- ホーム
- 施工実績(事例別料金プラン集)
- 外壁塗装
- 泉佐野市で増築工事ご両親と同居のために建て増しする施工事例 約985万円(工期約42日)
泉佐野市で増築工事ご両親と同居のために建て増しする施工事例 約985万円(工期約42日)
泉佐野市Y様邸より「ご両親と同居するため、部屋を増築したい!」とのご相談をいただき、
現場調査にお伺いし、後日お見積書を提出し工事のご依頼をいただきました。
お家の表側は現在2階のベランダのある位置までお部屋を広げ、裏側の1階のお風呂のある位置まで1階の和室と、2階の洋室を広げることになりました。
お部屋を広げるため屋根も解体して葺き直しをして広げ、お風呂のある下屋を2階の屋根の高さまであげる事になりました。
和室を広げるため、エコキュートを入れ替えて移設し2階の洋室2部屋の屋根に天窓を取付、あとは壁と天井のクロスを入れ替えることになりました。
それでは、泉佐野市Y様邸の施工事例をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい(^^♪
現場調査にお伺いし、後日お見積書を提出し工事のご依頼をいただきました。
お家の表側は現在2階のベランダのある位置までお部屋を広げ、裏側の1階のお風呂のある位置まで1階の和室と、2階の洋室を広げることになりました。
お部屋を広げるため屋根も解体して葺き直しをして広げ、お風呂のある下屋を2階の屋根の高さまであげる事になりました。
和室を広げるため、エコキュートを入れ替えて移設し2階の洋室2部屋の屋根に天窓を取付、あとは壁と天井のクロスを入れ替えることになりました。
それでは、泉佐野市Y様邸の施工事例をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい(^^♪
泉佐野市Y様邸の増築工事前の様子と増築工事後の様子





増築工事前は、2階の屋根に天窓がついていない状態でしたが、工事後は2階に天窓がつき日光が取り入れやすくなり部屋が明るく、暖かくなりました。🌞
工事後は、外壁の塗装も行ったので、外壁が綺麗になりましたね。
泉佐野市Y様邸のお部屋を増築したいとご相談のあった現場の様子

2階建てのお家で表側の2階には、ベランダがありました。ベランダは、洗濯物干し場にお使いでした。
お家の裏側の2階にも表側よりも小さなベランダがありました。
裏側の1階は浴室で浴室の横にはエコキュートが設置されていました。
泉佐野市Y様邸の室内の壁にひび割れが数か所あり

ひび割れは、小さなひび割れから大きなひび割れまでありました。
泉佐野市Y様邸の外壁にの目地にクラックあり

こちらのひび割れに関しては、外壁塗装を行なう前に修理します。
窓のサッシの周囲のシーリングが剥がれてるところがありました。
他にも外壁の一部色褪せや、塗装の表面が剥がれているのを確認しました。
クラックってなに?
クラックとは、外壁や基礎や建物にできるひび割れのことです。
泉佐野市Y様邸の玄関横と裏側のお風呂横のコンクリートを斫る

ディスクグラインダーとは?
ディスクグラインダーとは、高速で回転する先端のディスクによって、木材の研磨や金属の塗装はがしなどに使える電動工具のこと。
裏側のお風呂の横のコンクリートも斫り機を使ってコンクリートを斫ります。
斫り機とは?
コンクリートや石材などの硬い表面を削るための工具や機械のこと
大工の職人が外壁を少しめくり外壁の中の状態の確認を行いました。
泉佐野市Y様邸玄関横とお風呂横に土間を掘金属の棒を張る

裏側は、ユンボで掘っていきます。
ユンボとは?
土木工事で土を掘ったり、運んだり、壊したりするための重機になります。
その上に砂利を敷いて高さを調節し、シートを敷いて金属の棒を縦と横のますめ上に張るため必要な長さと角度に現場で加工して張ります。
泉佐野市Y様邸の土間に木枠を作ってコンクリートを流す

