高石市で浴室入替のための解体作業と階段室の床の下地を作る様子
こんにちは!
やまなか工務店です。
高石市の一戸建てにお住いのY様邸で「お風呂の入替」と「洗濯機の移設」「階段室の内装工事」を行う事になりました。
前回のブログでは高石市Y様邸の現場調査の様子をご紹介しました。
➡高石市でお風呂入替と洗面室の床張り替え階段室の内装のご相談
今回のブログでは、お風呂の壁や天井をを解体して既存の浴槽も撤去します。撤去した後は新しく設置する浴槽に合わせて土間を掘り給水管と排水管、追い炊き管の位置を新しい浴槽に合わせた配管に振替えを行います。
洗面台は止水栓を閉め、洗面台の化粧鏡本体と洗面化粧台本体の部分に分けて取外します。
こちらは工事が終わる前に、元の位置に戻し設備の職人が再度配管を繋ぎ元通り使える状態にします。
浴室を新しくしたいとご検討中のお客様はやまなか工務店にご相談下さい。
現場調査・お見積り無料!
それでは、Y様邸の解体作業の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい。
やまなか工務店です。
高石市の一戸建てにお住いのY様邸で「お風呂の入替」と「洗濯機の移設」「階段室の内装工事」を行う事になりました。
前回のブログでは高石市Y様邸の現場調査の様子をご紹介しました。
➡高石市でお風呂入替と洗面室の床張り替え階段室の内装のご相談
今回のブログでは、お風呂の壁や天井をを解体して既存の浴槽も撤去します。撤去した後は新しく設置する浴槽に合わせて土間を掘り給水管と排水管、追い炊き管の位置を新しい浴槽に合わせた配管に振替えを行います。
洗面台は止水栓を閉め、洗面台の化粧鏡本体と洗面化粧台本体の部分に分けて取外します。
こちらは工事が終わる前に、元の位置に戻し設備の職人が再度配管を繋ぎ元通り使える状態にします。
浴室を新しくしたいとご検討中のお客様はやまなか工務店にご相談下さい。
現場調査・お見積り無料!
それでは、Y様邸の解体作業の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい。
養生シートを使って養生する

周囲に物がある場合はビニールをかけて周囲の物を汚さないように養生を行います。
きちんと養生を行ってから作業を始めます。
浴室の蛇口を外す

壁に取り付けられている壁付水栓は、蛇口本体の後ろに給水管が接続されています。
Y様邸には、浴槽の方に1つと、洗い場の方に1つ水栓が取り付けられていました。
浴槽の所に設置されているリモコンも取り外します。
浴室の天井と壁を解体


ハンドフレーカーとは?
ハンドブレーカとは、解体工事などで用いられる手持ち式のハツリ機械のこと。
解体工事などで主にコンクリートを壊す際に使われる。
ハンドブレーカは手持ち式で持ち運びが容易なため、重機の搬入が難しい場所での解体に使われることが多い。
天井の解体が終わったら浴室の壁のタイルの解体を行います。
浴室のタイルの壁もハンドブレーカーを使って解体していきます。
ハンドブレーカーを使用して解体すると大きな音がします。
浴室の解体工事が完了

次に既存の浴槽を解体・撤去します。
水栓も取外し、天井、壁も解体したので、これで、浴室の解体は完了になります。
洗面所の床の工事をするため既存の洗面台を一旦取外し仮保存

洗面化粧台本体を解体する前に設備職人が止水栓を止めます。
まず洗面台の化粧鏡の部分を外します。
その後、パイプを外して洗面化粧台本体を一旦洗面室から撤去します。
これで洗面台の仮撤去が完了しました!
階段室の既存の棚を撤去

棚は内装工事が終わってから職人が新しい棚を作ります。
浴室の土間を掘る

土間の厚みは既定の厚みまで掘ります。
土間の厚みは約10cm程度と言われています。
浴槽はお湯の量と、人の重みがかかってくるため、浴槽が地面に沈みこむことが無いようにコンクリートで地面をしっかりと固める必要があります。
コンクリートの土間の基礎とは?
基礎を土間床の高さまでコンクリートで埋めてしまって、基礎と床組の間に空間を作らないようにした基礎のこと。
階段室の床の下地を張るための木枠をつくる

職人が床のサイズに合わせて加工した木材を組み合わせてビスで固定します。
枠の上に木材を加工して根太(ねだ)をビスで打って固定していきます。
根太(ねだ)とは?
根太とは、床を作るときに使う材木のことで、床板を張る下地の役割をしていて、床板を支える木材のことを言います。
木枠の上に構造用合板を張って床の下地を作る

構造用合板とは?
構造用合板とは、薄くスライスした板を重ねて接着剤で圧縮したもので、壁や床の下地材に使われる合板で耐久性があるのが特徴。
構造用合板を張ったらビスで固定します。
木枠を作る事でこの後、洗濯機のお水の給水管や排水管を通す事ができます。
構造用合板を張ったらクッションフロアを張るため、構造用合板の上にベニヤ板を張ります。
洗面所に点検口を増設

この穴は洗面所やお風呂の換気ダクトや電気の配線を通すためのものになります。
換気ダクトとは?
換気ダクトとは、換気扇から屋外へ空気を排出するための風の通り道で、煙突の役割りをするもの。
洗面所や浴室は湿気がこもりやすいので、換気は必要ですね🎵
洗面台を替えたい!洗面所の内装を綺麗にしたいとご検討中のお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね。
高石市Y様邸に関するブログはこちら
高石市Y様邸の現場調査のブログはこちら
➡高石市でお風呂入替と洗面室の床張り替え階段室の内装のご相談
高石市Y様邸の土間調整のブログはこちら
➡高石市でお風呂の土間調整と給水管の接続と階段室の壁の枠を作る
高石市Y様邸の高断熱浴槽を取付のブログはこちら
➡高石市で浴室の電気の配線をして高断熱浴槽を取付る様子をご紹介
高石市Y様邸の高断熱浴槽付の浴室に入替工事のブログはこちら
➡高石市で高断熱浴槽付の浴室に入替工事完了扉の枠の取付の様子
高石市Y様邸の階段室のクロスを貼るブログはこちら
➡高石市でUB枠の下地の取付と階段室のクロス貼りをして工事完了
高石市Y様邸の施工事例のブログはこちら
➡高石市で浴室の入替と階段室内装と洗面所クッションフロア張り替え
➡高石市でお風呂入替と洗面室の床張り替え階段室の内装のご相談
高石市Y様邸の土間調整のブログはこちら
➡高石市でお風呂の土間調整と給水管の接続と階段室の壁の枠を作る
高石市Y様邸の高断熱浴槽を取付のブログはこちら
➡高石市で浴室の電気の配線をして高断熱浴槽を取付る様子をご紹介
高石市Y様邸の高断熱浴槽付の浴室に入替工事のブログはこちら
➡高石市で高断熱浴槽付の浴室に入替工事完了扉の枠の取付の様子
高石市Y様邸の階段室のクロスを貼るブログはこちら
➡高石市でUB枠の下地の取付と階段室のクロス貼りをして工事完了
高石市Y様邸の施工事例のブログはこちら
➡高石市で浴室の入替と階段室内装と洗面所クッションフロア張り替え