にはお見積書を提出させていただき、1枚を脱着する事になりました。
M様邸のエアコンの工事日の前にテラス屋根のパネルの脱着にお伺いしました。
泉南市M様邸のテラス屋根の脱着するパネル
向かって左から2番目の屋根のパネルを脱着します。
M様邸の敷地内に梯子を立てる場所があるため、作業は梯子を使って行います。
テラス屋根脱着のため、パッキンを固定しているビスを外す
ビスはドライバーを使って外していきます。
テラス屋根のパネルのパッキンを外す
パッキンとは?
パッキンとは、屋根のパネルを固定している部材のこと。
パッキンの役割りは?
パネルとフレームの間の隙間を埋め、水漏れや風の侵入を防ぐ役割をしています。
また、パネルとフレームの隙間からのほこりの侵入を防ぐ役割があります。
その他、風の影響でパネルが揺れたり外れたりしないようにする役割もしています。
パッキンは、手前から奥に向かって外していきます。
テラス屋根のパネルを外す
パネルは、上に持ち上げて外します。
このパネルは、エアコンの工事が終ったら再度、取り付けます。
取りはずしたテラスのパネルとパネルを取り外す前と取り外した後の様子
このパネルは、エアコンの工事が終ったあと再度、取り付けるため、エアコンの工事が終るまで、お客様の敷地のエアコンの工事に邪魔にならない場所で保管していただきます。
パネルが倒れないように紐で固定しておきます。
写真を見てわかるように、向かって左側から2番目のパネルが取り外されました。
テラスの屋根の軒樋の様子
軒樋とは?
軒樋とは、屋根から流れ落ちる雨水を集めて、雨水を排水するための樋のこと。
泉南市M様邸の軒樋には、砂や土などごみがありました。
この軒樋に砂や土、泥、枯葉、ごみなどがあると雨が降った時に樋が詰まり、雨水が正常に排水されず、雨水が溢れて雨漏りの原因になってしまいます。
また、カーポートなど日当たりの悪い場所にある場合、軒樋が詰まっていると雨水が溜まり、苔が生える原因にもなります。
そのため、軒樋は、定期的なお掃除をしてゴミをためないよう、軒樋が詰まらないようにお手入れする必要があります。
ご自身では高くて掃除が大変、ゴミが溜まっていないか心配と思われますお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね(^-^)
M様邸の軒樋は、簡易的なお掃除を行いました。
テラス屋根のパネルをはめる
先程、取り外した位置に取り外したパネルを乗せます。
テラス屋根のパネルをはめる
下に押すようにしてパネルをはめていきます。
テラス屋根にパッキンをはめる
パッキンはパネルに添うように取付、パネルとフレームの間を埋めます。
テラス屋根のパッキンをビスで固定する
ビスはドライバーを使って行います。
泉南市M様邸のテラス屋根パネル脱着完了
お客様より「テラスの屋根の脱着をしてもらい、エアコン工事ができました」とのお言葉をいただきました。
皆様のお家でも、テラス屋根の汚れや、カーポートのパネルの飛散、ベランダの屋根の飛散などでお困りのお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね(^^♪
泉南市M様邸に関するブログはこちら
泉南市M様邸のテラス屋根パネル脱着のブログはこちら
➡泉南市の一戸建てのお家で1階のテラス屋根のパネル脱着のご依頼
泉南市M様邸の施工事例はこちら
➡泉南市で1階のテラスの屋根のパネルを1枚脱着!気になる費用は?
やまなか工務店です。
和泉市にお住いのK様邸より「陸屋根の外壁が剥がれかけている」とのご相談をいただきました。
後日、現場調査にお伺いする予定にしていたところ、お客様より再度、お電話をいただき「陸屋根の外壁が剥がれ落ちた」との事でした。
現場にお伺いしたところ、庇部分が剥がれ落ちてしまっていました。
剥がれ落ちた破片を見ると、細かいかけらや大きな塊がありました。
現場を見に行かせていただき、お客様とのお話で応急処置のお見積りを作成しお渡しすることになりました。
お見積書を見ていただき、お客様より簡易工事のご依頼をいただき、翌日に簡易工事を行うことにしました。
それでは、和泉市K様邸の施工事例を様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい。(^O^)/
和泉市K様邸の陸屋根の外壁の簡易工事前と簡易工事後の様子
簡易工事前は、庇部分が剥がれ落ちた所と剥がれ落ちずに残っている部分とがあります。
簡易工事後は、庇の残っている部分のモルタルも剥がして整え、剥がれ落ちた部分にブルーシートを張りました。
ブルーシートは、外壁の剥がれた部分から雨水が入らないようにするためと、ゴミなどの飛来物を防ぐためです。
ブルーシートは、風で飛んだりしないように紐で固定しました。
和泉市K様邸の陸屋根の外壁が剥がれ落ちた現場の様子
玄関の庇の部分のモルタルがかなり広範囲で剥がれ落ちてますね。
和泉市K様邸の軒天井にクラック発生
軒天井とは?
軒天井とは、屋根の外壁から突き出している軒先の天井部分、またはその裏側の部分のこと。
クラックとは?
クラックとは、建物にできるひび割れの部分。
軒天井にクラックが発生すると、雨が降った時に割れ目から雨水が入り屋根材に染み込み雨漏りの原因になってしまいます。
和泉市K様邸の庇の角の表面が欠けている
庇は、外壁から突きでているため、紫外線や雨風による影響を受けやすくなります。
そのため、欠けた隙間から雨水が浸入し、雨漏りの原因になります。
和泉市K様邸の外壁に大きなクラックが発生!
外壁にできるクラックには、塗料の塗膜にできる、細い「ヘアークラック」と、外壁自体にできる「構造クラック」の2種類があります。
ヘアクラックとは?
ヘアクラックとは、非常に細かいひび割れのことで「髪の毛のような細いひび割れ」と言われています。
ヘアークラックは即修理が必要とならない場合もありますが、構造上の劣化や水漏れの原因となることもあるため、信用のできる専門家に見てもらう必要があります。
構造クラックとは?
構造クラックとは、建物やに発生するひび割れのことで、建物の安全性や耐久性に影響を与える恐れがあるので、修理する必要があります。
構造クラックができる原因は、地震による揺れや地盤沈下、過剰な荷重、素材の劣化などがあります。
構造クラックはヘアークラックとは異なり、幅が広く深さも深いため、建物にダメージを与える可能性があります。
皆様のお家の外壁や塀などにひび割れを見つけられましたら、やまなか工務店にご相談下さいね。
和泉市S様邸の陸屋根の外壁にクラックが発生!
クラックが発生する原因は?