ワイヤーメッシュとは?
鉄筋を縦横に組んで溶接した物のこと。
泉佐野市Y様邸で使用するワイヤは、D-13ワンタッチ差筋アンカーを使用します。
木枠の中にコンクリートを流し込み、表面をヘラを使って平らにしてコンクリートが固まるまでそのまま置いておきます。
裏側の土間の同じように、ワイヤーメッシュの外側に、木枠を作り、ビスで固定し、コンクリートを流し込み、表面を平らにしてコンクリートを乾燥させます。
コンクリート土間の立ち上がり部分にも木枠を作り、ビスで固定してコンクリートを流し込みます。
コンクリートを流し込んだら表面をヘラで平らにしてコンクリートを乾かします。
コンクリートが乾燥したのを確認してから木枠を取り外します。
泉佐野市Y様邸に足場をたてて屋根瓦の解体

屋根工事と外壁塗装は、高所での作業になるため、予め現場調査を行っていた足場職人が足場を現場に搬入し、足場を立てていきます。
足場をたてたら、周囲に埃や塗料などが飛ばないようにするためと、建物を雨から守るためにブルーシートを貼ります。
また、車や自転車などがある場合は、汚したり、工具などで傷をつけてしまわないように養生しておきます。
窓ガラスも作業中に工具を当てて割ったり、汚れたりしないように段ボールなどで工事が終わるまで養生しておきます。
次に、屋根瓦の解体を行うため、屋根が崩れたりしないように保持するため、木材を組んで、屋根の補強をします。
泉佐野市Y様邸の屋根瓦を解体する

全て瓦をめくったら屋根瓦の解体は終了になります。
屋根瓦の解体が終了したら、屋根の上に波板を張るための木枠を取り付けます。
木枠を付けたら波板をはりフックで固定します。
波板を張ることにより、建物を雨から守る他、資材置き場としても活用できます。
泉佐野市Y様邸の既存の屋根材を剥がす

ブルーシートを屋根かけることにより資材置き場としても活用できます。
次に既存の屋根材をはがしていきます。
屋根材を剥がして既存の下地の様子を確認ておきます。
次に2階の洋室の屋根に天窓をつけるため、天窓の枠と天窓のガラスを2階に搬入します。
搬入が終わったら、既存の壁についている透湿防水シートをめくります。
透湿防水シートとは?
透湿防水シートとは外壁材の下に貼られている白い防水シートのことで、外部からの雨水を壁内に入れず、湿気を外に出し結露を防ぐことのできるシートになります。
泉佐野市Y様邸の玄関横の土間にアンカーボルトを打つ

アンカーボルトを打って土台を作る準備をします。
泉佐野市Y様邸の裏側の土間に土台をはめ込む

アンカーボルトを打ち込んだら次に木材の土台をはめ込みます。
土台の木材は、アンカーボルトの位置に合わせて木材に穴を開けて木材をはめ込んでいきます。
次に外壁についている既存の透湿防水シートをめくり壁の下地の状態を確認します。
次に2階の洋室の屋根に天窓を2箇所つける為、窓枠とガラスを2階に搬入し天窓の窓枠を取り付けます。
天窓はサッシを取付てビスで固定しておきます。
次に2階の腰窓にシャッター付きの窓を取り付けるため、窓のサッシーとシャッターの取付を行います。
窓枠はビスを打ち固定します。
窓枠の取付が終わったら家の裏の土間にいよいよ土台の木材を取り付けていきます。
先程打ったアンカーボルトの位置に合わせて木材に穴を開け、木材をはめ込みます。
木材の長さを大工の職人が調節し、現場で丸のこを使って木材をカットします。
土台を建てたら、柱や梁を建てビスを使って固定を行います。
床の下地には、構造用合板を使用します。
次に2階の洋室に腰窓を取り付けるための木枠を取り付けます。
木枠を取り付けたらサッシを取付ビスで固定します。
泉佐野市Y様邸の屋根に天窓を2箇所取り付ける

