岸和田市で『トイレ・キッチンシンク水漏れが!和室の畳を新調したい』というご依頼を頂きました

今回は岸和田市在住のT様より
『トイレ・キッチンシンク水漏れが!和室の畳を新調したい』
というご依頼を頂きましたので現場調査にお伺いさせていただきました(^^)/
それでは、本日も現場調査ブログいってみましょう🎵


タンクをあけてみると、ボールタップが故障していました。
ボールタップとはトイレタンク内の水量によって浮き球が上下し、止水をしています。
そのため、ボールタップが故障してしまうと、タンク内の水量が調節できなくなってしまいます。
便器内淵裏の赤丸部分からの水漏れが発生していました(水が止まらなくなっていました)

ボールタップの故障以外にも同じような
現象がおきることがあります。
それは、フロートバルブが引っ張りあげられているときに生じます。
フロートバルブは、タンクの底にある黒色の部品で、ボール型・ボールを半分に切った形をしています。
排水レバーとフロートバルブは鎖でつながっています。排水レバーをまわすと、フロートバルブの鎖が
引っ張りあげられて排水される仕組みになっています。
その鎖が絡まる等の理由でフロートバルブが引っ張り上げられたままの状態が続くと
タンクの底の排水が開いたままの状態になってしまい、水位が上昇することができません。
水位が上昇しないとボールタップの止水弁が閉じず洗浄管から給水が止まらなくなってしまいます。




T様は応急処置として、水がつたってくるところにタオルをまいて対策されていました。
水栓からも水漏れが確認できました。

配管部の接続部分(つなぎ目)が経年劣化し割れが生じ
割れた部分から水漏れが発生していました。



してしまって、シミになっていました。
畳をどかしてみると、下地にも染み込んでしまっていました。
経年劣化や排泄物の臭い等もあるため、畳の新調に加えて
下地の張り替えをご提案させて頂きました。
次回は着工の様子をお伝えできたらとおもいます🎵
つづきはこちら