和泉市のお風呂入替工事で既存のお風呂場を解体して一部を洗面所側から使える収納を設置しました。
床下地の木部が腐食しないように防腐剤を塗布してきちんと処置しています。また、ユニットバスの換気のダクトを通したり、排水管の位置替えを行いユニットバスの土間基礎を設置する準備が整いました!
和泉市のお風呂入替工事で既存のお風呂場を解体して一部を洗面所側から使える収納を設置しました。
床下地の木部が腐食しないように防腐剤を塗布してきちんと処置しています。また、ユニットバスの換気のダクトを通したり、排水管の位置替えを行いユニットバスの土間基礎を設置する準備が整いました!
K様邸の既存のお風呂はタイル貼りで、この工事でユニットバスに入替えます。
タイル貼りの在来のお風呂からユニットバスに入替える際には既存のお風呂を解体して、そこにできた空間の中にユニットバスを設置します。
お風呂の解体作業が完了し、ユニットバスを設置するためのスペースを確保するために細かく斫って(はつる・砕いて割ること)調整しました。
K様邸のお風呂場は長方形で広いスペースがありました。
「こんなにも広くなくていいです」とのことで、お風呂場の一部を壁で区切って洗面所側から使える収納を設置することになりました。
写真は、収納部分の床に下地を設置した様子です。
設備職人が現場に入って新しく設置するユニットバスに合わせて排水管の位置替えを行いました。
お風呂やキッチンの入替では、新しく設置するお風呂などの形状に合わせて排水管や給排水管の位置を変更しないといけません。
ユニットバスの土間基礎の打設の様子は次の現場ブログでご紹介します。
前回はこちら
つづきはこちら
現地調査はこちら