和泉市の洋室に50㎝角のタイルカーペット(ネイビー)を敷きました!
和泉市F様邸で洋室の床にタイルカーペットを敷く工事を行ないました。
タイルカーペットとは1枚の大きさが30㎝~50㎝角の四角いカーペットのことです。
タイルカーペットは裏面に滑り止めが付いたものや、接着剤で固定するものがあり、ご自身で施工される方も多いかもしれません。
「お部屋の面積が広いので業者に依頼したいな~」「自分でうまく敷けるか分からない・・」など、業者をお探しの方はやまなか工務店にご相談くださいね!
実際の工事を見ていただき、是非参考にして頂けたらと思います(^-^)/
それでは和泉市F様邸で行ったタイルカーペット敷きの様子にいってみましょう♪♪
タイルカーペットとは1枚の大きさが30㎝~50㎝角の四角いカーペットのことです。
タイルカーペットは裏面に滑り止めが付いたものや、接着剤で固定するものがあり、ご自身で施工される方も多いかもしれません。
「お部屋の面積が広いので業者に依頼したいな~」「自分でうまく敷けるか分からない・・」など、業者をお探しの方はやまなか工務店にご相談くださいね!
実際の工事を見ていただき、是非参考にして頂けたらと思います(^-^)/
それでは和泉市F様邸で行ったタイルカーペット敷きの様子にいってみましょう♪♪
和泉市F様邸 洋室のタイルカーペット敷き工事

F様邸は今回、やまなか工務店で和室を洋室にするリフォームと、洋室の壁と天井の張替をしていただきました。
工事が完了した後「洋室にベッドを置きたいのでタイルカーペットを敷いてもらえませんか?」というご相談をいただき、再びお家にお伺いすることになりました。
【F様邸の洋室の天井と壁の工事はこちら】
50㎝×50センチのタイルカーペット・色はネイビーです!

ここでタイルカーペットのいいところをご紹介しますっ(^-^)/
①お掃除がしやすくお手入れ簡単
②サイズや形を自由に加工できる
③クッション性がある
④防音効果がある
⑤ホコリが舞いにくい
⑥部分的に敷くことができる
⑦ワンちゃんなどのペットの滑り止めにも◎!
タイルカーペットを市松模様に敷きます

市松貼り・・タイルの表面の毛の向きが交互になるように貼る方法
流し貼り・・タイルカーペットの毛の流れの向きを揃えて貼る方法
F様邸は市松貼りで施工することになりました!
端から順番に市松貼りで敷いていきます!

隙間ができないようにタイルカーペットを端に押し付けるようにして敷き詰めていきました!
F様邸は接着剤を使わずにタイルカーペットを敷く方法を採用しています。敷いているだけなので簡単に剥がすことができ、汚れることがあったら部分的に交換することができますよ~(^^♪
お部屋の角から左右に向かって敷きました

毛の流れの向きを間違えるとそこから先がおかしくなるので1枚ずつ確認しながら敷き、隙間ができないように押し当てます。
お部屋の2面の端はタイルカーペットをカットしました

端から順番に敷いていき、ピッタリと合えばいいのですがそううまくはいきません。お部屋の大きさに合させて2面の端部で使用するタイルカーペットをカットしました。
タイルカーペットをカットする時には木の定規をあててカッターで真っすぐカットしました。
左右に敷いていき、両端は一番最後にしきました

タイルカーペット敷き完了

「ネイビー色、すごくきれいですね!」
「そうやろ~!カーテンも同じような色にしたからいい感じになると思うわ」
F様にも気に入っていただき良かったです♪
タイルカーペットを敷きたい・・とご検討されている方はやまなか工務店にご相談くださいね(^^♪
【和泉市F様邸の工事】
着工はこちら
前回はこちら