貝塚市にてタイル張りの浴室を解体してユニットバスを組み立て!
みなさま、こんにちは!
やまなか工務店です
今回は貝塚市にお住まいのK様邸で行った、タイル張りの浴室からユニットバスに入れ替えた浴室リフォーム工事をご紹介します!
昔ながらのタイル張りの浴室は、冬場に寒さを感じやすく、掃除の手間がかかることが多いですよね
そこで、断熱性が高く、お手入れも簡単なユニットバスへリフォームすることになりました!
ユニットバスは、冬でも快適にお風呂を楽しみたい方、掃除を楽にしたい方におすすめです
また、防水性も高いため、長く安心して使えるのが大きなメリットです!
では、早速工事の様子を見ていきましょう!
貝塚市でのユニットバス入れ替え工事

これは工事中にホコリや汚れが家の中に広がらないようにするために行っています!
工事中に周囲を保護するためにシートなどを敷くこと。
床や壁を傷や汚れから守る役割があります。

これにより、新しいユニットバスを設置するためのスペースを確保できます!
解体を適切に行わないと、構造部分に影響を与え、後の工事がスムーズに進まなくなることもあります。

貝塚市 K様邸に設置するユニットバス「ノーリツ ユパティオ ヒロイ」は出窓部分を広げることで、浴室を広い空間にすることができるんです!
そのため、既存の浴室の壁を解体する必要があります。
出窓を解体するタイミングで、外壁に取り付けられている雨樋を一旦外しておきました。
電動工具で外壁をカットすること。

工事中に雨水が入ると、建物内部が湿気で傷む可能性があるためです。
適切な養生をしないと、家の耐久性に影響を与えてしまうこともあります

外からの風やホコリの侵入を防ぎ、工事を安全に進めるためです。
養生が不十分だと、雨風で家の中が汚れたり、材料が傷んでしまうことがあります。

配管が適切に配置されていないと、水漏れや流れの悪化が起こる可能性があります。
青い管が給水管で、赤い管が給湯管です
給水管や給湯管などの水道管の位置を変更すること。
新しい設備に合わせて調整します。

これは浴室の床に流すコンクリートの強度を高め、ひび割れを防ぐためです。
ワイヤーメッシュがないと、床が弱くなり、将来的にひびが入る可能性があります。
金属の網状の材料で、コンクリートの強度を上げるために使われます。

これにより、しっかりとした土台ができ、ユニットバスの安定性が増します。
適切に施工しないと、床が沈んだり、浴室が傾く原因になることもあります。
セメント、砂、砂利、水などを混ぜて硬化させた人造石のこと。

ユニットバスは、工場で製造されたパーツを現場で組み立てることで、高い防水性が確保されます。

これにより、浴槽の隙間から水が入り込むのを防ぎ、防水性を高めることができます
シーリングが不十分だと、隙間から水が入り、カビや腐食の原因になることがあります。
隙間を埋めるためのゴム状の材料。水漏れを防ぐために重要です。
今回の現場ブログでご紹介するのはここまで!
次回は、出窓をつくってユニットバスが完成するまでの様子をご紹介させていただきます
ぜひ、そちらもご覧くださいね
ユニットバス入れ替え工事はやまなか工務店へ!

貝塚市 K様邸に関するブログはこちらから
【貝塚市 K様邸の現場調査のブログはこちら】
→貝塚市にて浴室と洗面室をリフォームするため現場調査を実施!
【貝塚市 K様邸の工事のブログはこちら】
・浴室外部と内部の工事
→貝塚市で浴室の窓を出窓に入れ替えて外壁との取り合いを左官と塗装
・洗面室リフォーム
→貝塚市で洗面室のクロスを貼り替えて床にクッションフロアを張る
【貝塚市 K様邸の施工事例のブログはこちら】
→貝塚市でタイル張りの浴室をユニットバスにして洗面室のクロス貼り替え
→貝塚市にて浴室と洗面室をリフォームするため現場調査を実施!
【貝塚市 K様邸の工事のブログはこちら】
・浴室外部と内部の工事
→貝塚市で浴室の窓を出窓に入れ替えて外壁との取り合いを左官と塗装
・洗面室リフォーム
→貝塚市で洗面室のクロスを貼り替えて床にクッションフロアを張る
【貝塚市 K様邸の施工事例のブログはこちら】
→貝塚市でタイル張りの浴室をユニットバスにして洗面室のクロス貼り替え