天窓のをサッシ取付ビスで固定します。
次に窓ガラスを取付、工事が終わるまで、ガラスを割ったり、傷をつけたりしないように板を張っておきます。
次に壁の構造用合板を張ってビスで固定します。
構造用合板とは?
構造用合板とは、薄くスライスした板を何層にもかな寝て接着剤で圧縮した板のこと。

今回Y様邸で使用する瓦はセメント瓦になります。
瓦は下から順番に葺いていきます。
天窓のある部分や屋根の端の部分は、瓦をディスクグラインダーで半分にカットして葺いていきます。
ディスクグラインダーとは?
ディスクグラインダーは、高速で回転する先端のディスクによって、木材の研磨や金属の塗装はがしなどに使える電動工具のこと。
次に棟を葺いていきます。
屋根瓦は隙間のないようにしっかりと確認し雨水が侵入しないようにコーキングを行います。
最後に屋根が強風などで飛ばされないようにステンレス線で固定しておきます。
泉佐野市Y様邸の2階の洋室の室内に柱をたてる

滑らかにしてから2階の洋室内に柱を建てます。
柱を建てたら垂直に真っすぐに柱が立っているかをきちんと確認します。
泉佐野市Y様邸の玄関横の土間に土台を建てる

コンクリートの立ち上がり部分に打ったアンカーボルトに合わせて木材に穴を開けます。
穴を開けたら、アンカーボルトの上からはめ込みます。
泉佐野市Y様邸の外壁に透湿防水シートを貼る

透湿防水シートとは、水は通さないが、湿気は通す性質を持っているシートで雨水を通さないシートになります。
木材に接着剤と防虫塗料を塗る

木材の防虫塗料は、木材を保護し、長期間にわたり耐久性や安全性を確保するためで、木材は自然素材であり、外部環境にさらされると様々な劣化要因に影響されるため、適切に処理を行う必要があります。
泉佐野市Y様邸の天井と床に断熱材を入れる

次に床下にも断熱材を敷いておきます。
泉佐野市Y様邸の外壁にシーリングを増し打ちします

シーリングとは?
シーリングは、機密性や防水性を目的として隙間を目地材などで充填することを言います。
外壁塗装をする前に外壁を高圧洗浄するため、その前にシーリングを充填しておく必要があります。
シーリングを充填する前にシーリングを充填する箇所の周囲に養生テープを貼っておきシーリング材が周囲につくのを防止します。
養生ができたらシーリングを充填する箇所にシールプライマーをハケで塗っていきます。
シールプライマーとは?
シールプライマーとは、シーリング材を適用する前に使用する下地材で、シーリング材ととの接着力を向上させる役割を持ちます。プライマーを使用することで、シーリング材の密着性が高まり、耐久性や防水性が向上します。
その後にシーリングを充填します。
シーリングを充填し乾いたら、養生テープを外します。
泉佐野市Y様邸の外壁塗装に使用する塗料

下塗り塗料の硬化剤パーフェクトフィラーとシリコンアクリル樹脂系塗料マイルド いぶし主剤を混ぜ合わせます。
硬化剤とは?
塗料を硬化させ、早く乾燥せることのできる塗料を硬化剤と言います。
硬化剤は、硬化剤単独では使用せず、下塗り剤として他の下塗り塗料と混ぜて使用します。
シリコンアクリル樹脂系塗料とは?
シリコン樹脂とアクリル樹脂を反応させて製造された塗料のこと。
次に防カビ塗料ケンエースG-Ⅱを塗ります。
最後に装飾用の上塗り塗料DIA KALEIDO DK-1110を塗布します。
防カビ塗料とは?
カビの発生を抑制する成分が配合された塗料のこと。
装飾用塗料とは?
建物や外観を美しく仕上げるために使用される塗料のこと。
泉佐野市Y様邸の外壁塗装

その後、ローラーを使って下塗り塗料を塗り、防虫塗料を塗り、上塗り塗料を塗っていきます。
塗装は、外壁部分だけではなく付帯部の塗装も行います。クロスを貼り替えると、コンセントカバーや電気のスイッチのカバーの汚れが目立ってしまいます。
軒天井も塗装します。
泉佐野市Y様邸のドレンの周囲をコーキングして集水器を取り付ける