クラックは、モルタルが昼間の気温上昇と夜の気温低下により、膨張と収縮を繰り返すことによりクラックが発生すると言われています。
それ以外に、建物の経年劣化によりクラックが発生します。
また、強い地震などの揺れによってもクラックが発生してしまいます。
和泉市K様邸の陸屋根の外壁には、大きなクラックと深いクラックがありました。
庇の反対側にもクラックがありました
反対側にも2箇所のクラックがありました。
陸屋根の外壁が剥がれ落ちた所の内部の鉄骨の様子
内部の鉄骨は、鉄骨が錆びていたり、腐食している所がありました。
また、鉄骨が腐食しているところもありました。
モルタルが剥がれ落ちた陸屋根の内部の様子と剥がれた破片と塊
内部にはモルタルが剥がれ落ちた際に内部にモルタルの破片が散乱している様子が見えますね。
また、陸屋根の外壁の破片には、細かい破片や大きな塊もありました。
モルタルは重量があるため、大きな塊が落ちると衝撃を受けます。
和泉市K様邸の陸屋根の地面の様子
凸凹になっている部分は防水層が劣化している状態です。
陸屋根の表面にひび割れがあるのを見つけました。
陸屋根の地面にひび割れがあると割れ目から雨水が浸入し、やがて室内が雨漏りする可能性があります。
和泉市K様邸のパラペットにクラックあり
パラペットとは?
パラペットとは、建物の屋上やバルコニー、などの外周部にある低い立ち上がり壁のこと。
パラペットにクラックがあると、割れ目から雨水が浸入し雨漏りを引き起こす場合があります。
和泉市K様邸の陸屋根の外壁に大きなクラックあり!
陸屋根の外壁は、紫外線に当たり続けたたり、雨風にさらされたりするため、クラックが発生しやすくなります。
庇が剥がれ落ちた部分をグラインダーでカット
グラインダーとは?
グラインダーとは、コンクリートなどの硬い物を研磨する時に使う専用の電動工具のこと。
作業は、今回梯子作業で行います。
グラインダーを使えない所は、かなづちとのみでモルタルを取る
広範囲になりますが、玄関先と言うこともあり、細かいかけらなどが落ちると危険なので、丁寧に解体していきます。
庇部分の解体が終わりました!
広範囲でしたが、綺麗に解体できました。
庇を解体した内部の様子はやはりモルタルの破片や塊が散乱していますね。
解体した庇部分にブルーシートをかける
ブルーシートがないと雨が降ると雨水が屋根材に染み込み雨漏りをしたり、建物を傷めてしまいます。
ブルーシートは飛ばないように紐で固定
雨樋などに紐をくくっておきます。
和泉市K様邸の陸屋根の外壁の簡易工事完了
お客様より、「剥がれ落ちた庇部分も綺麗にしていただき、ブルーシートで養生していただいたので安心です。」とのお言葉をいただきました。
広範囲で庇が落下していましたが、お客様にお怪我がなくて良かったです。
陸屋根外壁・庇修復簡易工事
工期 1日間
工事価格 約15万円(税込)
(モルタル劣化処分費,簡易シート養生費込み)
和泉市K様邸に関するブログはこちら
和泉市K様邸の現場調査のブログはこちら
➡和泉市で陸屋根の外壁補修のご相談陸屋根の外壁が剥がれ落ちた!
和泉市K様邸の工事のブログはこちら
➡和泉市で庇部分のモルタルが剥がれ落ちた!簡易工事で応急処置
和泉市K様邸の施工事例はこちら
➡和泉市で外壁補修!陸屋根の外壁が剥がれ落ちた箇所を簡易工事
やまなか工務店です。
和泉市にお住いのK様邸より「陸屋根の外壁が剥がれかけている」とのご相談をいただき、現場調査にお伺いする予定になっていましたが、後日お電話をいただき「陸屋根の外壁が剥がれ落ちた」との事で、現場を見に行かせていただきました。
現場にお伺いすると、玄関の庇の部分のモルタルが剥がれ落ちていました。
かなり広範囲で剥がれていました。
前回のブログでは、和泉市K様邸の現場調査の様子をご紹介しました。
現場調査のブログはこちら
➡和泉市で陸屋根の外壁補修のご相談陸屋根の外壁が剥がれ落ちた!
また、陸屋根は、平らなので定期的なメンテナンスが必要になってきます。
陸屋根のメンテナンスは、やまなか工務店にご相談下さいね(^O^)/
ご相談・現場調査・お見積り無料
お客様とご相談し、応急処置と言う事で簡易工事を行う予定でお見積書を作成し、工事のご依頼をいただきました。
それでは、和泉市K様邸の簡易工事の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい。
和泉市K様邸の玄関の上の陸屋根の外壁が剥がれ落ちた現場の様子
後日、「玄関の上の陸屋根の外壁が剥がれ落ちた」とのご連絡をいただきました。
写真で見てもわかるようにかない広い範囲で剥がれ落ちていますね。
お電話いただいた翌日が現場調査の日でしたので、そのお日にちに応急処置をさせていただきました。
和泉市K様邸の陸屋根のモルタルが剥がれた箇所のモルタルを切り取る
モルタルとは?
モルタルとは、セメントと砂と水を混ぜ合わせた物で、ブロックとブロックの接着剤や仕上げ材として使われ、コンクリートよりも柔らかい材料のこと。
グラインダーとは?
グラインダーとは、高速で回転する先端のディスクによって、木材の研磨や金属の塗装を剥がす時に使う専用の電動工具になります。
庇部分のモルタルは、残っているとまた落ちてきたりして危ないので、綺麗に撤去します。
グラインダーで切り取れなかった部分はのみと金槌を使って取る
広範囲ですが、落ちると危ないので、全て綺麗に取っていきます。
和泉市K様邸の庇のモルタルを取った様子
写真で見てもわかるように綺麗に撤去できました!
和泉市K様邸の陸屋根のモルタルを撤去した内部の様子
モルタルを撤去した後に内部の様子を見てみると、陸屋根の外壁が剥がれ落ちた時の破片が沢山ありますね。
和泉市K様邸の庇部分をブルーシートをかけて養生する
ブルーシートは、モルタルが剥がれ落ちた部分に雨水が入って雨漏りしないようにするためと、ごみなどが入らないようにするためです。
和泉市K様邸の庇の部分にブルーシートをかけたら紐で固定する
雨樋に紐をしっかりとくくりつけ固定します。
和泉市K様邸の庇と外壁の簡易工事完了
お客様より「すぐに応急処置をしてもらえて良かったです」とのお言葉をいただきました。
皆様のお家でも、外壁のひび割れや、剥がれを見つけられたお客様は、お早めにやまなか工務店にご相談下さいね。
和泉市K様邸に関するブログはこちら
和泉市K様邸の現場調査のブログはこちら
➡和泉市で陸屋根の外壁補修のご相談陸屋根の外壁が剥がれ落ちた!
和泉市K様邸の工事のブログはこちら
➡和泉市で庇部分のモルタルが剥がれ落ちた!簡易工事で応急処置
和泉市K様邸の施工事例はこちら
➡和泉市で外壁補修!陸屋根の外壁が剥がれ落ちた箇所を簡易工事
外壁や屋根の修理はやまなか工務店にお任せ下さい!
