和泉市でユニットバスを設置したのでその様子をご紹介します。
タイル貼りの風呂を解体して気密性の高いユニットバスを設置しました。
設置したのはTOTOのサザナ(1317サイズ)です。ほっカラリ床は断熱構造により足元がひんやりせず、カラッと乾きます。また、魔法瓶浴槽はお湯が冷めにくいので時間差でお風呂に入ることが多いご家族様にお勧めです。
それでは工事の様子をご覧ください(*^-^*)
和泉市でユニットバスを設置したのでその様子をご紹介します。
タイル貼りの風呂を解体して気密性の高いユニットバスを設置しました。
設置したのはTOTOのサザナ(1317サイズ)です。ほっカラリ床は断熱構造により足元がひんやりせず、カラッと乾きます。また、魔法瓶浴槽はお湯が冷めにくいので時間差でお風呂に入ることが多いご家族様にお勧めです。
それでは工事の様子をご覧ください(*^-^*)
既存のタイル貼りのお風呂を解体・撤去して、換気のダクトや電気の配線を通し、コンクリートを打設してユニットバスを支える基礎を設置しました。基礎が乾燥した後、ユニットバスの給水管を通し、ユニットバスを設置する準備が整いました!
ユニットバスは浴槽や壁のパネル、水栓などがバラバラの状態で梱包されています。
ユニットバスを設置する当日に現場に搬入して、メーカーの専門の職人が組み立て・設置します。
一番初めに行うのは床の架台の設置です。
排水溝に排水トラップ(臭気を防ぐ仕組み)を取付けて、床の架台を水平に設置していきます。仕上がりの床の高さを計算して設置しないといけないので繊細な作業になります。
水栓や鏡などの部材を取付けた後、床と壁との取り合いや浴槽の取り合いにコーキングを充填して防水しました。
月日とともにコーキングにカビが生えたり汚れが取れにくくなったら、コーキングの打ち替えのご相談も承っておりますのでお気軽にご相談くださいね(*^-^*)
ユニットバス設置完了です!
この後まだ工事が続くので傷つけたり汚したりしないように養生した状態にしておきます。
TOTO サザナ(1317サイズ)
ユニットバスは浴室の空間の中に独立した状態で設置されています。
洗面所側の壁には下地を張り、クロスで仕上げます。
ユニットバスは独立した状態で設置されているので、洗面所との取り合いに隙間ができます。ユニットバスの出入り口周りに専用のUB枠を取付けると隙間が塞がれて洗面所と一体感が生まれます。
次はお風呂の窓入替で、外部を仕上げた様子をご紹介します。
前回はこちら
つづきはこちら
現地調査はこちら