コーキングとは?
外壁の継ぎ目などにできる隙間に詰め物をして隙間をふさぐこと。
コーキングをしてドレンと外壁の隙間を塞ぎます。
ドレンとは?
ドレンとは、液体や気体を排出・排水するための装置や仕組み
ドレンのコーキングができたら雨樋の集水器を取り付けてビスで固定をします。
集水器を取り付けたら次に雨樋の取付を行います。
集水器とは、軒樋や縦樋を伝ってきた雨水を屋根の上で集める器具になります。
次に家の屋外に排水管を取り付けます。
排水管を取り付けるには、パイプを必要な長さにカットします。
次に配線同士をつなぐためにソケットやエルボなどの継ぎ手を使って家の外壁に配管の接続を行います。
配管を取り付けたら排水口を取り付けます。
泉佐野市Y様邸の塗装工事完了

高圧洗浄し、綺麗になった外壁に塗料を塗り替えたので、外壁が綺麗ですね。
泉佐野市Y様邸の壁と天井のクロスを張り替える

クロスを張り替えるため、クロスの糊付け機に糊をセットします。
糊は硬すぎず、薄すぎず、クロスがくっついて糊がたれてこない程度の糊をセットします。
糊は、職人が現場で水と糊を混ぜて、適度な硬さに練ります。
壁の下地の材質によっては糊を吸収してしまう場合もあるので、現場で職人が見極め糊を作ります。
糊が出来たらクロスを糊とクロスを糊付け機にセットしクロスの裏面に糊をつけます。
クロスの裏面に糊がついたら壁の天井からクロスを貼っていきます。
壁と天井のクロスを貼る場合は、まず天井からクロスを貼っていきます。
先に壁からクロスを貼ると、天井を貼った時にクロスの裏面についた糊が垂れて、壁のクロスを汚してしまいます。
クロスを貼る時は、壁とクロスの間に空気が入らないようヘラで押さえながらクロスを貼ります。
クロスの端は、ヘラで押さえてカッターナイフでカットします。
クロスを貼り替えると電気のコンセントカバーやスイッチのカバーの汚れが目立ってしまうため、弊社ではお客様にお伺いし交換させていただいています。交換を希望されないお客様には、コンセントカバーとスイッチカバーの掃除を行います。
泉佐野市Y様邸の浴室の水栓を入れ替える

まず浴室の水栓の止水栓を閉めます。
その後、既存の水栓を外します。
水栓を外したら新しい水栓に入替ます。
泉佐野市Y様邸のエコキュートとヒートポンプユニット設置

エコキュートの貯湯タンクとヒートポンプユニットの設置は広い場所で安定している場所に設置を行います。
また、機械は音がするので、寝室や近隣の迷惑にならない場所に設置をします。
エコキュートの貯湯タンクとヒートポンプユニットを設置する場所には、それぞれの機器を安定させるため、コンクリート基礎が必要になります。
コンクリート基礎の上に設置することにより、機械の騒音と機械の故障を防ぐ事ができます。
ヒートポンプユニットは、熱が逃がしやすい場所で直射日光や強風、雨にさらされにくい場所を選んで設置します。
貯湯タンクは、凍結の可能性が低い場所に設置する必要があります。
ヒートポンプユニットは、エアコンの室外機のようなユニットで、こちらも屋外に設置します。
騒音対策のため、近隣に迷惑がかからない場所を選びます。
次にエコキュートとヒートポンプユニットの配線と配管の工事を行います。
家屋内の給湯設備(お湯の配管とお水の配管と追い炊き管)と貯湯タンクを接続するために配管を取り付けます。
また、ヒートポンプユニットと貯湯タンクを接続する冷媒配管も必要になります。
次に電気の配線工事を行います。
エコキュートは電気で動作するため、電力を供給するための配線工事が必要になります。
通常、エコキュートには、専用のブレーカーが設置されます。
次に貯湯タンクとヒートポンプユニットをコンクリート基礎の上にそれぞれ設置します。
ヒートポンプユニットと貯湯タンクは、近すぎない距離に設置し、騒音にならない場所に設置します。
次にエコキュートが正常に動作するのかを確認します。
配管や配線が完了したら、エコキュートを試運転してみて正常に動作するかの確認を行います。
エコキュートの温度設定や動作確認をして異常がないことを確認します。
泉佐野市Y様邸の増築工事完了