やまなか工務店です。
和泉市にお住いのK様邸で「陸屋根の外壁が剥がれかけているので、見に来てほしい」とのご相談をいただきました。
後日、K様よりお電話をいただき「玄関の上の庇部分の陸屋根の外壁が剥がれ落ちた」との事で現場の様子を見にお伺いさせていただきました。
現場を見せていただくと広範囲で庇部分のモルタルが剥がれ落ちていました。
モルタルは、重量があるので、大きな塊が落ちると衝撃があります。
玄関は、ご家族や人の出入りもあるため、陸屋根の外壁が剥がれ落ちると危険です。
和泉市のK様邸がどのような状況になっているかと、和泉市K様邸の現場調査の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい。
外壁が高所で剥がれていたりすると落ちてきた外壁が当たり、ケガをしてしまう可能性もあり危険⚠です。
また、外壁が剥がれかけていると、剥がれた部分から雨水が染み込み雨漏りの原因にもなってしまいます。☔
外壁のひび割れも、割れ目部分から雨水が浸入し、雨漏りの原因になっしまいます。
外壁のひび割れが剥がれなどを見つけられましたらお早めにやまなか工務店にご相談下さい。
和泉市のK様邸で陸屋根のモルタルが剥がれ落ちたとのご相談のあった現場の様子
現場にお伺いすると玄関の上の庇部分のモルタルが剥がれ落ちていました。
写真で見てもわかるようにかなり広範囲に渡り、モルタルが剥がれ落ちていますね。
モルタルとは?
モルタルとは、セメントと砂と水を混ぜ合わせたもの。
モルタルとコンクリートって何が違うの?
モルタルは
比較的柔らかく、仕上げや接着に適していて、レンガやブロックの接着剤として使用される。
コンクリートは
セメント、砂、水、砂利を混ぜ合わせたもの。
強度が高く、圧縮に耐えるため、建物の基礎、道路、橋など、強度が求められる物に使われている。
和泉市のK様邸で庇の角が欠けている
外壁の庇の部分の角が欠ける主な理由は?
①外壁や庇は常に風雨にさらされていて、特に角の部分は直撃を受けやすい場所になります。
水が角にたまると、凍結による膨張で破損しやすくなり、ひび割れや欠けが発生します。
②紫外線も外壁や庇の劣化を引き起こす原因になり、特にコンクリートやモルタルなどは長期間の紫外線の照射で劣化し、表面がもろくなってしまいます。角の部分は薄いため、劣化が進みやすく欠けてしまう事があります。
③庇や外壁の角は、台風や強風で飛ばされた小石やゴミなどが当たって破損してしまう場合があります。
特に角は衝撃に対して弱いため、欠けやすくなります。
④コンクリートやモルタルなどは、夜の気温の低下により収縮・昼間の温度の上昇により膨張しこれを毎日繰り返します。
この繰り返しにより角の部分にひびが入りやすくなり、欠ける原因になってしまいます。
和泉市K様邸の庇に大きなクラックがありました
クラックとは?
建物にできるひび割れのこと。
クラックは、割れ目から雨水が浸入し雨漏りの原因にもなります。
クラックは、放置していても酷くなるので、ご自宅の外壁などにクラックを見つけられましたら、やまなか工務店にお早めにご相談下さいね📞
お家の塀などにクラックが発生している場合は、放置すると塀が傾いたり倒れたりしてしまい危険⚠です。
酷くなると修理費もかかりますし、工事期間もかかってしまいます。
酷くならないうちにやまなか工務店にご相談下さい。
和泉市K様邸の軒天井にクラックが発生
軒天井にクラックが発生すると、クラックから雨水が浸入し屋根材に雨水が染み込み雨漏りしてしまいます。💧💧💧
軒天井にクラックが発生すると、クラック部分から入り込んだ水分により、軒天内部にカビが発生しやすい状態になってしまいます。
木造部分でカビや腐敗が進むと、健康被害や構造上の問題に発展する可能性もあります。
軒天井にクラックがあると、小さな害虫が入り込みやすくなってしまいます。
シロアリが入り込むと木材を食害し、軒天や周囲の木材を劣化させるリスクが高まります。
軒天井のクラックは雨漏りにも繋がるので、早めの修理が必要です。
和泉市K様邸の外壁に長いクラックが発生!
クラック部分から建物内部に水分が溜まってしまうと、建物自身の耐久性が低下する他、白蟻や害虫が発生したり、ひび割れが拡大したりしてしまいます。
和泉市K様邸の陸屋根の外壁のモルタルにクラックあり!
クラックは、1箇所から3本に分岐していたり、深いクラックもありました。
陸屋根の外壁が剥がれ落ちた箇所の内部の様子
内部には、外壁が剥がれ落ちた時のモルタルのかけらが散乱しています。
陸屋根の外壁が剥がれ落ちた部分の鉄骨の様子は?
また、鉄骨部分が腐食していたり、表面が剥がれているところもありました。
鉄骨が何で腐食しているの?
鉄骨は水や湿気により錆びやすくなってしまいます。
防水層や保護膜が劣化していると、雨水が鉄骨に直接触れ、鉄骨に錆が発生します。
錆びが進行すると鉄骨の表面が劣化し、剥がれや崩れが生じます。
鉄骨や接着剤、防水材は使用されるうちに経年劣化してきます。
経年劣化が進むと、防水性能が落ち、鉄骨が脆くなることで剥がれやすくなります。
陸屋根の外壁が剥がれ落ちた破片や塊
モルタルの小さな破片や、大きな塊がありました。
陸屋根の金属の表面に凹凸やひび割れが発生!
陸屋根の金属表面に凹凸があったり、錆やひび割れが発生するのはなぜ?
①陸屋根の金属部分は、雨水や湿気にさらされることで腐食が進みます。
酸性雨や、沿岸地域では塩害の影響を受けやすく、金属の表面が錆びて凹凸になってしまいます。
②陸屋根は平らなため、排水が不十分だと水が溜まりやすくなってしまいます。
水が溜まるとその部分が錆びやすくなり、錆びによって金属の表面に凹凸やひび割れが発生する場合があります。
接合部分や継ぎ目は水分が溜まりやすく、錆が発生しやすい場所になります。
和泉市K様邸の陸屋根のパラペットにクラックが発生
パラペットとは?
パラペットとは、建物の屋上やバルコニー、陸屋根などの端部に設置される低い壁のこと。
パラペットにひび割れが発生する原因は?
パラペットにひび割れが発生する原因は、パラペットは外部に露出しているため、気温の変化を受けやい。
日中の温度上昇により膨張し夜間の冷却によって収縮する状況毎日が繰り返されます。
このサイクルが続くことでラックが発生しやすくなるのも原因の一つです。
パラペットにひび割れが発生する原因は、パラペットの防水層やシーリング材が劣化してしまうと、雨水が内部に浸入しやすくなります。
水分が内部に入ると、凍結や錆びが進行し、ひび割れが発生する原因となります。
ひび割れは放置せずにやまなか工務店にご相談下さいね(^O^)/
和泉市K様邸には、現場調査後お見積書を提出させていただき、簡易工事のご依頼をいただきました。
次回のブログでは、K様邸の工事の様子をご紹介します。
是非、次回のブログもご覧下さい(^-^)
和泉市K様邸に関するブログはこちら
和泉市K様邸の現場調査のブログはこちら
➡和泉市で陸屋根の外壁補修のご相談陸屋根の外壁が剥がれ落ちた!
和泉市K様邸の工事のブログはこちら
➡和泉市で庇部分のモルタルが剥がれ落ちた!簡易工事で応急処置
和泉市K様邸の施工事例はこちら
➡和泉市で外壁補修!陸屋根の外壁が剥がれ落ちた箇所を簡易工事
屋根の工事はやまなか工務店にお任せ下さい!
