岸和田市の物置小屋の解体・撤去作業・工事1日目の様子 3/11
岸和田市O様邸の物置小屋の撤去と不用品の処分について

岸和田市にお住いのO様より物置小屋の中に入っている不用品の処分と物置小屋の解体・撤去のご依頼をいただき、工事を行いました。
物置は家の裏側に設置されていましたが、中には不用品しか入っておらず普段はあけることもほとんどなかったとのことです。
経年で物置小屋の壁が一部剥がれて隙間があき、そこから猫が入って子供を産むことがあったので撤去したいとのご希望でした。

物置小屋の中には天井の高さまでいろいろなものを収納されていましたが、不用品ばかりなので全て処分してほしいとのことです。
工事当日は手運びで不用品を運び出し処分させていただきます。
やまなか工務店は不用品の搬出・処分のご相談も承っておりますので、ご検討されている方はお気軽にお声かけください。
外部に設置されている和風のフェンスを撤去しました

工事当日の様子です。
物置小屋を解体して運び出す時に、行き来しやすい箇所に和風のフェンスが設置されていたのですが、O様より「外してくれてもいいですよ」というご提案をいただきましたので、初めに取り外しました。
フェンスは再利用するかもしれないとのことで、現場にて保管しています。
物置小屋の中に入っている不用品を運び出します!

物置小屋の中には様々なものが収納されていました。
不要なものと必要なものがある場合は事前に選定して分けて置いていただく必要がありますが、O様は「すべて処分してくれていい」とのことでしたので、選定作業を行なわず運び出しました。
この日は職人二人で手運びで搬出作業を行ないました。

物置小屋の中の物をすべて運び出し、中が空っぽになりました。
運び出した不用品は軽トラックの荷台に載せて会社に配置しているバッカン(処分する物を入れる金属の箱)まで運びます。
合計3回行き来して不用品の搬出作業が完了しました。
次に、屋根を解体してから壁を撤去していきます。
屋根材をめくって屋根を解体します

物置小屋の屋根はスレート葺きでした。
スレートとはセメント、繊維などを圧縮して形成した板状の屋根材のことです。
防水紙とスレートをそれぞれ分別して袋に入れ、産業廃棄物処分します。
会社に配置しているバッカンが満載になりました!

物置小屋の中に入っている不用品などをバッカンに入れるとあっという間に満載になりました。
これ以上運び込んでも入らないので、残りの解体物は後日搬出させていただくことになりました。
物置小屋と犬小屋二つを解体し、きちんとまとめて保管しました

工事1日目で完了しなかったので、解体した屋根や壁、犬小屋などをきちんとまとめて現場で保管しました。
後日、すべての引き揚げ作業が完了し、物置小屋の照明の配線切り離し作業も行ったので、次の現場ブログでご紹介させていただきますね(^-^)/
【岸和田市O様邸の現場ブログ】
現地調査 ➡ 岸和田市で物置小屋と犬小屋の解体・撤去のご依頼をいただきました
工事二日目 ➡ 岸和田市の物置小屋の解体・撤去・不用品の処分工事完了!