泉南市で屋根材がサビて剥がれていたガレージの調査を行いました
こんにちは!
やまなか工務店です(^^)/
今回の現場ブログは、泉南市でのガレージの調査の様子です!
当店は住宅だけでなく、ガレージや倉庫についてのご相談もお受けしております!
どんなに小さなご相談内容でも構いませんので、安心してお問合せくださいね(^o^)♪
やまなか工務店です(^^)/
今回の現場ブログは、泉南市でのガレージの調査の様子です!
当店は住宅だけでなく、ガレージや倉庫についてのご相談もお受けしております!
どんなに小さなご相談内容でも構いませんので、安心してお問合せくださいね(^o^)♪
泉南市でのガレージの現場調査

屋根材が剥がれた部分にはブルーシートをかぶせて応急処置をされていました。

ブルーシートを応急処置として屋根に被せる場合は、端から雨漏りしないようにしっかりと塞いでおく必要があります。

一枚だけ剥がれてしまったのか、水色の波板が張られていますね!
その他の部分の屋根は、全体的に茶色くサビていました。
この状態だと、上から新しい塗料を塗装しても防水効果が期待できず、残念ながら雨漏りの修繕にはなりません。
泉南市 K様邸には、波板部分は古い波板をめくり新しい屋根材を被せて、
スレート部分はアスベスト問題などもあるため既存の屋根は撤去せず新しい屋根材を上から張り、
波板部分とスレート部分で別々の工事をするご提案をいたしました。
また、上記のご提案に加えて、新しいガレージに建て替えるご提案もいたしました(^^)/

天井には明かり取り用に一部分だけ波板が張られていました。
太陽が昇ってくると自然な光が入って素敵ですね~(^o^)✨

ブルーシートの隙間や、サビて劣化した屋根から雨水が侵入して天井に染み込んでしまったのですね(*_*)💦
※雨染み(あまじみ)とは、雨水が染み込んでできた跡のことです。

天井から染み込んだ雨水が壁にも伝ってきたのだと考えられます。

屋根工事をする際に、下地から張り替える必要があります。
※軒天(のきてん)とは、外壁より出ている屋根の軒先の天井部分のことです。

そのため、現在は雨が降ると雨水が流れてガレージに入ってきています。
工事の際に傾斜を雨水が流れてもガレージに入らない仕組みにする必要があります。
以上で泉南市 K様邸の現場調査が終了です!
ガレージや倉庫の劣化でお困りの方は、やまなか工務店にご相談くださいね(^^)/