やまなか工務店です(^O^)/
阪南市にお住いのK様邸より「洗面室の換気扇を入れ替えてほしい」「非常用電源装置の配線を通すための穴を開けてほしい」「外部コンセントを増設したい」とのご相談をいただき、現場調査にお伺いしました。
洗面室の換気扇は、だいぶん古い物をお使いで、モーターが劣化している状態でした。
非常用電源装置は、お客様が災害時用に購入され、室内では使えないので、ベランダで使うため、2階室内の壁に穴を開けて非常用電源装置の配線を通したいとの事でした。
外部コンセントを増設したいとのことでしので、室内にあるブレーカーボックスも見させていただきました。
外部コンセントは、外に防犯カメラを取り付けるとの事でした。
現場調査が終わって後日、お見積書を提出させていただき、工事のご依頼をいただきました。
それでは、阪南市K様邸の施工事例をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい(*^^)v
阪南市K様邸の工事前と工事後の様子
洗面室の換気扇は、既存の換気扇とはサイズが合わなかったため、壁に耐水パネルを張りました。
以前の換気扇よりも少し小さくなりましたね。
2階の室内には、非常用電源装置の配線を通すためのコア抜きをし、室内の壁と外壁に保護リングと保護キャップを取付ました。
カーポート横に防犯カメラを取り付けたいとのことで、外部コンセントの3口タイプを増設しました。
阪南市のK様邸より換気扇入替と非常用電源装置の配線を通すコア抜き、外部コンセント増設のご依頼のあった現場の様子
早速現場調査にお伺いさせていただきました。🚙
阪南市K様邸の洗面室の換気扇の様子
阪南市K様より「換気扇を交換したい!」とのご要望をいただきました。
K様邸の換気扇は、古い物をお使いのため、換気扇カバーも変色しているように見えました。
K様邸の換気扇を調査したところ、モーターに劣化が見られました。
こちらの換気扇は、新しい物に入れ替えた方がよさそうなので、工事を行う場合は、新しい物に入れ替える予定にしています。
阪南市K様邸のブレーカーボックスの様子
外部コンセントの増設のご要望をいただきましたため、ブレーカボックス内も調査させていただきました。
阪南市K様邸の2階室内の壁に非常用電源装置の配線を通すための穴を開けてほしい!とのご要望をいただきました
非常用電源装置ってなに?
非常用電源装置とは、災害時や停電が発生した際に、電力を供給する装置のことです。
室内では使用できないため、2階のベランダでご使用されるとの事でした。
そのため、2階の室内から2階のベランダにある非常用電源装置の配線を通すための穴を壁に開けてほしいとのご要望でした。
最近、地震や台風などの災害が多く、災害対策に非常用電源装置をご用意されている方が増えているようです。
工事を行う場合は、壁に穴を開ける予定にしています。
外部コンセントを増設するため外部を調査
外部コンセントは、防犯カメラをカーポート横に取り付けたいとの事でした。
こちらは、室内のコンセントから配線を引き出し壁の中を通せば外部コンセントは増設できるので、工事を行う場合は、外部コンセントの増設が可能です。
阪南市K様邸は、現場調査の後、後日お見積書を提出させていただき、工事のご依頼をいただきました。
それでは、阪南市K様邸の工事の様子をご紹介します(^^♪
阪南市K様邸の洗面室の換気扇取替の様子
まず、換気扇の電源をコンセントから抜きます。
次に換気扇のカバーを取りはずしておきます。
次に換気扇本体に固定されているビスを外します。
次に換気扇の配線をはずし、換気扇本体を取りはずします。
これで、既存の換気扇が外れました。
新しい換気扇を取り付ける
以前の物とはサイズが合わないため、耐水パネルを張る事にしました。
耐水パネルとは?
耐水パネルとは、湿気や水に対して高い耐久性を持つ素材のもので、特に水回りで使われる事の多いパネルになります。
このパネルは、汚れてもサッと水で拭けばいいだけなので、お手入れがしやすくなります。
そのため、清潔にご使用いただけます。
新しい換気扇の配線を行いビスで換気扇を固定します。
その後、カバーを取り付けます。
これで、換気扇の入替は、完了になります。
新しい綺麗な換気扇がついて良かったですネ!
阪南市K様邸の2階の室内壁に非常用電源装置の配線を通すための穴を開けます
2階室内の壁にコアドリルを使ってコア抜きを行います。
作業を行う前に、周囲を汚したり傷つけたりしないように養生しておきます。
コア抜きとは?
コアとは、コンクリートや壁、その他の硬い材料に穴を開けて中身をくり抜く作業のことを言い、コンクリートの壁や床、天井に円形の穴を開けることを言います。
コアドリルって何?
コアドリルとは、主にコンクリートや石材、アスファルト、金属などの硬い材料に円形の穴を開けるために使われる専用の電動工具です。
皆さんのお家でもエアコンを取り付けた時に丸い穴が開いていて、外の室外と繋がっていますよね。
あの穴もコア抜きされています。
壁をコア抜きする時は、コアドリルを使用し、少しずつ圧力をかけながら回転させて穴を開けていきます。
外壁を見てみると、コアが貫通しているのがわかりますよね!
これで、非常用電源装置の配線を通すためのコアが開きました。
コア抜きしたところに保護リングと保護キャップを取り付ける
コア抜きした箇所に保護リングを保護キャップを取り付けて置かないと、雨が降った時に雨水が浸入したり、虫が入ったりしてしまいます。
コア抜きした周囲は、雨水が入らないようにシーリング材を充填しておきます。
シーリング材とは?
シーリング材とは、防水性や機密性を高めるための粘土状の充填材のこと。
保護リングと保護キャップを取り付けたら、これで、非常用電源装置の配線を通すコア抜きは終了になります。
これで、ベランダで非常用電源装置を使うことができますね!
阪南市K様邸のカーポート付近に防犯カメラを取り付けるため、外部コンセントを増設する様子
このコンセントの配線を使って外部コンセントを増設します。
阪南市K様邸の1階室内の洋室のコンセントから新しい配線を引き出す
新しい配線を引き出し、壁の中を通します。
外壁に配線を通すための穴を開けます。
コンセント中継ボックスを取付配線を接続する
コンセント中継ボックスってなに?
