泉佐野市で屋根の雨漏り修理漆喰詰め直しと瓦の割れを瓦差し替え
こんにちは。
やまなか工務店です。
泉佐野市の木造平屋建てのお家にお住いのM様邸より「大雨の影響により和室と洋室の天井から雨漏りがしている。洋室の天井は、以前から時々雨漏りがしていた☔」とのご相談をいただきましたので、現場調査にお伺いしてきました。
泉佐野市M様邸の現場調査のブログはこちら
➡泉佐野市の平屋の洋室と和室の天井で大雨が降り雨漏りしている
泉佐野市のM様邸にお伺いしてみると、和室と洋室の天井に雨染みがありました。
泉佐野市M様邸の平屋の屋根を見てみると、屋根には、漆喰ではなくセメントが詰められていて、その上に漆喰が塗られている状態でした。
瓦には隙間がある所がありました。
凍害の影響により割れている瓦もありました。
お客様より、「予算をあまりかけることができないため、漆喰の詰直し程度の簡易的な工事をしてほしい」とのご要望がありました。
その為、お客様とご相談し、漆喰の詰め直しと瓦の差し替え工事のお見積書を作成することになりました。
現場調査後、後日、お客様にお見積書を提出させていただき、お客様より工事の御依頼をいただきました。
それでは、泉佐野市M様邸の工事の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい(^O^)/
やまなか工務店です。
泉佐野市の木造平屋建てのお家にお住いのM様邸より「大雨の影響により和室と洋室の天井から雨漏りがしている。洋室の天井は、以前から時々雨漏りがしていた☔」とのご相談をいただきましたので、現場調査にお伺いしてきました。
泉佐野市M様邸の現場調査のブログはこちら
➡泉佐野市の平屋の洋室と和室の天井で大雨が降り雨漏りしている
泉佐野市のM様邸にお伺いしてみると、和室と洋室の天井に雨染みがありました。
泉佐野市M様邸の平屋の屋根を見てみると、屋根には、漆喰ではなくセメントが詰められていて、その上に漆喰が塗られている状態でした。
瓦には隙間がある所がありました。
凍害の影響により割れている瓦もありました。
お客様より、「予算をあまりかけることができないため、漆喰の詰直し程度の簡易的な工事をしてほしい」とのご要望がありました。
その為、お客様とご相談し、漆喰の詰め直しと瓦の差し替え工事のお見積書を作成することになりました。
現場調査後、後日、お客様にお見積書を提出させていただき、お客様より工事の御依頼をいただきました。
それでは、泉佐野市M様邸の工事の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい(^O^)/
泉佐野市M様邸の降り棟の周囲の既存の漆喰を剥がす

漆喰とは?
漆喰とは、石灰石を焼いて水を加えたものを主原料としたもので、そこに糊などを混ぜ合わせたもののこと。
漆喰を剥がす時は、柔らかいハンマーなどで漆喰のみを叩いて漆喰を剥がしやすくしておきます。
細かい部分や漆喰の破片などは、コテやマイナスドライバーなどを使って剥がしていきます。
降り棟の漆喰は、塊で剥がれましたね!(^^)!
泉佐野市M様邸の谷樋の周囲の漆喰を剥がす様子と剥がし終わった様子

剥がし方は、降り棟の時と同じで、柔らかいハンマーで漆喰を叩いて漆喰を剥がしやすい状態にしておきます。
細かい漆喰やは、コテやマイナスドライバーなどをで剥がします。
谷樋の周囲の漆喰もある程度塊で漆喰が剥がせましたね(^-^)

綺麗に漆喰が剥がれたので、周囲を綺麗に掃除し、次はいよいよ、漆喰を詰め直していきます。
泉佐野市M様邸の降り棟の周囲に漆喰を詰める

降り棟とはどの部分?
降り棟とは、屋根の大棟から軒先に向かって降りている棟のこと。
漆喰は、適量をコテやヘラに取り、降り棟の瓦の間に押し込むように詰めていきます。
詰めたら余分な漆喰を取り除き形を整えます。
泉佐野市M様邸の降り棟の漆喰の詰め直しが完了

漆喰を詰め直したことで降り棟の瓦が固定され、これで強風が吹いても瓦が飛ばされる心配がなくなりましたね(*^^)v
泉佐野市M様邸の谷樋の周囲にも漆喰を詰める

漆喰を詰める時は、谷樋の周囲の瓦に押し込むようにして漆喰を詰め、漆喰を押し込む時は、できるだけ空気が入らないようにします。
泉佐野市M様邸の谷樋の漆喰の詰め直しが完了しました

谷樋は水が流れる部分で圧力が加わる部分なので、漆喰を詰め直しているので雨漏りの心配が減りますね(^-^)
泉佐野市M様邸の瓦の差し替えが完了

割れている瓦を放置していると、瓦の割れ目から雨水が入り、屋根材に染み込んで雨漏りを引き起こす場合があります。
凍害ってなに?
凍害とは、瓦に水分を含み、その水分が夜中に気温が下がって凍ったり、昼間に気温が上がり解けたりを繰り返すことにより、瓦が劣化したり破損すること。
寒冷地や凍結することが多い地域では、凍害による瓦の破損が見られます。
瓦の割れている所の瓦のサイズを計測し、同じサイズの瓦を用意しました。
割れている瓦を取りはずします。
瓦が固定されている箇所がある場合は、割れている瓦だけを金槌で叩いて外します。
割れている瓦が外れたら、新しい瓦を置きます。
瓦の位置が決まったら、瓦を固定して瓦の差し替えは完了になります。
泉佐野市M様邸の漆喰の詰め直しと瓦の差し替えは完了になります

白色の漆喰を詰めているので、見た目が綺麗に仕上がりましたね!(^^)!
お客様には、これで雨が降っても雨漏りしないかどうか暫くの間様子を見ていただきます。
お客様より「屋根が綺麗になった!屋根瓦が漆喰で固定されているので、風が吹いても安心です!」とのお言葉をいただきました。
皆様のお家でも外から見て割れている瓦がある場合は、やまなか工務店にご相談下さいね(^O^)/
泉佐野市M様邸に関するブログはこちら
泉佐野市M様邸の現場調査のブログはこちら
➡泉佐野市の平屋の洋室と和室の天井で大雨が降り雨漏りしている
泉佐野市M様邸の雨漏り修理工事のブログはこちら
➡泉佐野市で屋根の雨漏り修理漆喰詰め直しと瓦の割れを瓦差し替え
泉佐野市M様邸の雨漏り修理の施工事例はこちら
➡泉佐野市で雨漏り平屋の漆喰の詰め直しと桟瓦の差し替えの施工事例
屋根に関することやお住いに関することはやまなか工務店にご相談下さい
