岸和田市の皆様へ梅雨前に雨樋の点検・修理・掃除3選をご紹介
岸和田市にお住いの皆様こんにちは☼
やまなか工務店です。
普段の生活であまり気にしない雨樋。
皆さん、雨樋の点検ってしたことありますか?
梅雨になると雨☔が多くなったり、台風でたくさん雨☔が降ったりしますよね(>_<)
雨が降った時に雨の通り道の雨樋が詰まっていると、雨水が樋の中を通れなくなり、雨漏りしてしまいます。
そうならない為にも、雨樋の日頃からの点検が必要ですね(^-^)
雨樋の点検や修理はやまなか工務店にご相談下さい。
やまなか工務店です。
普段の生活であまり気にしない雨樋。
皆さん、雨樋の点検ってしたことありますか?
梅雨になると雨☔が多くなったり、台風でたくさん雨☔が降ったりしますよね(>_<)
雨が降った時に雨の通り道の雨樋が詰まっていると、雨水が樋の中を通れなくなり、雨漏りしてしまいます。
そうならない為にも、雨樋の日頃からの点検が必要ですね(^-^)
雨樋の点検や修理はやまなか工務店にご相談下さい。
梅雨前に雨樋の掃除や点検をしませんか

雨樋にごみ🍂が詰まっていたり、雨樋が割れていたりしていませんか。
雨樋は雨が降った時に雨水☔が地上に流れるためのトンネルの役割りをしています💡
その通り道にゴミ🍂が詰まっていると、雨水☔が通れなくなり、雨水が溜まって溢れ出て、雨漏りする原因にもなります。
また、雨樋が割れていると、雨樋の割れた部分から雨水☔が溢れ出て、周囲に水たまりができたり、雨漏りしてしまいます。
雨樋が固定されていないと、台風🌀などの強風が吹いた時に雨樋が飛ばされてしまうことがあります。
雨樋の名称をご紹介

雨樋の名前と役割をご紹介します。
軒樋(のきどい)とは、屋根に平行についている雨樋のこと。
軒樋は、屋根からの雨水を受け止めて、排水口に流す役割があります💡
集水器(しゅうすいき)とは、軒樋を流れてきた雨水を集めて、竪樋へとスムーズに流し込むためのもの。
集水器は、軒樋からの雨水を集めて竪樋に流し込み、軒樋から流れてくるゴミや砂、葉っぱなどを竪樋に流さないようにする役割をしています💡
竪樋(たてとい)とは、軒樋と集水器で集められた雨水を、地上や下水へと縦方向に排水するためのトンネルのことです。
竪樋の役割りは、 屋根から集められた雨水を地面や排水溝へ運び、外壁を雨水が直接流れ落ちるのを防ぎ、建物の劣化や汚れを防いで雨水を適切に処理する役割をしています💡
雨樋には、ジョイント(継手)と言って、軒樋や竪樋といった雨樋の部材同士をくっつけて繋ぐものがあります。
雨樋には雨樋を固定するための金具があり、掴み金具や、軒樋受け金具、竪樋固定金具等と呼びます。
この金具がきちんとついていないと、強風🌀が吹いた時に雨樋が飛ばされる原因になります。
岸和田市で台風の影響で雨樋が飛ばされた


2階のベランダには、鎖樋がついていたとのことでしたが、台風の強風🌀の影響で鎖樋は飛ばされてしまっていました。
その為、お客様には、雨樋取付工事と一部雨樋修理のご提案をさせていただき、工事を行なうことになりました。
雨樋が無いと、雨☔が降った時に雨水が地面まで正常に排水されない状態になっていました。
雨樋を必要な長さにカットして、雨樋を固定するための掴み金具を取付て、2階のベランダから竪樋を通し、集水器を取り付けます。
これで、雨樋の取付は完了になります(^-^)
岸和田市で雨樋の修理をするため型番を確認

雨樋の修理で雨樋を確認する理由は、雨樋は型番が同じじゃないと合わないためです。
雨樋の型番は、洋服👔で例えると、サイズやブランドが違うと、形や素材が全然違いますよね。
それで雨樋も同じことで、メーカーや型番が違うと、太さや形、接続部分の形状などが微妙に違ってきます。
雨樋の型番を確認しなかったら・・・
✅雨樋のサイズが合わない
✅雨樋の接続ができない
✅間違った部品を取り付けてしまう
雨樋の型番を確認していると・・・
✅正確な部品のサイズを入手できる
✅スムーズに接続できる
✅耐久性が保たれる
岸和田市で台風の影響で下屋の這樋(はいどい)が飛ばされた


その為、屋根に降った雨水が樋を通って地面まで排水されていない状態でした。
雨樋を必要な長さに加工します。
ジョイント部分が破損していたため、ジョイント部分を雨樋専用の接着剤で固定したら、這樋を取り付けます。
這樋は下屋の屋根に添って取り付けられる雨樋で、長さの長い雨樋になります。
雨樋が風で飛ばされないように銅線で固定します。
銅線でしっかりと巻いて固定しないと風🌀で飛ばされてしまいます。
これで雨樋の工事は完了になります(*^^)v
【この工事の施工事例は下記よりご覧いただけます】
➡岸和田市で台風被害!ベランダの屋根の波板と雨樋と這樋に被害発生
岸和田市の増築部分で雨漏り発生!原因は雨樋の詰まりか?


増築したテラス部分の雨樋が詰まっているのが原因と考えられました。
テラス屋根の樋には木の枝と葉っぱが沢山詰まっている状態でした。
軒樋も樋から溢れるくらいコケや木の枝が見受けられました。
お客様には、雨樋の掃除をし雨樋の詰まりを解消するご提案をさせていただきました。
葉っぱや木の枝など、たくさん溜まっていたテラス屋根部分も軒樋も掃除をすると綺麗になりましたね。
最後に集水器の掃除を行いました。
雨樋とテラス屋根の隙間や継ぎ目を密封して、水の侵入を防ぐためにコーキング材を充填しました。
お客様が竪樋が細くて雨水が排水されにくいのではとご心配されており、今回は、竪樋を太い物に交換し、風で飛ばないようにしっかりと固定しました。
【この工事の施工事例は下記よりご覧いただけます】
➡岸和田市で一軒家増築部分の雨漏りが発生!雨樋清掃を行いました
岸和田市で台風被害で雨樋の一部が飛ばされたとのご相談

現場にお伺いすると、集水器が一部外れかかっていました。
岸和田市で集水器が外れかかっている

次に樋と樋を軒継手で繋ぎます。
軒曲がりが脱落していましたので、軒曲がりを取り付けます。
次に雨樋の型番を確認します。
岸和田市で雨樋工事完了

これで、雨が降ってもきちんと雨水が排水されますね(^-^)
【こちらの工事の施工事例は、下記よりご覧いただけます】
➡岸和田市で台風により樋の一部が飛ばされた為、樋を工事しました
岸和田市で雨樋でお悩みのお客様はやまなか工務店にご相談下さい