コンセント中継ボックスとは、電気配線を中継し、別の場所で電源供給を可能にするための中継用のボックス型装置です。
配線は、屋外で雨に濡れてしまうと危険なので、配線をむき出しにしないようにコンセント中継ボックスが取り付けられます。
コンセント中継ボックスは、屋外で使用されるため防水になっています。
コンセント中継ボックスを取り付けたら、配線を行います。
配線化を取り付けてコンセントボックスを取り付ける
コンセントは、3つ口タイプの物を取り付けました。
配線管が加工できたら、コンセントボックスを外壁に固定します。
外部コンセント増設完了
これで、外で防犯カメラを使うことができますね。
これで、阪南市K様邸の「洗面室の換気扇を入れ替え」「非常用電源装置の配線を通すためのコア抜き」「外部コンセントの増設」工事が全て完了しました。
お客様より「外部のコンセントが増えてよかったです!」とのお喜びのお言葉をいただきました。
皆様のお家で、何か換気扇の音が最近大きくなった?と思っているお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね(^-^)
換気扇取替及び外部コンセント増設工事
工期 1日間
工事価格 約9万円(税込)
阪南市K様邸に関するブログはこちら
➡阪南市で換気扇交換と外部コンセントの増設と非常用電源のコア抜き
阪南市K様邸の換気扇入替とコア抜きのブログはこちら
➡阪南市で洗面室の換気扇入替と2階に非常用電源用のコア抜き工事
阪南市K様邸の外部コンセント増設のブログはこちら
➡阪南市で玄関横に防犯カメラ設置のための外部コンセント増設工事
阪南市K様邸の施工事例はこちら
➡阪南市で換気扇入替と防犯カメラ取付のため外部コンセント増設
やまなか工務店です。
阪南市にお住いのK様邸より「外部コンセントを増設したい」とのご相談をいただきましたので、現場調査にお伺いし、室内のブレーカーボックスと外部の様子を調査させていただきました。
現場調査が終わってから、後日、お見積を提出させていただき、工事のご依頼をいただきました。
前回のブログでは、換気扇の入替と非常用電源装置の配線を通すためのコア抜きの様子をご紹介しました。
前回のブログはこちら
➡阪南市で洗面室の換気扇入替と2階に非常用電源用のコア抜き工事
今回は、カーポートの横に防犯カメラを取り付けるために、外部にコンセントを増設したいとの事で、外部コンセント増設工事を行う事になりました。
それでは、工事の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい。
阪南市で外部コンセントを増設したいとご相談のあったK様邸の外部の様子
現場調査後、後日、お見積書を提出し工事のご依頼をいただきました。
現場調査の時に外部にコンセントを取り付ける事が可能かどうかは、室内のブレーカーボックスを電気職人が確認しています。
それでは、実際の工事の様子を見ていきましょう。
阪南市K様邸の室内のコンセントカバーを外します
このコンセントの配線を外部コンセントに繋げます。
阪南市K様邸のコンセントから配線を引き出す
引き出した配線は、壁の内部を通し配線を行います。
配線を通すために壁に穴を開けて貫通させる
穴は、配線が通すのに必要な大きさの穴を開けます。
穴を開けた周囲は、周囲から雨水が入らないようにシーリング材を充填して防水しておきます。
シーリング材とは?
シーリング材とは、防水性や機密性を高めるための白い粘土状の充填材のこと。
阪南市K様邸の外部にコンセント中継ボックスを取り付ける
コンセント中継ボックスとは?
コンセント中継ボックスとは、電気の配線を中継するために使われるボックスのこと。
電線同士を接続し、他の機器やコンセントに電源を供給するための中継点として機能するもの。
コンセント中継ボックスは、主電源からの電線を他の場所に配線するために使用されます。
電気配線は露出していると火災などの原因となり危険なので、中継ボックスは、電線の接続部分を保護し、きちんと整理する役割をしています。
屋外や湿気の多い場所では、防水性能のある中継ボックスが使用されます。
中継ボックスは、電線の接続部分は絶縁や適切な接続が必要ですが、中継ボックス内でそれを安全に行うことで、漏電や短絡のリスクを最小限に抑えることができます。
コンセント中継ボックスは、既存の電気配線から新しい配線を引き出し、新たなコンセントを追加する際に、配線の中継点として使用します。
コンセント中継ボックスに配線を接続する
接続が緩まないようにしっかりと固定し、漏電やが起きないように絶縁処理を行います。
配線管を加工してコンセントボックスを取り付ける
加工した配線管とコンセントボックスをK様邸のカーポート横の外壁に固定します。
阪南市K様邸に外部コンセント増設完了
外部コンセントを増設したので、これで外に防犯カメラを取り付けることができて安心ですね(^O^)/
皆様も、お家の防犯対策に外部コンセントを増設したい!と思っているお客様は、是非、やまなか工務店にご相談下さいね。
阪南市K様邸に関するブログはこちら
➡阪南市で換気扇交換と外部コンセントの増設と非常用電源のコア抜き
阪南市K様邸の換気扇入替とコア抜きのブログはこちら
➡阪南市で洗面室の換気扇入替と2階に非常用電源用のコア抜き工事
阪南市K様邸の外部コンセント増設のブログはこちら
➡阪南市で玄関横に防犯カメラ設置のための外部コンセント増設工事
阪南市K様邸の施工事例はこちら
➡阪南市で換気扇入替と防犯カメラ取付のため外部コンセント増設
やまなか工務店です。
阪南市にお住いのK様邸より「洗面室の換気扇を入れ替えたい」「2階に非常用電源装置の配線通すための穴を開けてほしい」「外部にコンセントを増設したい」とのご相談をいただき、現場調査にお伺いしました。🚘
現場調査のブログはこちら
➡阪南市で換気扇交換と外部コンセントの増設と非常用電源のコア抜き
現場調査にお伺いすると、阪南市K様邸の洗面室の換気扇は、だいぶん古い換気扇をご使用されていました。
その為、換気扇のモーターが劣化していました。
現場調査のあと、後日、お見積書を提出し、工事のご依頼をいただきました。
今回は、換気扇取替の様子と、2階の室内に非常用電源装置の配線を通すための穴を開ける様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい(^O^)/
阪南市K様邸の既存の換気扇のカバーを外す
K様邸の洗面室の換気扇は、だいぶん古い物をご使用されていましたので、モーターが劣化してしまっていました。
K様邸の換気扇はだいぶん古いものなので、同じものが既に廃盤になっているため、同じメーカーの現行の換気扇に入れ替えることになりました。
換気扇を入れ替えるには、換気扇のブレーカーを落としておきます
換気扇を入れ替えるため、既存の換気扇のカバーを取り外します。
換気扇のカバーは通常、クリップまはた、ネジで固定されています。
ネジの場合は、ネジをはずし、クリップ式の場合は、軽く引っ張ってカバーを外します。
阪南市K様邸の換気扇のカバーを取り外しました!
換気扇本体を止めているビスをドライバーを使って外します。
換気扇本体を外した後は、換気扇に繋がっている配線をドライバーで外します。
全てのネジと配線を外し終えたら、換気扇本体を取り外して古い換気扇の取り外しは完了になります。
換気扇取付位置に耐水パネルを張る
新しい換気扇とはサイズが異なるため、耐水パネルを張りました。
耐水パネルとは?
耐水パネルとは、湿気や水に強い素材で作られた建材の一種で、主に水回りに使用されるパネルになります。
耐水パネルは、耐久性を高めるために防水加工が施されていて、浴室やキッチン、洗面所、または外壁などで使用されることが多いパネルになります。
耐水パネルは、水や湿気に対する耐性が高いため、長期間使用しても水による劣化や腐敗が少ないのが特徴です。
また、 耐水パネル強度が高く、湿気や水による変形を防ぐため、耐久性にも優れていて、表面は汚れがつきにくく汚れてもサッ!と拭き取ることで汚れが取れるのでお手入れがしやすいのが特徴です。
新しい換気扇を取り付けて換気扇の入替完了
まず、新しい換気扇に電源ケーブルを接続します。
配線が完了したら、換気扇本体を壁にビスで固定を行います
換気扇本体を取り付けたら換気扇のカバーを取り付けます。これもネジやクリップでしっかり固定します。
固定が終わったら、ブレーカーを上げて、換気扇が正常に動作するか確認します。
これで、阪南市K様邸の換気扇の取付が完了しました。
耐水パネルを張ったので、湿気の心配も減りパネルが汚れてもサッ!と拭き取るだけなので、お手入れしやすくなりましたね!
