和泉市鉄筋3階建てで洋室出窓 2階天窓から雨漏り外壁補修工事

こんにちは!
やまなか工務店です。
今回は和泉市のN様邸にて、雨漏り修繕の工事を行いました。
前回の現場調査で、3階出窓や2階天窓の開口面に外壁のひび割れが原因で雨漏りが発生していることが分かりました。
お客様のご要望に沿い、雨漏りを防ぐための工事を進めましたので、その様子をご紹介します。
こちらが今回雨漏り修繕を行った和泉市のH様邸です。
前回の現場調査を踏まえ、劣化箇所の補修工事を進めていきます。
少しの雨漏りだからと放置すると、建物の構造に深刻なダメージを与える可能性があります。
壁の内部に水がしみ込み、カビや腐食が進行すると、室内の空気環境が悪化し、健康被害につながることも!!
さらに、木材が腐ると耐久性が落ち、大規模な修繕が必要になる場合もあります。
早めの対策で、大切なお住まいを守りましょう。
足場を建てます

今回の工事では、3階出窓や2階天窓の修繕を行うため、まず足場を設置しました。
足場があることで高所作業が安全に行え、正確な施工が可能になります。
無理に脚立やはしごを使うと危険が伴うため、しっかりとした足場を組むことが重要です。
3階 出窓部分の雨漏り修繕

出窓の上の壁面にひび割れが発生しており、そこから雨水が浸入していました。
このひび割れ部分にはシーリングを充填する必要がありますが、その前にマスキング処理を行います。
マスキングをすることで、シーリング材が余計な部分につかず、きれいな仕上がりになります。
シーリングを充填する

マスキング処理を施した後、ひび割れ部分にシーリングを充填しました。
これで、雨水の侵入を防ぎ、外壁の防水性を向上させます。
シーリング充填は、外壁のひび割れや隙間を埋めることで雨水の侵入を防ぎ、防水性を高める重要な作業です。
特に、外壁のつなぎ目や開口部周辺は雨漏りのリスクが高いため、適切なシーリング処理が必要です。
不良部を斫ります

ひび割れた外壁部分のモルタルが浮いてしまっていたため、浮いた部分を斫って除去しました。
その後、下地を強化するためにエポキシ樹脂プライマーを塗布。
この作業を行うことで、新たな補修材がしっかりと密着し、強度が増します。
モルタルが浮いたまま施工を進めてしまうと、またすぐにはがれてしまうため
この作業がとても重要です。

3階出窓の雨漏り原因の各補修箇所の工事が完了しました。
「3階出窓の修理で足場を設置するなら、同じ並びの2階出窓のメンテナンスも一緒に行いたい」という
お客様のご要望で2階出窓周辺の外壁も修繕させていただきました。
ひび割れや雨漏りのリスクがあった箇所はすべて補修ました。
2階天窓の雨漏り修繕

2階天窓の雨漏り原因は、天窓横の壁に設置されていたエアコンの配線カバーでした。
このカバーがビスで固定されており、そのビス穴から雨水が浸入していました。
今回はお客様のご希望で配線カバーを撤去し、ビス穴をシーリングで埋めて防水処理を行いました。

さらに、エアコンカバーの根元と壁の間にも隙間があり、ここからも雨水が入り込む可能性がありました。
この隙間は、経年劣化や建物のわずかな動きによって徐々に広がることがあります。
特に、強風や振動によってカバーがわずかにずれたり、固定部分が劣化すると、こうした隙間ができやすくなります。
見落とされがちな箇所ですが、しっかりと補修しないと雨水が内部に浸入し、壁内部の腐食を招く原因になります。

この隙間もシーリングでしっかりと埋め、防水処理を施しました。
細かな部分も見逃さず、雨水の侵入経路をしっかりと塞ぐことが重要です。

洋室の天井に発生していた雨漏りの原因になっていた、劣化したベランダの水切り部分も補修しました。
金属部分が錆び、穴が開いてしまい、そこから雨水が侵入していました。
水切りは雨水を適切に排出するために重要な役割を果たしますが、長年の風雨にさらされることで劣化が進みます。
屋根部分も修繕

今回は現在進行形で雨漏りしている箇所だけでなく、今後雨漏りが発生する可能性がある部分の補修も行いました。
これにより、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。

最後に、屋根の軒部分にもコーキングを施しました。
外壁だけでなく、劣化していた屋根周りも適切に補修させていただきました。
今回の工事では、3階出窓や2階天窓の雨漏りを中心に修繕を行いました。
「ちょっとした雨漏りだから」と放置すると、建物の構造にダメージを与え、大きな修繕が必要になることもあります。
もし気になる雨漏りや外壁のひび割れがありましたら、お気軽にご相談ください!
