忠岡町のマンションで台所の水栓交換お客様ご要望のサイズに対応
こんにちは!
やまなか工務店です。
忠岡町のマンションにお住いのN様宅のキッチンの蛇口から水漏れしているとのことで
現場調査を行いました。
現場調査の結果、蛇口のつなぎ目部分からの水漏れでした。
お客様は蛇口の交換を希望されており、今現在お使いの水栓が使いやすいため、
新しく交換するものも、高さや蛇口の長さが現在使用しているものと同じサイズのものを希望されていました。
今回は、そのご要望に合わせた蛇口への交換工事の様子をご紹介します!
点検口を開けて作業に取り掛かります

作業に取り掛かる前に、シンク下の点検口を開けます。
この点検口は、
水栓や給水管の確認・交換をする際に欠かせない場所です。
止水栓を締めます

水栓を交換するために、まずは水を止めます。
キッチンの止水栓は、シンク下の給水管の途中にある小さなハンドル状の部品です。
これを右に回すと水が止まる仕組みになっています。

キッチンの蛇口は「お湯」と「水」の2つの配管があります。
そのため、もう片方の止水栓もしっかりと締め、水が出ない状態にします。
水が止まっていることを確認して、次の作業に進みます。
止水できました

止水栓を締めた後、念のため止水キャップを取り付けます。
これは、万が一止水栓が緩んでしまった際に、水が漏れるのを防ぐためのものです。
シンク下は作業スペースが狭いので、体勢を工夫しながら慎重に作業を進めます。
古い蛇口を取り外します

シンク下の給水管の取り外しが出来たら、古くなった蛇口を取り外します。
長年使用すると内部のパッキンが劣化し、水漏れの原因になることがあります。
また、ナット部分が固くなっていることがあるため、専用の工具を使って慎重に取り外します。
こちらの蛇口に交換します

今回設置するのは、
お客様がご希望されたTOTOのシングル混合水栓です。
高さや蛇口の長さが今までと同じため、使い勝手も変わらず安心です。
新しい蛇口を設置する

蛇口を交換する際には、シンクの穴の形状に合うものを選ぶ必要があります。
今回は事前に既存の蛇口の品番を確認し、お客様ご希望の蛇口に合うか確認しました。
蛇口設置部分の形状を確認する場合は、蛇口の根元の品番をみるか
シンク下の壁にシンクの型番を記載したシールが貼られているので確認してみて下さいね。

新しい蛇口を設置し、しっかりと固定。
シンクの穴のサイズと合っているため、問題なく取り付けが完了しました。
見た目もスッキリし、清潔感がある仕上がりになりました。
排水管を接続

次に、給水管と蛇口を接続します。
この作業が甘いと水漏れの原因になるため、しっかりとナットを締めて確認します。
取り付け後に、水漏れがないか丁寧にチェックします。
点検口を閉める

すべての作業が完了したら、点検口を元通りに閉めます。
作業前と同じ状態に戻し、最後の仕上げです。
動作確認

最後に、水とお湯がきちんと出るかの確認をします。
今回取り付けた混合水栓は、シャワーとストレートの切り替えも可能なものでしたので
切り替えがきちんと出来ているかも確認しました。
しっかりと動作することを確認し、お客様にも使い方をお伝えして作業完了です!