非常用電源装置を取り付けて配線を通すための穴を開ける前の室内養生
K様邸は、災害に備えて非常用電源お持ちなのですが、室内では使用できないため、ベランダで使用されるために、今回2階の室内に非常用電源の線を通すための穴を開けることになりました。
非常電源とは?
非常用電源とは、停電した時や災害などによって電力供給が停止した場合に、電力を供給するために設置されている予備の電源装置のことです。
非常用電源装置は、病院や信号、エレベーターなどに使われています。
なぜ、家庭に非常用電源装置を取り付けるの?
家庭に非常用電源を取り付けるお主な理由は、停電時や災害時でも最低限の電力を確保して安全で快適な生活を維持するために取り付けられます。
非常用電源は、停電が発生すると、照明、冷蔵庫、調理器具、インターネット、電話などが使えなくなってしまいます。
非常用電源装置があれば、生活必需品を稼働させ、停電時の不便やリスクを軽減することができます。
非常用電下は、在宅で酸素供給機や電動車椅子などの医療機器を使用している人にとって、電力の供給は生命に関わります。
非常用電源があれば、これらの機器が停電中でも安全に使い続けることができます。
非常用電源があれば、地震や台風などの自然災害により、電力供給が長期間途絶えてしまう場合があります。
非常用電源装置を設置することで、災害時にも最低限の電力が確保され、情報収集や通信手段を維持することができます。
非常用電源があると、暑さや寒さが厳しい季節には、停電時でもエアコンや暖房を使用でき、特に高齢者や子どもがいる家庭では、温度調整が重要になります。
最近は、地震など災害が多いため、防災意識が高まり、家庭でも非常用電源装置を取り付ける家庭が増えてきています。
非常用電源装置の配管を通すための穴を開ける作業を行うため、2階の室内を汚したり、傷つけないようにするために周囲を養生します。
非常用電源装置の配線を通すため、コアドリルを使って壁に穴を開ける
コアとは?
コアとは、コアとは円筒形の穴を開ける際に取り出される中心部分のこと。
コアドリルとは?
コアドリルとは、コンクリートや石材、金属などの硬い素材に穴を開けるための専用の電動工具のこと。
コアドリルは、工具の先端に円筒形の刃が取り付けられていて、素材に丸い穴を開けることができます。
コアドリルは、どんな時に使うの?
コアドリルは、通常のドリルでは難しい、大きな径の穴を正確に開ける時に使用します。
直径数センチメートルから数十センチメートルの穴を開けるのに適しています。
コアドリルは、非常に硬い素材で作られた刃を使うことが多く、コンクリート、石材、金属などの硬い素材にも穴を開けることができます。
コアドリルを使ってどうやって穴を開けるの?
コアドリルを安定した位置に設置します。
コアドリルを低速でゆっくりと回し、マーキングした位置に軽く押し当てます。
コアビットが素材にしっかり入ったら、一定の力で押しながら回転させ続けます。
コアビットが素材を貫通するまで、一定の速度と力でドリルを回します。貫通したら、ゆっくりとドリルを引き抜きます。
コアドリルを使って開けた穴の外壁の様子
穴が開いたら穴の中に残っている物があれば手で引き出します。
次に、穴を開けた際に発生した粉塵や小さな破片が残っている場合があるので、これらをブラシやエアブロワーと言う汚れを空気で吹き飛ばす道具を使って綺麗に取り除きます。
コアドリルで穴を開けた後は、穴の周囲や内側のエッジがざらざらになっていることがあります。
これをヤスリやグラインダーという専用の電動工具で研磨し、滑らかに整えることで、仕上がりが綺麗に見えます。
綺麗に丸い穴が開きましたね。
コアを開けた部分の室内に保護リングと保護キャップを取り付ける
また、雨が降った時に、配線を水や汚れから守ることができます。
コアを開けた部分の室内に保護リングと保護キャップの取付完了
これで、外から雨水がお部屋の中に侵入したり、外から虫が浸入したりする事が無くなりましたね。
外壁にもコア抜きした部分に保護リングと保護キャップを付けコア抜き完成!
これで、コア抜きは完了になります。
これで、阪南市K様邸の換気扇の入替と非常用電源装置設置のコア抜きは完了になります。
換気扇は古い物をお使いだったので、新しい物に入れ替えたので暫く安心して使えますね。
皆様のお家でも古い換気扇をお使いのお客様は、やまなか工務店にご相談下さい。
次回の阪南市K様邸のブログは、外部コンセント増設の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい。
阪南市K様邸に関するブログはこちら
➡阪南市で換気扇交換と外部コンセントの増設と非常用電源のコア抜き
阪南市K様邸の換気扇入替とコア抜きのブログはこちら
➡阪南市で洗面室の換気扇入替と2階に非常用電源用のコア抜き工事
阪南市K様邸の外部コンセント増設のブログはこちら
➡阪南市で玄関横に防犯カメラ設置のための外部コンセント増設工事
阪南市K様邸の施工事例はこちら
➡阪南市で換気扇入替と防犯カメラ取付のため外部コンセント増設
やまなか工務店です(^-^)
阪南市にお住いのK様邸より「洗面室の換気扇の入替と、家の外に外部コンセントを増設したい、非常用電源用の装置を使用するための配線を通す穴を2階の洋室の壁に穴を開けてほしい」とのご相談をいただきましたので、現場調査にお伺いしました。
K様邸の洗面室の換気扇は、かなり古い物をお使いで、既に商品が廃盤になっているため、同じ商品をご案内できないため、換気扇の入替を行う場合は、パナソニック製の換気扇をご案内する予定にしています。
また、K様邸は、外部にコンセントを増設したいとの事で、室内にあるブレーカーボックスも見させていただきました。
それでは、阪南市K様邸の現場調査の様子をご紹介します(^^♪
換気扇に不具合が発生するとそろそろ交換時期が近づいています。
換気扇の交換時期のお客様や、換気扇の不具合でお悩みのお客様は、やまなか工務店にご相談くださいね。
阪南市K様邸の換気扇交換と外部コンセントの増設と非常用電源のコア抜きのご相談現場の様子
K様邸は、2階建てのお家です。
阪南市K様邸の洗面室の換気扇の様子
K様邸の換気扇を調査したところ、モーターが経年劣化していました。
K様邸の洗面室の換気扇のカバーを外し、換気扇本体を見てみると、かなり古い換気扇をご使用されていました。
阪南市K様邸が今お使いの換気扇は、かなり古いため、既に廃盤になっています。
換気扇の寿命は?
洗面室の換気扇の寿命は、約10年~15年程度くらいと言われています。
使用頻度や環境、換気扇の機能や性能などによって、寿命は異なってきます。
阪南市K様邸の洗面室の換気扇は、工事を行う場合、同じ製品の物には、交換ができないため、同じメーカーの換気扇に交換する予定になりそうです。
換気扇の交換時期と換気扇の劣化症状について
先程、換気扇の寿命は10年~15年程度とお伝えしましたが、勿論、ご使用環境やお手入れの頻度によって異なってきます。
それよりも短い期間で換気扇に不具合が生じたり、劣化したりします。
換気扇にこの様な症状がでていませんか?