リビング・ダイニングキッチンは、増築部のみ壁と天井のクロスを貼りました。
泉佐野市Y様邸の増築工事が完了になりました。
天窓も腰窓も付き以前より日光が取り入れられて、お家の中が明るくなりましたね。
和室も増築しお部屋も広くなりましたね。
泉佐野市のY様より、「部屋も広くなり、天窓もつけたので明るくなりました。部屋のクロスの貼替もしていただいたので部屋が明るくなりました!」とお褒めのお言葉をいただきました。
お家の増築をしたいとお考えのお客様は、やまなか工務店にご相談下さい。
増築工事と外壁塗装
工期 42日間
工事価格 約985万円(税込)
(鉄筋加工組立費,木材費,雨戸取付施工費,養生費,産棄処分費,諸経費)
泉佐野市Y様邸に関するブログはこちら
泉佐野市Y様邸の現場調査のブログはこちら
➡泉佐野市でご両親と同居をするため和室を広くする増築工事のご相談
泉佐野市Y様邸の工事のブログはこちら
泉佐野市Y様邸のコンクリート土間打ちのブログはこちら
➡泉佐野市でお部屋の増築工事!土間打ちをしてコンクリートを流す
泉佐野市Y様邸の足場設置のブログはこちら
➡泉佐野市で足場を組んで2階の屋根瓦を解体・波板を張り建物を保護
泉佐野市Y様邸の屋根瓦を葺く様子のブログはこちら
➡泉佐野市で基礎の土台の上に木材を建てて屋根瓦をい葺いて屋根完成
泉佐野市Y様邸の外壁の目地のシーリングのブログはこちら
➡泉佐野市で壁に断熱材を入れ下地張りと外壁の目地をシーリング
泉佐野市Y様邸のクロスを張るブログはこちら
➡泉佐野市の2階建てで外壁塗装と和室と押し入れにクロスを貼る
泉佐野市Y様邸の増築工事完了のブログはこちら
➡泉佐野市の2階建てのお家の建て増し工事間もなく増築工事が完了
泉佐野市Y様邸のお客様の声はこちら
➡泉佐野市で一部増築工事と外壁塗装を行なったY様の声をご紹介
➡泉佐野市でご両親と同居をするため和室を広くする増築工事のご相談
泉佐野市Y様邸の工事のブログはこちら
泉佐野市Y様邸のコンクリート土間打ちのブログはこちら
➡泉佐野市でお部屋の増築工事!土間打ちをしてコンクリートを流す
泉佐野市Y様邸の足場設置のブログはこちら
➡泉佐野市で足場を組んで2階の屋根瓦を解体・波板を張り建物を保護
泉佐野市Y様邸の屋根瓦を葺く様子のブログはこちら
➡泉佐野市で基礎の土台の上に木材を建てて屋根瓦をい葺いて屋根完成
泉佐野市Y様邸の外壁の目地のシーリングのブログはこちら
➡泉佐野市で壁に断熱材を入れ下地張りと外壁の目地をシーリング
泉佐野市Y様邸のクロスを張るブログはこちら
➡泉佐野市の2階建てで外壁塗装と和室と押し入れにクロスを貼る
泉佐野市Y様邸の増築工事完了のブログはこちら
➡泉佐野市の2階建てのお家の建て増し工事間もなく増築工事が完了
泉佐野市Y様邸のお客様の声はこちら
➡泉佐野市で一部増築工事と外壁塗装を行なったY様の声をご紹介