貝塚市にて雨漏りの為トイレの天井に穴ベランダの防水工事をご提案
皆様こんにちは!
やまなか工務店です(^^)/
もうすぐ梅雨の時期に入りますが、お住まい🏠のことで何か気になることはありませんか?
今回は、貝塚市にお住まいのM様邸へ雨漏り☔の調査にお伺いしました。
「こんな小さなことでも頼んでいいのかな?」と思われた方も、ぜひ今回のブログを読んでみてください。
気になる事・困った事があれば、まずご相談下さい☎
やまなか工務店です(^^)/
もうすぐ梅雨の時期に入りますが、お住まい🏠のことで何か気になることはありませんか?
今回は、貝塚市にお住まいのM様邸へ雨漏り☔の調査にお伺いしました。
「こんな小さなことでも頼んでいいのかな?」と思われた方も、ぜひ今回のブログを読んでみてください。
気になる事・困った事があれば、まずご相談下さい☎
貝塚市にて雨漏り☔の現場調査にお伺いしました

現場調査の様子を写真📷と共にお伝えさせていただきます。
トイレの天井から雨漏り☔


雨水のシミも広範囲に広がっており、長期間にわたって雨漏りが続いていたことが伺えます。
このまま放置してしまうと、穴がさらに広がり、天井材が落下する危険性もあります💦
また、天井裏の木材🌳の腐食も進行し、建物の構造にも悪影響を及ぼす可能性があります。

天井の木材に雨染みが広がっているのが分かります。
幸いなことに、現時点では木材が腐ってボロボロになっているような状態ではないようですが、この雨染みを放置してしまうのはとても危険です。
雨水が木材に染み込むと、徐々に木材の強度を低下させ、最悪の場合、建物の構造を支える重要な部分が腐食してしまう可能性があります。
また、湿った木材はカビの温床となりやすく、アレルギーの原因になることも考えられます。
雨漏り原因はベランダ!?


ベランダの防水層は、雨水が建物内部に侵入するのを防ぐ重要な役割を担っていますが、経年劣化や紫外線☀、温度変化などによってひび割れ(クラック)が生じることがあります。
雨漏りの原因を調べる為、ベランダの様子を確認していきます。
ベランダにはクラックが!!



写真📷にも写っているように、これらのクラックは雨水☔の浸入口となってしまいます。
特に壁面のクラックは、雨水が直接内部に浸入しやすいため、注意が必要です。
床面のクラックから浸入した雨水は、防水層の下に回り込み、建物の構造部分を徐々に腐食させる可能性があります。
また、壁面のクラックから浸入した雨水は、今回のM様邸のように、下の階の天井に雨漏りを引き起こす原因となります。
これらのクラックを放置すると、雨漏りの範囲が拡大するだけでなく、建物🏠の耐久性にも悪影響を及ぼす可能性がありますので、早めの補修🔨が重要です。
今回M様にはベランダ防水のご提案をさせていただきました。
みなさまも雨漏り☔などのご不安があればいつでもご相談下さいね♪
雨漏りでお困りの方はやまなか工務店へご相談下さい!!