・換気扇のファンの音がなんかおかしくなった
・吸い込む力が弱くなった
・電源を入れると動く時と動かない時がある。
換気扇からこのようなサインがでたらそろそろ買い替え時期になります。
阪南市K様邸のブレーカーボックスを拝見しました!
その為、室内にあるブレーカーボックスの様子を拝見しました!
ブレーカーボックスとは?
ブレーカーボックスとは、家や建物内の電気の回路を管理するための装置になります。
ブレーカーボックスは、皆様のお家全体や特定の部屋に電気を分配して供給する役割があります。
ブレーカーボックスには、過剰な電流やショートが発生したときに自動で電気を止める「ブレーカー」が内蔵されています。
また、ブレーカーの左側には、漏電遮断器ブレーカーがついています。
漏電遮断器ブレーカーとは?
漏電遮断器ブレーカーとは主電源を遮断するためのブレーカーになり、このスイッチで家全体の電力を制御しています。
ブレーカーがあることにより、火災や機器の故障を防ぐ重要な役割をしています。
外部コンセントを増設する時は、分電盤に空きがあるか、回路があるかどうかの確認を行う必要があります。
阪南市K様邸のブレーカーボックスのカバーになります!
阪南市のK様邸のブレーカーは、今のPanasonic(旧National)製の物になります。
ブレーカーボックスカバーには、各ブレーカーが、どこの部屋のどの電気のブレーカーになるのかが手書きでラベル付けされています。
万一、ブレーカーが落ちた場合は、このブレーカーボックスに記載されている名称でどこのブレーカーが落ちたのかがわかるようになっています。
ブレーカーボックスの内部の様子
左側の黒い大きな装置が、漏電遮断器または、「主幹ブレーカー」と言います。
漏電遮断器とは?
漏電遮断器とは、家全体の電気のオン・オフを管理し、漏電や過電流が発生した場合に自動で電源を遮断する装置のこと。
分岐ブレーカーとは、黒いスイッチの事で、電気を保護するための装置のこと。
各ブレーカーに接続された配線は、白い線を中性線と言い、黒または赤い線を電源線と言い、個別の回路に電力を供給しています。
K様邸のブレーカーボックスを見たところ、外部コンセントを増設することはできます。
工事を行う場合は、電気職人が来て、外部コンセントの増設を行うつもりにしています。
右側から出ているグレーのケーブルは、家全体に電気を分配するための電線で重要な役割をしていて、壁を通して各部屋に接続されています。
阪南市K様邸の外部コンセントの中継ボックス取付予定位置
その為、室内のコンセントから新しい配線を引き出し、壁を通して部屋の外壁にコンセント中継ボックスを取り付けることになりそうです。
コンセント中継ボックスとは?
コンセント中継ボックスとは、電気の配線を中継し、複数の電源の供給を可能にするためのボックス型の装置で、防水になっています。
コンセント中継ボックスを取り付ける位置は、室外機の横当たりに取り付けるつもりです。
阪南市K様邸の外部コンセントの取付予定位置
外部コンセントは、外部に防犯カメラを取り付けるためにご使用いただくそうです。
阪南市K様邸の非常用電源の装置を取り付けて配線を通すための穴を開ける場所
コアとは?
コアとは、建物の壁や床などのコンクリートの部分に円筒形の穴を開ける工事のこと。
コア抜きは、非常用電源の配管や配線を通すためのルートを確保するために工事されます。
阪南市K様邸のコア抜きを行う場合は、2階の室内にお邪魔し、室内にコア抜きすることになりそうです。
非常用電源装置は、災害時にご使用されるとの事でした。
大きくてお部屋では使用できないため、ベランダでご使用されたいとの事でした。
阪南市K様邸には、現場調査の後、後日お見積書を提出し、工事のご依頼をいただきました。
次回のブログでは、阪南市K様邸の工事の様子をご紹介します。
是非、次回のブログもご覧下さい。
阪南市K様邸に関するブログはこちら
➡阪南市で換気扇交換と外部コンセントの増設と非常用電源のコア抜き
阪南市K様邸の換気扇入替とコア抜きのブログはこちら
➡阪南市で洗面室の換気扇入替と2階に非常用電源用のコア抜き工事
阪南市K様邸の外部コンセント増設のブログはこちら
➡阪南市で玄関横に防犯カメラ設置のための外部コンセント増設工事
阪南市K様邸の施工事例はこちら
➡阪南市で換気扇入替と防犯カメラ取付のため外部コンセント増設
やまなか工務店です(^O^)/
10/19(土)・10/20(日)、岸和田市額原町のやまなか工務店の2階で「市民リフォーム大還元祭」を開催しました!
市民リフォーム大還元祭では、リフォームに関するご相談や、お客様のお住いのお悩みなどを現場担当者に直接、ご相談いただくことができます。
また、2階、展示室には、キッチンや浴室、トイレ、洗面台などの展示も行っていて、ご自由に触っていただく事ができますよ!
今回、市民リフォーム大還元祭に来れなかったお客様も定期的に「市民リフォーム大還元祭」を開催していますので、是非、岸和田市額原町2階展示室にお越し下さい。
では、今回の市民リフォーム還元祭の様子を見てみましょう!
岸和田市額原町やまなか工務店2階展示室で市民リフォーム大還元祭開催の様子
開催日、当日は、旗を立てています。
駐車場もご用意していますので、お車でのご来場も可能です。
お客様がリフォームのご相談にお見えになりました!
現場担当者がお客様のご相談をしっかりとお伺いし、可能な限りお客様のご要望に添ったご提案をさせていただきます。
また、「他店でリフォームの見積りをしたけど高かったので、もう少し予算を押さえたい!」などと言ったご相談もお伺いさせていただきます。
また、「こうしたい!」が他店では無理と言われたなどもご相談下さい。
是非、皆様のお悩みをお聞かせ下さい。
やまなか工務店では、ご相談・現場調査は無料で行っております。
お気軽にご相談下さいね(^^♪
展示室の見学・ご相談が終わられたお客様の様子
抽選を行い、お客様が、景品をお選びになっています。
抽選会の他に飴玉すくいも開催しています。
お子様連れでもお越しいただく事ができますよ!
お客様のお見送り
お客様をお見送りさせていただき、終了になります。
やまなか工務店市民リフォーム大還元祭の詳細は、やまなか工務店のトップページよりご覧いただけます。
是非、ご覧下さい(^O^)/
やまなか工務店です。
泉佐野市K様邸より「家の外の郵便ポストとインターホンのついている柱が歪んでいるので見に来てほしい」とのご相談をいただきました。
早速、現場調査にお伺いすると柱が歪んでいるのを確認しました。
このままだと倒れてしまうと危ないので、お客様とのご相談で簡易工事を行うお見積りを作成させていただく事になりました。
後日、お見積書を提出し、お客様より工事のご依頼をいただきました。
柱が傾いていたりすると倒れる可能性があり危険です。
うちの柱何か傾いているなぁ?と思っているけど、どこに頼めば良いのかわからないと言ったお客様は、やまなか工務店に御相談下さい。
現場調査・お見積り無料
それでは、泉佐野市K様邸の施工事例をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい(^O^)/
泉佐野市で郵便ポストとインターホンのついた柱が歪んでいるとのご相談・工事前と工事後の様子
目隠しパネルを見てもお分かりいただけると思いますが、柱が傾いているのが分かります。
このままの状態で放置してしまうと、柱が倒れてしまう可能性もあり危険です。
お客様とのご相談で、簡易工事で柱の傾きを修正する簡易工事を行う事になりました。
工事後は、柱も真っすぐになり見た目も良いくなりました!
