営業時間 9:00-19:00(日・祝定休)
ベランダの床に水がまわってお悩みの方はいませんか?
ベランダ床に水がまわると、下地が腐食してたわんできます。
たわんだ下地を放置していると、いずれ床が抜けたり、
雨漏りが発生する可能性がありますのでなるべく早く修理しましょう!
岸和田市在住Y様より
「ベランダ床に水がまわって床がペコペコしてるんです。」
とご相談頂き、現場調査を行いましたのでその様子をご紹介します。
岸和田市在住Y様邸のベランダ床を調査しました。
床がたわんでいる部分には雨水が当たらないようシートを被せており、
シートを剥がすと、傷んだベランダ床がでてきました。
ベランダは雨水が直接当たる場所なので、しっかりと防水されています。
しかし経年劣化で防水層や、防水層を保護しているトップコートが劣化してきますので、
定期的にメンテナンスを行うようにしましょう!
水がまわって床がたわんでいるは赤い〇で示した部分となります。
ベランダ床を良く見てみると、ベランダの表面に塗装されているトップコートが剥がれて
FRP樹脂で施工された防水層が見えていました。
防水層の上に塗装されたトップコートが劣化し剥がれてしまい、
直接紫外線や雨水などの影響を受け続けたのが原因で、防水層が傷んでいました。
FRP樹脂とは繊維強化プラスチックとも呼ばれ、
エポキシ樹脂とガラス繊維を複合して強度を向上させたものです。
強度が高く防水性にも優れていますのでベランダの防水層に使われています。
たわんでいる場所以外でも、トップコートの剥がれが目立っていました。
先ほどもお伝えしましたが、トップコートは防水層を紫外線から守る役割があります。
しかし、トップコートの耐用年数は約7年と言われており、定期的に塗装し直す必要があります。
Y様邸のドレンは詰まりがなく、破損もしていないのでそのまま使用することになりました。
ドレンとは排水口のことで破損していたり、詰まっていると改修ドレンを取り付けてから防水工事を行います。
防水工事を行う時は、掃き出し窓のサッシ周りに充填されたコーキングを打ち替えます。
実は、サッシ周りのコーキングの劣化が原因で雨漏りを引き起こすこともあります。
Y様邸は築10年程になりますので、既存のコーキングを撤去し、打ち直すことにしました。
床がたわんでいる部分は、下地にまで水が侵入している可能性が高いです。
なので一部下地を交換してから、防水層を施工するご提案をしました。
今回施工する防水層は既存のものと同じで、FRP樹脂を使った防水層を施工します。
防水工事ではFRP樹脂を使った【FRP防水】や
ウレタン樹脂を使った【ウレタン防水】など様々な種類があります。
施工するベランダの形状や広さ、被害状況によって施工方法が変わりますので、
しっかりと現場調査を行いお客様のベランダに合ったご提案をさせていただきます。
FRP防水は先ほどもお伝えしましたが、
ポリエステル樹脂とガラス繊維であるガラスマットを使って防水層を施工します。
下地処理したベランダ床に、
ガラスマットを敷いてポリエステル樹脂を含ませて乾燥させると、
強度のあるFRP樹脂となり、それが防水層となります。
FRP樹脂は紫外線に弱いのでトップコートで保護したら、FRP防水が完成します!
詳しい施工方法については次回の現場ブログでご紹介しますね(*^^*)
岸和田市在住Y様邸の施工事例➡岸和田市で腐食したベランダ床を修理し、FRP防水しました 約22万円 工期3日
阪南市で吹き抜けの手すりを移設しました! 8/21
泉佐野市の下水の切り替えをしたトイレの内装 4/23
ユニットバスのダクト配管設置/腐食した土台も撤去しました!8/14 岸和田市
岸和田市の台風の突風で崩れた降り棟を修復しました 8/3