岸和田市で波板1枚張替えとモルタル外壁の補修についてのご相談
岸和田市でカーポートの波板1枚張替えと、
モルタル外壁の剥がれの補修についてご相談頂きました★
やまなか工務店では大きな工事はもちろん!
小さな工事もさせて頂いておりますので、
お家のことで気になることがありましたらお気軽にご相談ください♬
岸和田市在住K様邸 現地調査の様子をご紹介します


岸和田市在住K様よりお電話でお問合せ頂き、調査へお伺いしました。
カーポートの屋根に張っている波板が外れており、
外壁のモルタルが一部剥がれているとのことです。
まずはカーポートの屋根から調査していきます。
カーポートの屋根に張っている波板が外れており、
外壁のモルタルが一部剥がれているとのことです。
まずはカーポートの屋根から調査していきます。
カーポートの波板屋根の状況


建物に向かって一番手前の波板がカーポートの枠から外れていました。
変形しているので、再利用はできなさそうです。
その他にも、枠から少しずれているのかして、
隙間ができている部分もありました
雨が降るとこの隙間から雨水が侵入してきそうですね。
変形しているので、再利用はできなさそうです。
その他にも、枠から少しずれているのかして、
隙間ができている部分もありました
雨が降るとこの隙間から雨水が侵入してきそうですね。


続いてカーポート屋根を上から調査しました。
波板を固定しているフックがいくつか外れて、飛散していました。
フックが飛散していると波板の固定力が低下し、ズレたり飛散する場合があります!
波板を固定しているフックがいくつか外れて、飛散していました。
フックが飛散していると波板の固定力が低下し、ズレたり飛散する場合があります!

カーポートには、屋根に降った雨水を地上へ排水させる為に雨樋(あまどい)が付いています。
屋根から流れてくる雨水を受け取る雨樋を軒樋(のきとい)と呼ぶのですが、
K様邸の軒樋部分にコケが生えていました。
コケが生えていると、軒樋が詰まってしまい雨水が溢れてしまいます。
今回の状況をK様にお伝えし、どの範囲修理するか相談したところ、
「火災保険」で修理できる範囲で工事を行いたいとのことでした。
火災保険の種類によっては、台風などの風災で破損した
カーポートやベランダ屋根の修理が適応されることがあります!
岸和田市在住K様邸では火災保険を申請したところ、
被害のある部分(波板1枚とフック)の保険がおりたとのことでした。
屋根から流れてくる雨水を受け取る雨樋を軒樋(のきとい)と呼ぶのですが、
K様邸の軒樋部分にコケが生えていました。
コケが生えていると、軒樋が詰まってしまい雨水が溢れてしまいます。
今回の状況をK様にお伝えし、どの範囲修理するか相談したところ、
「火災保険」で修理できる範囲で工事を行いたいとのことでした。
火災保険の種類によっては、台風などの風災で破損した
カーポートやベランダ屋根の修理が適応されることがあります!
岸和田市在住K様邸では火災保険を申請したところ、
被害のある部分(波板1枚とフック)の保険がおりたとのことでした。
モルタル外壁の被害状況

モルタル外壁とは、モルタル(セメントと砂、水を練り合わせたもの)を
壁材としてコテで塗装して仕上げた外壁のことを言います。
モルタル外壁は主成分がセメントで不燃性に優れているので、
「不燃材料」としても認定されています(*^^*)
そのため、万が一火事になっても他の外壁に比べて「延焼防止」の効果が期待できます!
しかし、モルタル外壁は経年劣化や
乾燥、地震などの揺れなどてひび割れが発生しやすいというデメリットがあります。
岸和田市在住K様邸の外壁にもひび割れやモルタルの剥がれがあるとのことですので、
きちんと調査を行いました!
壁材としてコテで塗装して仕上げた外壁のことを言います。
モルタル外壁は主成分がセメントで不燃性に優れているので、
「不燃材料」としても認定されています(*^^*)
そのため、万が一火事になっても他の外壁に比べて「延焼防止」の効果が期待できます!
しかし、モルタル外壁は経年劣化や
乾燥、地震などの揺れなどてひび割れが発生しやすいというデメリットがあります。
岸和田市在住K様邸の外壁にもひび割れやモルタルの剥がれがあるとのことですので、
きちんと調査を行いました!

今回K様邸の外壁で、一番被害のあった部分です。
外壁に塗装されているモルタルがごっそりと剥がれていました。
モルタル外壁の下には、モルタルの剥離を防ぐための「ラス網」と雨水の侵入を防ぐ為に「防水紙」が張られています。
防水紙があるので、モルタルが剥がれてすぐには躯体に影響はありませんが、
ずっと放置しているとラス網がサビてきて、他の部分のモルタルが剥がれたり、
防水紙が破れて雨水が侵入し、建物の躯体が腐食したり、雨漏りを引き起こす原因となります(;_;)
なので、エポキシ樹脂を使って補修するご提案をしました!
外壁に塗装されているモルタルがごっそりと剥がれていました。
モルタル外壁の下には、モルタルの剥離を防ぐための「ラス網」と雨水の侵入を防ぐ為に「防水紙」が張られています。
防水紙があるので、モルタルが剥がれてすぐには躯体に影響はありませんが、
ずっと放置しているとラス網がサビてきて、他の部分のモルタルが剥がれたり、
防水紙が破れて雨水が侵入し、建物の躯体が腐食したり、雨漏りを引き起こす原因となります(;_;)
なので、エポキシ樹脂を使って補修するご提案をしました!

モルタルの剥がれ以外にも、いくつかひび割れが発生していましたので、
ひび割れの幅が大きくならないようにコーキングで簡易補修し、
雨水の侵入を防ぐことにしました★
コーキングとは、防水工事や補修工事でよく使われている充填材のことです。
次回は工事の様子をご紹介したいと思います!
次回の現場ブログ
岸和田市 小さな工事でもやまなか工務店にお任せください!
施工事例はこちら
岸和田市で被害が大きくなる前に波板と外壁の補修を行いました 約14万円(工期1日)
ひび割れの幅が大きくならないようにコーキングで簡易補修し、
雨水の侵入を防ぐことにしました★
コーキングとは、防水工事や補修工事でよく使われている充填材のことです。
次回は工事の様子をご紹介したいと思います!
次回の現場ブログ
施工事例はこちら