泉佐野市で郵便ポストとインターホンの付いている柱が歪んでいるとご相談のあった現場の様子
泉佐野市K様邸は、2階建てのお家になります。
泉佐野市K様邸の郵便ポストとインターホンの付いている柱が歪んでいる様子
柱を正面からと側面から見た様子です。
目隠しパネルと比べると、柱が歪んでいるのがわかりますね。
このまま放置していると倒れてしまう可能性があり、危険です。
泉佐野市K様邸の郵便ポストとインターホンの付いている柱の根元の様子
写真ではわかりづらいですが、根元もやはり歪んでいました。
今回は、お客様とのご相談で柱を新しく取り替えるのではなく、柱を真っすぐにする簡易工事を行う事になりました。
※状況によっては、柱を取り替えないといけない場合もあります。
それでは、泉佐野市K様邸の工事の様子を見ていきましょう!
泉佐野市K様邸の郵便ポストとインターホンの付いている柱の地面に穴を開ける
ハンマードリルとは?
ハンマードリルは、ドリルにハンマーのように打撃を加えることで、コンクリートなどの硬い物に穴を開けることのできる電動工具のことです。
ハンマードリルを使って柱が倒れないように注意しながら地面に穴を開けていきます。
柱に歪みがを修正するのに地面に穴を開けるのはなぜ?
・柱の安定性を確保し、柱の歪みを矯正するため。
・柱を正しい位置に戻すために、地面にある程度のスペースを作る必要があり、地面に穴を開けることで、柱を動かしやすくし、水平や垂直に調整することができる。
次に水平器を置き、水平になっているかを確認します。
水平器とは?
水平器とは、計る物の表面に密着させて、水平または鉛直になっていか、また、角度や傾斜を確認する道具のになります。
水平器で水平になっている事を確認
真っすぐになったら次は真っすぐの状態を固定する必要があります。
柱を固定するためのモルタルを準備
モルタルとは?
モルタルとは、セメントと砂と水を混ぜ合わせたもので接着剤の役割をするもの。
セメントと砂と水を混ぜ合わせて、丁度よい固さに練り上げます。
モルタルを詰めて固定する
モルタルを詰め終わったら、土と石を被せます。
泉佐野市K様邸の郵便ポストとインターホンの柱の歪み修正工事完了
柱が真っすぐになりこれで安心ですね(^O^)/
お客様より「柱が真っすぐになり見た目も良くなりました!」とのお褒めのお言葉をいただきました。
真っすぐになった柱の横でお客様と記念撮影
有難うございます!
家の外でお悩みのあるお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね。
お客様のご要望に添ったご提案をさせていただきます。
柱の歪み簡易修正工事
工期 1日間
工事価格 約3万円(税込)
泉佐野市K様邸の現場調査と工事のブログはこちら
➡泉佐野市で郵便ポストの柱が傾いているので修理の現調と簡易工事
泉佐野市K様邸のお客様の声はこちら
➡泉佐野市にて郵便ポストが傾いていたため簡易工事をしたK様の声
やまなか工務店です。
泉佐野市にお住いのK様邸より「郵便ポストとインターホンが付いている柱が傾いているので修理したい」とのご相談をいただき、現場調査にお伺いしてきました。
現場調査後、お客様とご相談し、簡易修理のお見積りを作成し、お預けする事になりました。
数日後、お客様より工事のご依頼をいただきました。
それでは、泉佐野市K様邸の現場調査と簡易工事の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さいね(^O^)/
泉佐野市K様邸より外にある郵便ポストとインターホンのついた柱が傾いているとのご相談
早速、現場調査にお伺いし、郵便ポストとインターホンのついている柱を拝見しにお伺いしました。
泉佐野市K様邸の歪んでいる柱
正面から見てみると、横にある目隠しパネルと平行じゃないのがわかりますね!
側面から見てみも、目隠しパネルの方に傾いているのがわかります。
このまま放置すると倒れてしまう可能性があり、危険ですね!
泉佐野市K様邸の郵便ポストとインターホンがついてる柱の根元の様子
やはり、根本も歪んでいる状態でした。
このような状態だと柱ごと取り換える場合もありますが、今回は、お客様と相談し、柱を真っすぐにする簡易工事のお見積書を作成することになりました。
後日、簡易工事のお見積書を作成し、お客様にお預けさせていただき、工事のご依頼をいただきました。
それでは、工事の様子をご紹介します。(^^♪
泉佐野市K様邸の柱の傾きを直す簡易工事の様子
石をどけたら、ハンマードリルと言う専用の電動工具で、地面に穴を開けていきます。
ハンマードリルとは?
ハンマードリルは、回転するドリルにハンマーのように打撃を加えることにより、コンクリートなどの硬い物に穴を開ける事のできる電動工具のことです。
柱が倒れないように気を付けながら、ハンマードリルを使って穴を開けます。
泉佐野市K様邸の郵便ポストとインターホンのついた柱の土に埋まっていた部分がでてきました!
見えて来たら、柱に水平器を当てて、柱がどの方向に歪んでいるのかを確認します。
水平器とは?
水平器とは、計る物の表面に水平器を密着させて、水平または鉛直になっているかをを確認したり、角度や傾斜を確認する道具のこと。
歪んでいる方向を確認の確認ができたら、柱を押したり、引っ張ったりして水平になるように調整します。
支柱が傾いている場合は、その方向に合わせて修正します。
目視で真っすぐになったことが確認できたら、水平器を使って再度、真っすぐになているかを確認します。
柱を固定するためにモルタルをつくる
モルタルとは?
セメントと砂と水を混ぜ合わせた物になります。
モルタルは、接着剤の役割をします。
モルタルが丁度よい固さに練りあがったら、いよいよモルタルで柱を固定していきます!
モルタルとセメントどう違うの?
モルタルは、セメントに砂と水を混ぜて練り上げたものです。
モルタルは、ブロックやレンガを接着するための接着材として使われます。
モルタルは表面の仕上げや修復にも適しています。
一方セメントは、コンクリートやモルタルを作るための接着剤の役割をしています。
セメントは、粉末状のもので、水を加えることにより、化学反応で硬化します。
モルタルを柱の周囲に流し込みます。
泉佐野市K様邸の柱の傾き工事完了
お客様より「柱が傾いていると外なので見た目も悪いし、倒れたら危ない!と思いきになってました。とりあえず傾きを直していただき安心しました!」とのお褒めのお言葉をいただきました。
皆さんも、柱が傾いていると危険です!柱が傾いているなぁと感じたら、お早めにやまなか工務店にご相談下さいね。
泉佐野市K様邸の施工事例はこちら
➡泉佐野市でインターホンと郵便ポストの付いている柱の歪みを修正
泉佐野市K様のお客様の声はこちら
➡泉佐野市にて郵便ポストが傾いていたため簡易工事をしたK様の声