泉佐野市で通気緩衝工法を用いてベランダ防水工事を行いました!
こんにちは!
やまなか工務店です★
泉佐野市 K様邸のベランダ防水工事の様子を三編構成でご紹介していますが、今回は第二編“ウレタン防水の下準備を通気緩衝工法で行った様子“をお届けします!
(第一編➡泉佐野市でベランダ防水工事スタートです!~ケレンと下地調整~)
ウレタン防水ってなに…?
建物に雨水が浸入しないようにする防水施工方法の一つです。
液体状のウレタン樹脂を重ね塗りすることにより、水を通さない防水層を造ります。
安価で耐久性が高いところが魅力です。
やまなか工務店です★
泉佐野市 K様邸のベランダ防水工事の様子を三編構成でご紹介していますが、今回は第二編“ウレタン防水の下準備を通気緩衝工法で行った様子“をお届けします!
(第一編➡泉佐野市でベランダ防水工事スタートです!~ケレンと下地調整~)
ウレタン防水ってなに…?
建物に雨水が浸入しないようにする防水施工方法の一つです。
液体状のウレタン樹脂を重ね塗りすることにより、水を通さない防水層を造ります。
安価で耐久性が高いところが魅力です。
ケレンと下地調整を行った泉佐野市 K様邸のベランダ

この状態から、通気緩衝工法でウレタン防水の防水層を施工するための下準備を行っていきます!
通気緩衝工法(つうきかんしょうこうほう)ってなに…?
防水工事の工法の一つで、防水工事を行う下地がコンクリートの場合、そのコンクリートが蒸気を発生させることによって、内側から防水層に膨れを発生させる恐れがあります。
この膨れが発生したら、床が凸凹になります。
そこで、通気性能のある通気緩衝シートと脱気塔(だっきとう)を設置して、そこから蒸気を逃がすことで膨れを解消します。
泉佐野市 K様邸のベランダ防水工事~防水層の下準備の様子~

この作業をすることによりベランダの床にシートが密着しやすくなります。

この通気緩衝シートは名前にもある通り、通気性が抜群です!

この通気緩衝シートを張るというところが、通気緩衝工法の特徴の1つめです(^^)

ジョイントテープはスリットテープとも呼びます。
目地(めじ)ってなに…?
部材と部材の継ぎ目のことを指します。

MBテープってなに…?
ステンレス、鉄や塩ビなど、ネジの部分に貼るためのシールです。

脱気筒とは、コンクリートなどの下地と防水層の間に発生する蒸気を逃がすための筒のことです。
脱気筒はコーキングでしっかりと固定し、継ぎ目も無くしておきます。
この脱気筒を設置するというところが、通気緩衝工法の特徴の2つめですね(^^)

次回の第三篇で、泉佐野市 K様邸のベランダ防水工事が完成します!
ベランダからの雨漏りでお困りの方は、ぜひ、やまなか工務店にご相談くださいね(^^)/
泉佐野市 K様邸に関するブログはこちら
【泉佐野市 K様邸の現場調査のブログはこちら】
➡泉佐野市でベランダから雨漏りの相談があり現場調査に伺いました
【泉佐野市 K様邸の工事のブログはこちら】
➡泉佐野市でベランダ防水工事スタートです!~ケレンと下地調整~
➡泉佐野市で防水層を施工し、ついにベランダ防水工事が完成です!
【泉佐野市 K様邸の施工事例のブログはこちら】
➡泉佐野市で行った通気緩衝工法でのベランダ防水工事をご紹介!
【泉佐野市 K様邸のお客様の声のブログはこちら】
➡泉佐野市で雨漏りを防ぐためにベランダ防水工事を行ったK様の声
➡泉佐野市でベランダから雨漏りの相談があり現場調査に伺いました
【泉佐野市 K様邸の工事のブログはこちら】
➡泉佐野市でベランダ防水工事スタートです!~ケレンと下地調整~
➡泉佐野市で防水層を施工し、ついにベランダ防水工事が完成です!
【泉佐野市 K様邸の施工事例のブログはこちら】
➡泉佐野市で行った通気緩衝工法でのベランダ防水工事をご紹介!
【泉佐野市 K様邸のお客様の声のブログはこちら】
➡泉佐野市で雨漏りを防ぐためにベランダ防水工事を行ったK様の声