貝塚市のバルコニーから雨漏りしているので調査にお伺いしました
雨漏りでお困りの方はいませんか?
雨漏りは屋根以外でも様々な場所から発生することがあります!
ベランダやバルコニーの床や笠木、サッシ周りや外壁のひび割れ部分など….
雨水はとても小さな隙間からも侵入するので、原因を特定するのが難しい事もあります(>_<)
貝塚市在住H様より雨漏りのご相談を頂き、
現場調査へお伺いした時の様子をご紹介したいと思います。
やまなか工務店では内装リフォーム以外にも
屋根修理や防水工事、塗装工事など外部の工事も行っていますのでお気軽にご相談ください♬
雨漏りは屋根以外でも様々な場所から発生することがあります!
ベランダやバルコニーの床や笠木、サッシ周りや外壁のひび割れ部分など….
雨水はとても小さな隙間からも侵入するので、原因を特定するのが難しい事もあります(>_<)
貝塚市在住H様より雨漏りのご相談を頂き、
現場調査へお伺いした時の様子をご紹介したいと思います。
やまなか工務店では内装リフォーム以外にも
屋根修理や防水工事、塗装工事など外部の工事も行っていますのでお気軽にご相談ください♬
貝塚市在住H様邸 雨漏り調査の様子をご紹介します


大掃除でエアコンの掃除をしていた時に、天井や壁を拭いていると、
廻り縁の部分(木製の枠)が雨水で腐食しており「ぺこっ」と凹んだそうです。
放置していると被害が大きくなると思い、すぐにやまなか工務店にご連絡頂きました。
雨漏りしている場所の近くには点検口があったのですが、
建物の構造上きちんと確認することができませんでした(>_<)

雨漏りしている箇所を確認して外から見てみると、雨漏りしている部屋の上には大きなバルコニーがありました。
H様邸は築28年で、バルコニーのメンテナンス時期を迎えていましたので、一度バルコニーの調査も行いました。
H様邸は築28年で、バルコニーのメンテナンス時期を迎えていましたので、一度バルコニーの調査も行いました。
バルコニーを調査します


バルコニーの床も定期的にご自身でトップコートを塗装しているので
あまり問題は無さそうでした(*^^*)
定期的にトップコートを塗装することで、
バルコニーの床に施工されている防水層の劣化を遅らせることができます。
しかし、防水層もメンテナンス時期を迎えていましたので、
防水工事をご提案することになりました。

隙間の部分には、コーキングと呼ばれる充填材が充填されているのですが、
経年劣化で一部コーキングが剥がれていたり、ひび割れていました。
このような隙間からも雨水は侵入する事があり、
雨漏りを引き起こす原因となりますので、コーキングを打ち替える必要があります。

笠木を設置することで、直接手すり壁に雨水が当たるのを防ぎ、
躯体の劣化を遅らせたり、外壁に雨垂れが付着するのを防ぐ役割があります。
笠木同士の取合いにも防水の為にコーキングが充填されているのですが、
笠木に充填されたコーキングも劣化して割れてきていました(>_<)
調査の結果、防水工事とコーキングの打ち替えをご提案しました

雨漏りが発生している可能性がありました。
なので、バルコニーの床をカチオンフィラーで綺麗に下地調整を行ってから、
ウレタン樹脂で防水層を施工するご提案をしました。
また、外壁や笠木など劣化したコーキングも全て撤去し、新しくコーキングを充填するご提案もしました。
また、ドレンも内部で破損していると雨漏りの原因になりますので、
既存のドレンの内側に改修用を設置するご提案もしています!
ドレンとは排水口のことで、目視では劣化や破損を確認する事ができません(>_<)
なので、防水工事を行う時には一緒に工事を行うことをおススメしています★